医療介護・リハビリ・療法士のお役立ち情報

セラピストプラス

マイナビコメディカル
マイナビコメディカル

医療介護・リハビリ・療法士のお役立ち情報

セラピストプラス

サービス管理責任者(サビ管)とは?資格の要件や大変さなどを現役が解説

公開日:2022.01.31 更新日:2022.12.16

サービス管理責任者とは?資格の要件や大変さなどを実務経験者が解説

文:鎌田康司(作業療法士/サービス管理責任者)

あなたは「サービス管理責任者」をご存知でしょうか?

サービス管理責任者(サビ管)とは
社会福祉法人や特定非営利活動法人が運営する「居宅介護、共同生活援助(グループホーム)、自立訓練、就労移行支援などの障害福祉サービス」において、質の高いサービスを提供するための支援プロセスを管理する仕事です。

筆者は現在、障害福祉サービスの管理者兼サービス管理責任者(以下サビ管)として勤務しています。縁あって、東京都のサービス管理責任者・児童発達管理責任者研修のファシリテーターにも携わっています。

そして以前は、作業療法士として精神科単科の病院に4年間ほど勤めていました。その頃と比べると、今はより対象者の方と”共に考え・共に進み・共に悩む”かかわりができていると感じています。そして「サビ管は、対象者の”夢の懸け橋”になれる存在だ」とまで感じています。

まだまだ知られていないサビ管。その奥深き魅力を、皆さまにたっぷりとお伝えしたいと思います。

支援の舵取り役であるサービス管理責任者(サビ管)の3つの役割

サビ管には、大きく次の3つの役割があります。

(1)支援プロセスを管理する
(2)よりよい支援を提供するために、スタッフと協力してサポートを行う
(3)ご本人中心の支援のために、必要な関係機関と連携を図る

順に詳しく解説していきましょう。

(1)支援プロセスを管理する

1つ目の大きな役割は、サービスの支援プロセスを管理することです。なかでも一番大切な役割は「個別支援計画」です。

サビ管は対象となる方の「個別支援計画書」という書類を作成し、その計画書に記載されている目標や支援内容に沿った支援を事業所で提供します。

もちろん計画の作成のためには、その方のアセスメントが必要となります。また、実際に支援が始まる前には、作成した個別支援計画書の内容を説明し、ご本人もしくはご家族などの代理人の方の署名と捺印が必要になります。

そして、支援が開始したあとは、定期的なモニタリングで振り返りを行いながら、計画の修正を行って支援を継続していきます。この「支援のPDCAサイクルの管理」を担うことがサビ管の大きな役割の1つです。

対象となる方のなかには、これまでの生活でつまずいたり傷ついたりした経験から、目標や夢を自分1人で考えることが難しくなってしまっている方も多くいます。そのような方に対して、サビ管は次のことを目指してかかわる必要があります。

<対象者に目指してもらうこと>
①自分のしたいことや、やってみたいことを再び語れるようになる
②できることが増えるなかで自信を回復する
③新たな夢や目標を考えられるようになる

(2)よりよい支援を提供するために、スタッフと協力してサポートを行う

2つ目は、実際に支援を行うことです。

障害福祉サービスでは、サビ管のほかにも「管理者」「生活支援員」「世話人」「職業指導員」などの職種があり、事業によって名称や配置上必要な人数が異なります。事業所のさまざまなスタッフが役割を分担し、協力しながら対象となる方の支援を行っているのです。

スタッフの性別や年齢、資格や経験、性格や生活歴もそれぞれ異なるからこそ、いろんな角度から支援の引き出しができ、それぞれのピースがうまく組み合わさることもあります。

サビ管は個別支援計画書で立てた目標達成のために、スタッフ1人ひとりがバラバラな支援を行ってしまわないよう、それぞれの役割を確認したり、日々の支援状況の報告を受けたりします。

また、スタッフが行き詰まったときは助言をしたり、必要に応じて研修を提案・企画することもサビ管の役割です。

(3)ご本人中心の支援のために、必要な関係機関と連携を図る

3つ目は必要な関係機関との連携です。

対象者の方は現在利用している障害福祉サービス以外にも、医療機関への通院や、ほかの福祉サービスなども利用し、多くの担当者がかかわっています。

また、障害福祉サービスを利用する場合、現在は計画相談支援の相談支援専門員がサービスの手続きや調整、「サービス等利用計画」を作成することになっています。このような関係者や関係機関と適宜連携をとり、足並みをそろえながら同じ方向性に進んでいけるようにするのはサビ管の役割となります。

なお、相談支援専門員が作成するサービス等利用計画(大きなプラン)と、サビ管の作成する個別支援計画(具体的な身近なプラン)の関係ですが、サービス等利用計画を建築士が家を建てるときに作成する設計図とすると、その設計図を基に、電気工事、水道工事などそれぞれの工事図面となるのが個別支援計画となります。

支援を進めながら変化していく状況を、適宜、相談支援専門員と共有しながら、場合によっては図面(プラン)を変更し、対象者の希望するマイホーム(目標や夢)が建てられるようにしていくのも、サビ管の大事な仕事なのです。

「管理者」と「サービス管理責任者(サビ管)」の役割の違いとは?

障害者総合支援法における障害福祉サービスでは、サビ管以外にも管理者の配置が必要となります。

事業所の管理業務のなかでも、サビ管は主に利用者の方の支援について専門的に管理を行います。一方管理者は、それ以外の運営に必要な業務管理を担当することとなっています。

常勤で常に双方の職務を兼務しており、それぞれの業務に支障がない場合には、サビ管・児発管と管理者を兼務することも可能であるとされています。

サビ管になるには?要件や実務経験、研修について

サービス管理責任者とは?資格の要件や大変さなどを実務経験者が解説
サビ管になるは、必要な実務経験を積んだうえで、都道府県が実施している研修に参加する必要があります。

令和元(2019)年度から体系が改正され、基礎研修だけだったものが「実践研修」「更新研修」と段階的な研修制度になり、従来よりも短い実務経験で受講が可能になりました。

また、分野や児童発達管理責任者(以下児発管)のカリキュラムが統一となり、共通で実施されるようになっています。

「みなし」猶予措置期間は平成31年3月31日をもって終了

なお経過措置として、平成30(2018)年度末までに研修を受講している場合は、令和5(2023)年度末までは、更新研修修了前でもサビ管として業務が可能です。

令和元(2019)年度から令和3(2021)年度に研修を受講している場合は、基礎研修終了から3年が経過するまでの間は、実践研修修了前でもサビ管の要件を満たしているものとみなされます。

参考:
障害者総合支援法等関連研修のお知らせ(東京都福祉保健局)

研修の参加に必要な実務経験

実務経験は、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの国家資格をもっている者は3年以上などと決まっています。なお、実務経験の「1年」とは、年間の勤務数で180日以上となっており、1日の勤務時間は問われません。

参考:
サービス管理責任者の資格要件(兵庫県社会福祉事業団)

都道府県が実施している研修への参加

研修は「相談支援従事者研修(講義部分)」を2日間受講したあと、「サービス管理責任者基礎研修及び児童発達支援管理責任者基礎研修」を受講する必要があります。いずれも費用は無料です。

東京都の場合、令和3(2021)年度の基礎研修は1回目5月に募集を行い、7~9月に研修、2回目は8月に募集を行い、11~12月に研修を行っています。都道府県の研修情報を前もってよく確認のうえ、期間内に申し込みができるようにしておく必要があります。

参考:
令和3年度 研修実施スケジュール :: 公益財団法人 総合健康推進財団 関東支部

サービス管理責任者(サビ管)は大変?多くの事業所では1人でサビ管を担う

サービス管理責任者とは?資格の要件や大変さなどを実務経験者が解説
多くの事業所ではサビ管は1人でその業務を担っているため、サビ管の業務に関して何か困ったときに相談できる相手がいなかったり、自分が何とかしないといけないという責任感から業務を抱え込んでしまうことがあります。

そうした状況にならないためにも、日頃から支援に関して事業所のスタッフと一緒に考える姿勢をもつようにしたり、同じような事業を行っている別の法人のサビ管と接点をもつ機会に参加することも大切です。

サビ管自身もうまく周りのサポートを受けられる環境作りを目指して

しかし新型コロナウイルスの影響で、研修は今までのグループワークからオンラインでの研修へ変更となり、サビ管の同期とつながりにくい状況となっています。こんな状況だからこそ、勇気を出して自分から地域のネットワークづくりを行うことが必要であり、そのような取り組みが最終的には対象者のサービスの質の向上につながるのではないかと思います。

また、実際に勤務したときの注意点として、サビ管として職員配置の変更や入退職の際には、都道府県への変更届が必要になります。届け出の不備があった場合、報酬の減算対象になってしまうため、確認するようにしましょう。

サビ管の平均的な年収・給料相場は?

令和2(2020)年度の厚生労働省の調査によると、福祉・介護職員等特定処遇改善加算を取得している障害福祉サービスに従事したサービス管理責任者の平均給与額は409,300円です。福祉・介護職員が321,820円なため、比較すると9万円近く高くなっています。

平均給与額
福祉・介護職員 321,820円
サービス管理責任者 409,300円

ただし、福祉・介護職員処遇改善加算の有無や、算定している加算によって支給の仕方や給与額は異なります。そのため、入職前に事前に聞いたり、事業所での加算申請の意向なども確認したほうがよいでしょう。

参考資料:
令和2年度障害福祉サービス等従事者処遇状況等調査(臨時調査)結果の概要(厚生労働省)

サビ管としての喜びと楽しみ。大きな変化は小さな変化の積み重ね

過去の事業所アンケートで、対象者の方からこんなうれしい言葉をいただきました。

「サビ管とやりたいことを一緒に決めながら、目標に向かってチャレンジをしています」
「サビ管はなりたい自分になるための助言やサポートをしてくれます」
「サビ管とのモニタリングは目標の振り返りができるので、自分にとってはとても大切な時間です」

夢や目標の実現に向けて支援を進めるなかで常に意識しているのは「大きな変化は小さな変化の積み重ねから生まれる」ことだということと、起きている変化にアンテナを張りながら、その事実を対象者の方と共有することです。

三歩進んで二歩戻ってしまうこともありますが、一つひとつの小さな変化を一緒に喜んだり悩んだりしながら、一歩一歩進んでいくことができるのは、サビ管としてのやりがいでもあり、喜びや楽しみになっています。

その方の人生のひとときに伴走し、夢の懸け橋となれることは「サビ管の仕事」の醍醐味です。

あなたはどんなサビ管になりたいですか?

皆さんは自分の今後について、夢や希望を語る相手はどんな人がよいでしょうか?

私は、やってもいないのに無理と決めつけたり、自分のできないことや苦手なことばかり指摘するような人には夢や希望を語りたくないと思います。

そんなサビ管にならないためにも、自分のことは自分で決める自己決定・意思決定支援や、その方の強みや力を引き出し、活用していくストレングスモデルでかかわっていきたいです。さらに、エンパワメントと呼ばれる、その方が本来もっている内に秘めた力を引き出してかかわることを、常に心がけていきたいと思っています。

>>サービス管理責任者の求人一覧を見てみる(マイナビコメディカル)

鎌田 康司

鎌田 康司

得意分野は精神科、高齢者、訪問看護、障害福祉サービス、施設マネジメント、地域ケア。
介護老人保健施設で勤務後、精神科単科の病院で院内作業療法を経験。患者さんの実生活を知るため、地域の訪問看護ステーションに転職。今は生活訓練という障害福祉サービスの管理者として、精神障害や発達障害、知的障害の方たちの地域生活のサポートをしている。3人の子どもがおり、子育てと家事にも奮闘中。

今よりさらに良い環境で働けるよう
キャリアドバイザーが全力でサポートします
\今すぐ1分で完了/

    <PR>マイナビコメディカル

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  LINEで送る

他の記事も読む

おすすめ

TOPへ