作業療法士のリハビリ、技術以上に大切なこと
公開日:2015.03.05 更新日:2015.03.12
患者さんと向き合い、日常生活への復帰を目指すリハビリテーションを行う作業療法士の仕事。リハビリ技術の習得は、もちろん患者さんのためになりますが、リハビリの技術以上に大切なこともたくさんあります。今回は作業療法士が、リハビリを行うにあたって「技術以上に大切なこと」を紹介します。
改めて作業療法士の仕事とは
作業療法士とは、英語でいうと「Occupational Therapist:訓練を受けた職務に関する療法士」という意味です。要介護者に対するリハビリテーションを行うことが主な仕事ですが、身体的なものだけではなく、心のケアという意味のリハビリテーションもあります。
ケガによる障害、病気による障害、そしてそれらから派生した精神的な障害など、さまざまな障害に対してリハビリテーションを行う。ただ単に動作ができるように回復させるだけでなく、日常生活の具体的な活動ができるように回復させる。それが作業療法士の仕事です。
作業療法士として技術以上に大切なこと
このように、作業療法士の仕事は、患者さんと密接に向き合うことが重要です。リハビリの技術はもちろん、一人の人間として大切にすべきことがたくさんあります。具体的にはどのようなことでしょうか?
- 自分自身を知る
自分自身、作業療法士として何を得たいのか、何のためにこの仕事を選んだのかを知ることが、モチベーションにつながります。達成感、お金、自信など、仕事から得られることはたくさんありますが、患者さんと向き合うなかで何を得たいのかを考えてみましょう。もし、それがお金なら他の仕事でもいいかもしれません。
もし、患者さんの喜ぶ顔を見たい、患者さんを回復させることで自分自身をステップアップさせたい、と思うのであれば、作業療法士という仕事を通じて社会に寄与しているということです。 - 「軸」を作る
どんどん進化していく医療の世界。患者さんに対していろいろなアプローチの方法がありますし、開発されていきます。その中で、自分が最善と思うもの、患者さんのためになると思うものを選択する「軸」を作ることです。多くのアプローチを知ることは重要ですが、何でもかんでも試すのは誰のためにもなりません。しっかりとした「軸」を作り上げましょう。 - 変化に気づく
患者さんはリハビリに対して一生懸命な方もいれば、消極的な方もいます。どちらの方にも対する際に共通していえるのが「変化を見逃さない」こと。
回復の兆しが見えたとき、やる気が出てきたとき、反対に精神的に落ち込んでいるとき……そのようなときにフォローするのも作業療法士の仕事です。
リハビリの前に一呼吸おいて会話をする、やる気をさらに引き出す一言をかける、簡単な作業で達成感を味わってもらう……ちょっとした工夫が患者さんの回復への近道になります。 - 生活への影響
患者さんにとって一番大事なことは、日常生活に復帰できるかどうかです。そのためには、リハビリを行うことでどのような影響が出てくるのかを考えながらメニューを組む必要があります。
この治療行為が患者さんにもたらすものは何か? 単純に自分の技術を試す場になっていないか? 本当に患者さんの日常生活は良くなるのか……これらを肝に銘じながら、リハビリを行いましょう。
患者さんのために大切なことを胸に刻もう
すべては患者さんのために。これが作業療法士の基本です。リハビリ技術の向上と共に、自分自身を知り「軸」を作り、患者さんの生活を第一に考えながら変化にも気づく……技術以上に大切なことを胸に刻みながら、日々の業務に向き合っていきましょう。
他の記事も読む
- 私の働き方~支援者として、管理者として~
- セラピストが理解しておきたい「バーセルインデックス」とは?特徴や評価項目について解説
- BBS(バーグバランススケール)の具体的な評価方法について徹底解説
- 作業療法士に英語力は必要?英語が役立つ具体的なシーンや例文を解説
- 理学療法士としてキャリアアップするために必要なこととは?|役立つ資格やスキルアップとの違い
- 生活(自立)訓練事業所で働くOTの仕事 生活に密着した訓練ができる!
- 引っ込み事案な人が作業療法士になるまで 現役教員が2つの方法を伝授
- 個別機能訓練計画書の目標設定はどうする?具体例を交えながら解説!
- 【副業OK?】言語聴覚士(ST)におすすめの副業|稼ぐ方法と注意点を解説
- 地域リハビリテーションって何? 地域で生き生きと暮らすために
- リハビリの第一歩は、信頼関係を築くこと!
- 令和4年度診療報酬改定によるリハビリへの影響をわかりやすく解説
- 【需要ない?】現役言語聴覚士による仕事の本音|転職需要や向いている人について解説
- 理学療法士とスポーツトレーナーは何が違う?それぞれの特徴について解説
- 経験者から学ぶキャリアアップのための転職
- 職場に管理栄養士が1人の場合の働き方|メリットやデメリットも解説
- 【理学療法士実習生向け】「統合と解釈」と「考察」の違いと書き方について
- 理学療法士の腕が試される?歩行分析のポイントや歩行訓練の種類について解説
- 作業療法士が治療で「折り紙」を用いる目的とは
- 【例文付き】新人理学療法士向けリハビリサマリーを作成するポイントについて