日常生活に密着したサポート、訪問リハビリの仕事に注目!
公開日:2015.02.16
高齢化が進む現代の日本社会において、在宅医療が見直されつつあります。体力面の理由で通院が難しいお年寄りにとっては、長く住み慣れた自宅での治療が最も望ましいのです。厚生労働省の調査によると在宅医療を希望する国民は60%を超えるそうです。
訪問リハビリテーションも、患者さんの自立性のある在宅生活を支えるという点で、その必要性が注目されてきています。今回の記事では、日々需要が高まってきている訪問リハビリの仕事内容に迫ります。
訪問リハビリテーションとは
訪問リハビリでは通院が困難な患者さんに対して、自宅でのリハビリが提供されます。患者さんが実際に生活している空間で、日常生活に必要な動作の訓練ができます。病院でのリハビリで使用するような大型リハビリ機器が使えないといった難しさもありますが、患者さんの生活の場で行われるリハビリだからこその利点もたくさんあります。
患者さんにとってのメリット
在宅でリハビリを受ける患者さんにとってのメリットは、大きく分けて以下の4つにまとめられるでしょう。
1.自宅ならではの実践的なリハビリ
生活空間で行われるリハビリなので、自宅周辺での屋外歩行や、ご家族の介助量軽減を目指した自宅での階段の昇り降り、トイレ移動など実践的なリハビリを行うことが可能です。実際に暮らしている環境で、患者さんのできることが増えていくのは、ご家族にとっても、患者さん本人にとっても、喜びと安心感につながる重要なプロセスです。
2.生活空間についてのアドバイス
リハビリの専門家だからこそ、気づくことができる住環境の改善点を見出し、アドバイスができます。例えば転倒する危険のある段差を指摘したり、必要な箇所に手すりを設置することをすすめたりすることが訪問リハビリでは可能となります。
3.患者さん個人のニーズに合わせた目標設定
患者さんの生活環境での訓練が可能になるため、実際に患者さんが達成したい具体的な目標に注目できます。患者さんが自ら目標を設定し、個人のニーズに合わせたリハビリを行うことができるのも、訪問リハビリならではの利点です。具体的な目標設定は、患者さんが前向きにリハビリに取り組むための動機づけにもなるでしょう。
4.家族との関わり
訪問リハビリでは患者さんのみならず、ご家族の介護における不安や疑問に対しても助言できます。ご家族の不安や負担を軽減し、患者さんがよりよい生活を送れるように協力することも、訪問リハビリにおける課題です。
訪問リハビリの仕事内容
患者さんが日常生活を送る上で不可欠な動作を練習し、リハビリによってできるようになったことは維持できるように、さらにできることを少しずつ増やしていけるようにサポートします。病院では退院後の生活を予想しながら目標を設定しリハビリを行いますが、患者さん個別の生活を考え、「どうしたら患者さんが安心して暮らしていくことができるのか」と一緒に考えていく姿勢が必要となります。
患者さんの生活全般に関わることになるため、ご家族への助言や住環境へのアドバイスなど、総合的なサポートが求められます。また患者さんの生きがいとなるような趣味活動を支えることも、大事な仕事内容の一つです。
病院での仕事との違い
訪問リハビリの利点を挙げてきましたが、この仕事ならではの難しさもあります。たとえば訪問を始めたばかりのセラピストがまず感じるのは、季節や天候によっては移動が大変になることです。
ほかにも、セラピストの専門性のとらえ方が、病院勤務とは違ってくるという点もあります。訪問リハビリでは生活に密着したサポートが求められるうえに、自分がその患者さんにとって、たった一人のリハビリスタッフとなることもあります。そのために、たとえば理学療法士でも食事動作の指導を依頼されることなども。
専門外の療法を行わないのは当然のことですが、病院業務のような役割分担(理学療法士が歩行訓練、言語聴覚士が食事動作訓練、作業療法士が行為動作訓練を行う)の考え方とは違った専門性のとらえ方が求められます。理学療法士であるならば、理学療法を用いた摂食機能療法へのアプローチをするということです。
そして訪問リハビリでは基本的に一人で仕事をすることになるので、トラブルが起きた場合でも一人で対処できる判断力と知識が必要です。責任感を必要とされる仕事ですが、患者さんのリハビリの成果が実生活で活かされていることをじかに感じられ、やりがいを感じられる瞬間も多いでしょう。
【参考】
他の記事も読む
- 高齢者の前のめり歩行の問題点と原因は?リハビリ職としての対処法も解説
- 内反尖足とは?原因や日常生活への影響、対処方法について解説
- 6分間歩行テストとは?目的や実施方法、注意点について解説
- セラピストの基本!歩行周期における立脚相の役割を確認しよう
- オーバープロネーションとは?原因や予防・対策について解説
- 理学療法と整体師の違いとは?理学療法士に似た職種も紹介
- 10年後「言語聴覚士」はなくなる?将来の需要や課題について考える
- 関節モビライゼーションとは?効果ややり方を解説
- トレンデレンブルグ歩行とは?原因や問題点、解決方法について解説
- ボバース法とは?特徴やメリット、批判的な意見について解説
- 改めて知りたい!関節可動域訓練の目的や種類、注意点を解説
- ゴニオメーターの正しい測定方法とは?よくある悩みと解決策を徹底解説
- リハビリ専門職の給料って?平均年収や給料アップの方法を解説
- リハビリの150日ルールとは?制度の詳細や150日を超えた場合の対応を解説
- ストレッチポールでやってはいけないこと|理学療法士が解説
- 手根管症候群でやってはいけないことは?リハビリでの生活指導について解説
- 【仕事が辛い】言語聴覚士が病む原因とは?病む前に知っておきたい対処法も
- むち打ち症でやってはけないことは?むち打ち症の種類や治療法も紹介
- 福祉住環境コーディネーターの資格は役に立たない?セラピストにとってのメリットを解説
- 福祉住環境コーディネーターの仕事内容や年収は?資格取得をおすすめする人も解説