セラピストにおすすめ 真夏の冷却グッズ4選
公開日:2015.08.07 更新日:2015.08.17
患者さんだけでなく、セラピストもパワーダウンしがちな夏。暑いからといってリハビリを休むわけにはいきません。季節を問わず、いつでも意欲的に患者さんのケアに打ち込みたいものです。体調を管理するのも仕事の一部ですから、暑さも工夫して乗りこえましょう。今回は、リハビリ支援中でも手軽に使える冷却グッズを紹介します。
真夏のリハビリの注意点
毎年容赦なく訪れる高温多湿の季節。暑さで身体がだるくなりがちです。そんな夏こそ、休息をしっかり取りながら、水分摂取やバランスの取れた食事を意識して、体調管理に努めましょう。
真夏のリハビリは、患者さんへの対応だけでなく自分自身への暑さ対策も必須です。患者さんを抱えたり、大きな機材を持ったりなどの作業でも体力を消耗しやすい季節。自らが熱中症にならないようにケアすることで、行動を共にする患者さんへの注意喚起にもなります。暑さ対策もリハビリのうちと理解しましょう。
おすすめ! 携帯可能な冷却グッズ4選
エアコンが効いた施設内はよいけれど、通勤や訪問で利用する車内はサウナ状態……。訪問先によっては、エアコンが高めの温度設定になっている場合もあり、リハビリを行う間も汗が止まらないということもあるかもしれません。冷却グッズを上手に利用して身体のほてりを抑えましょう。
1. 冷感タオル
店頭でもよく見かけるようになった「冷感タオル」。水に濡らすだけで、すぐに冷たさを実感できる手軽なアイテムです。濡れた状態で持ち運びできるようにボトルタイプのケースがついたものもあり、使いやすいのが特徴。そのまま顔に当てたり、手や足などを拭いたりすることもできるため、全身すっきり! さまざまな色や柄があり、好みのタイプを選べるのもうれしいですね。
2. 靴用冷却スプレー
訪問先で靴を脱いだときに気になるのが、足のニオイやムレ。特に熱がこもりやすい夏は足元対策も重要です。そこでおすすめしたいのが、足元を冷やしながらパウダーによってサラサラ感が持続する冷却スプレー。メントールの刺激で、足元がひんやりする心地よさは格別です。消臭&除菌効果が期待できるものもあり、靴下やストッキングの上から使えるため、仕事中でも手軽に利用できます。靴を脱いだときにシュッとひと吹きすれば、気分もリセットできますよ。
3. ボディ用冷却スプレー
靴用よりもメントール効果は控えめなものの、消臭効果に加えて柑橘系など爽やかな香りが楽しめるものが多いボディ用の冷却スプレー。ハンカチに吹きかけて使う衣料用もあり、冷たくなったハンカチやタオルを顔や首、手足など好きな場所にあてることで清涼感が味わえます。香りに敏感な患者さんのリハビリには、無香タイプを選ぶとよいでしょう。体感に合わせてプッシュ回数を調節できるのもスプレーの優れた点です。
4. ネッククーラー
まるで水を巻いたようなひんやりした感覚を楽しめるネッククーラー。ただ濡らしただけのハンカチとは違う冷感があり、首元がすっきりするため、ずっと巻いていられる点も人気のようです。スカーフタイプなら首だけでなく好きな部分に巻いておしゃれを楽しむことも。冷感タオル同様に、繰り返し使用できてひんやり感が持続するものが多く、リハビリ中に使っていても邪魔になりません。
仕事のスタイルによって使い分けよう
訪問リハビリが多い方は「靴用冷却スプレー」で足のムレ対策を。リハビリ中の暑さには、「ネッククーラー」を使えばすっきり快適に。また、リハビリの合間の休憩時間を利用して、「冷感タオル」でリラックスし、場所を選ばない「冷却スプレー」で全身をすっきりさせましょう。気軽に使えて、清涼感を味わえるアイテムばかり。どれも携帯可能なので、仕事のスタイルに合わせて暑さ対策グッズを活用してみましょう。
【参考URL】
他の記事も読む
- カラダのプロが教える「梅雨だる解消法」これで梅雨どきの辛さを乗り切ろう!
- コロナが落ち着き、ケガをする人が急増! 身体を元に戻す整体院が駆け込み寺に
- 【腰の負担を軽減】アシストスーツ「楽衛門」に二代目登場!
- 予防分野に挑戦!治療家が出会う‘‘肩こり持ち‘‘の人の3つの特徴
- 今日からできる!目の疲れ予防3つのポイントとは?
- セルフコントロールとは?自己管理能力を高める4つの方法
- オーラルフレイルの予防方法は?チェックリストと評価で事前の対策を
- 元気になる「呼吸法」のすすめ
- オンラインMTGアプリの可能性
~体操教室、オンライン相談など室内リハ用品を使った紹介~ - セラピストのマスク着用について
- 感染症流行の季節!手荒れを防ぐためにセラピストが知っておきたい知識とは
- 季節を問わず意識するべし! 毎日、賢く水分補給
- 日常生活でダイエット。食べ方+ながら運動でやせすぎない適正体重に
- 朝、頭が働かない人におすすめ!集中力を高める食べ物と栄養素
- 有意義な一週間のために! 週末の家事を段取りよくこなす方法
- 言語聴覚士にこそ見てほしい! 今注目のドラマ&映画2選
- 胃腸の疲れはストレスのサイン!消化不良を起こす理由と改善方法
- 短い休憩時間でもサッとキレイに! 手早くできるメイク直し術
- 夏健康レシピつき! スタミナは『肉+〇〇』、食欲と体力を支える古来の知恵
- これで傷まない! セラピストが覚えておきたい「夏の食中毒」を防ぐコツ