セラピストなら知っておきたい! 現場で使えるリハビリテーション栄養
公開日:2016.04.22 更新日:2016.05.06
「リハ栄養」という言葉をご存知でしょうか? リハビリを進めるうえで知っておきたい患者さんの状態のうち、機能だけでなく栄養状態も含めた多角的なアプローチとして、「リハビリテーション栄養(以下リハ栄養)」の有効性が注目されています。セラピストが現場で活用できる栄養の知識を身につけることで、評価のポイントも増えてくることでしょう。「リハ栄養」について理解を深めましょう。
栄養状態によって患者さんの状態は異なる
患者さんの状態は千差万別。障害の強度だけでなく、リハビリの効果にも個人差があります。しかし、そうした違いがあるにもかかわらず、食事の内容はあまり変わらないということが多いのではないでしょうか。
人の身体は食べたものによって作られ、活動しています。筋肉、骨、内臓、血液、皮膚……身体を構成するすべてが、食事から得た栄養を材料に作られ、維持されているのです。もちろん精神状態にも関わるさまざまなホルモンも同様に、栄養素の不足によって正常な機能が妨げられる場合もあります。食事を単なるエネルギー源の補給として提供するのではなく、栄養状態が患者さんの体調やリハビリの効果に影響を与えることも考察する必要があります。患者さんの身体と心の状態と食事の関係について、「リハ栄養」の視点から考えてみましょう。
「リハ栄養」の視点を取り入れてリハビリも効果的に
リハ栄養とは国際生活機能分類で評価を行ったうえで、機能、活動、参加を最大限発揮するための栄養管理のこと。スポーツ界でアスリートに合わせた栄養対策が行われるように、リハビリを行っている患者さんに特化した栄養管理を行い、回復の効率を高めることが目的です。
サルコペニアをはじめ、栄養状態が影響する機能障害には栄養対策が欠かせません。こうした栄養療法の重要性が急速に認識される昨今では、栄養管理は管理栄養士だけの仕事ではなく、栄養に関する知識をもつ医療スタッフとの連携にも期待が高まっています。
現場で密に患者さんに関わっているセラピストだからこそ気づける体調の変化もあるのではないでしょうか。いつものリハビリと栄養管理を組み合わせることで、機能、ADL、QOLの向上を促進し、患者さんの1日も早い回復につなげましょう。
現場で使えるリハ栄養
リハ栄養を活用するためには、まず患者さんの栄養状態について仔細なチェックが必要です。指標となるのが、臨床所見(主観的包括的評価:SGA)、身体組成、血液生化学検査値によるものです。しかし、そうしたデータからだけでは見えない栄養不足による影響もあります。
マグネシウム不足による影響
例えば、高齢者や糖尿病のような疾患を持つ方に多いこむらがえりは、一般的には運動不足や筋力低下による筋肉の痙攣とされています。しかし、こうした不随意の痙攣を招く原因のひとつとしてマグネシウム不足があるとも考えられています。
ミネラルの一種であるマグネシウムが欠乏すると、足がつりやすくなるだけでなく、骨粗鬆症や食欲不振、下痢、便秘にもつながります。このような病態を持つ患者さんには、マグネシウムを多く含む天然塩を勧めるとよいでしょう。
鉄欠乏性貧血には、タンパク質の補給も
そのほか女性に多い貧血は、鉄欠乏性の場合が少なくありません。疲れやすく少しの動作で息切れを起こしたりするため、疲労感の多い方は疑ってみるとよいでしょう。ただし、貧血状態を緩和させるためには、鉄分だけでなくタンパク質の供給も必要です。鉄剤による医師の処方に加えて、栄養的視点でタンパク質の補給を勧めてみましょう。
筋肉量を維持するための栄養管理を
嚥下の機能低下も高齢者によくみられるものですが、この場合も貧血やサルコペニアの可能性があります。サルコペニアの原因には加齢、活動、疾患、栄養による筋肉量の低下が挙げられます。嚥下リハビリテーション学会では筋肉量低下、筋力低下による摂食嚥下障害を診断基準案としていますが、筋力トレーニングだけを行っても、筋肉を作る材料が不足していると、筋肉を維持することはできません。筋肉の材料となるタンパク質やその他の栄養素が不足した状態で運動療法を行うと、場合によっては筋肉量がかえって減少し、ADLが低下したままとなる可能性もあります。
多くのリハビリにおいて、筋肉を動かし可動域を広げる訓練がありますが、筋肉を作る材料が不足しているかどうかまでチェックすることで、評価が変わってくるかもしれません。
チームとしてのリハビリ
患者さんと直接接するセラピストだからこそ気づける栄養不足のサイン。栄養科と連携をとることで、患者さんの回復がよりスムーズに進むでしょう。食が人の身体を支えているように、栄養管理はすべての医療の基本。機能を支える栄養についての知識を深め、リハビリにも活用していきましょう。
【参考URL】
他の記事も読む
- 糖尿病療養指導士ってどんな資格なの? ~資格取得者がたっぷり解説~
- 40代からでもリハビリ職を目指せる?資格の取得方法や転職事情について解説
- 病院を辞めて地域へ出た作業療法士の話 ~地域ならではの魅力と出会う~
- SOAPとは?書き方や押さえておきたいポイントを4つ紹介【セラピスト向け】
- 脳神経の覚え方!テストで役立つ語呂合わせとそれぞれの作用について
- 患者さんにリハビリを拒否されたら~中堅作業療法士が経験談を披露~
- 働きながら管理栄養士国家試験に合格するために 一発合格者が秘訣を伝授
- 【必見】手根骨の覚え方!理学療法士が知っておくべき解剖学的特徴についても解説
- 言語聴覚士に英語力は必要?英語を活かせる場面や知っておくべき英単語
- 【現役OT解説】作業療法士が年収1000万円を突破するには
- 給食委託会社で働くメリット・デメリットとは?
- ブルンストローム・ステージ(Brs)を評価する際の心構えと注意点
- 「理学療法士をやめてよかった」と思う理由とは?やめる前にやっておきたいこと
- 言語聴覚士は通信教育でなれる?社会人が働きながら資格を取得する方法
- 勉強についていけずに、くじけそうになるときに大切なこと ~養成校の現役教員が真心アドバイス~
- 私の働き方~支援者として、管理者として~
- バーセルインデックスとは?セラピストが理解しておきたい特徴や評価項目について解説
- BBS(バーグバランススケール)の具体的な評価方法について徹底解説
- 作業療法士に英語力は必要?英語が役立つ具体的なシーンや例文を解説
- 理学療法士としてキャリアアップするために必要なこととは?|役立つ資格やスキルアップとの違い