在宅復帰を後押し! 患者さんの動作を助ける便利な介護グッズ
公開日:2017.02.13 更新日:2017.02.24
患者さんが在宅復帰を目標としたときに、必要とされるのがトイレ動作や室内の移動能力です。介助者の手助けが欠かせない場合もありますが、できる限り患者さん本人の力で、生活動作を継続してほしいもの。そこで見直したいのが、介護グッズの利用です。患者さん一人では難しい動作も、環境を整えることで動作が自立できることも多くあります。今回は自宅退院を後押しする、便利な介護グッズを紹介しましょう。
自宅内移動 編
屋内移動で問題となることが多いのが大きな段差。バリアフリー化するのが一番ですが、すぐに対応できないこともあるでしょう。そんなときには工事の必要がなく、簡単に設置できる介護グッズを利用してみましょう。

たちあっぷ

伸縮つながるくん
式台
大きな段差を小分けにして、小さな複数の段差にするための台です。40cmの段差を昇降することが困難な患者さんでも、20cmの段差であれば上り下りが可能な場合もあります。底部には滑り止めがついており、体重をかけてもずれにくく設計されています。また高さの調節が可能なものもあります。
たちあっぷと伸縮つながるくん
手すりの設置が難しい場所でも、工事なしに設置できるのが「たちあっぷ」です。玄関やお風呂など、サイズさえ合えば屋内のどこにでも設置できます。また、「たちあっぷ」と「伸縮つながるくん」を連結することにより、患者さんの動線を確保し、移動を手助けすることができるようになります。独歩は不安定でも、手すりがあれば屋内の移動ができる方は多く、「寝室からトイレまで」というように患者さんの動線に合わせて設置すると、効果的です。
入浴 編
浴室は転倒リスクの高い場所のひとつです。安全な入浴動作を助けるアイテムを利用しましょう。
滑り止めマット
濡れた床面は非常に滑りやすく、危険なもの。滑り止めマットを一枚敷くだけで、転倒予防に効果を発揮します。浴室内だけでなく浴槽内でも使えるものがあり、用途に合わせて選びます。

バスボード
バスボード
浴槽が高く、またいで入れないときに便利なバスボード。幅の広い板状のグッズで、浴槽の縁に橋のようにかけて使用します。患者さんはまずバスボードに腰かけ、その後、片足ずつ浴槽をまたいで入ります。途中でボードがずれないよう浴槽に固定できるので、動作中も安心です。
浴槽内台
浴槽内での立ち座りを補助してくれるのが浴槽内台。浴槽内に沈めて使用するもので、水に濡れても問題なく、底に吸盤がついています。座面の高さがあれば立ち座りの自立がしやすくなるため、利用価値の高いグッズです。
シャワーチェア
どうしても浴槽を利用することが困難な患者さんに対しては、シャワーチェアの使用を検討します。濡れても問題がない素材のイスで、座ったまま洗体や洗髪が可能です。足には滑り止めがついており、濡れた床でも安定します。
トイレ 編
自宅復帰において障害となりやすいのが排せつの問題。排せつ動作自立のためにも、さまざまな便利グッズがあります。
ポータブルトイレ

ポータブルトイレ「ジャスピタ」
ベッドからトイレまでの移動が困難な患者さんには、持ち運びが可能なポータブルトイレを導入します。ベッド脇に設置し、先ほど紹介した「たちあっぷ」と併用すれば、移乗動作も安定し、トイレ動作が自立できる確率は高くなります。種類もさまざまで、プラスチック製の簡易なものから、脱臭機能や便座を温める機能がついたものまで。動作が不安定な患者さんに対しては、安定感があり、身長に合わせて高さ調節の可能なものが第一選択となります。
クリップセンサーやセンサーマット
トイレ動作が一人では困難であるものの、認知面の低下などにより一人で動いてしまう患者さんに対しては、クリップセンサーやセンサーマットが有用です。ひも状のクリップセンサーは、ベッドと患者さんをつなぐように襟首や服の一部に取りつけます。患者さんがベッドから起きると引っ張られ、センサーが作動し、アラームが鳴る仕組みです。センサーマットも同様に、ベッド脇に設置したマットに患者さんが触れると、アラームが鳴ります。患者さんが一人で動き、転倒してしまうリスクを減らすために活用できます。
在宅復帰のために
入院中の患者さんのゴールは退院して自宅で生活できるようになることですが、安全が確保されていなければ、転倒してすぐに再入院ということにもなりかねません。介護グッズを上手に活用して、患者さんの自宅復帰をサポートしていきたいですね。
【参考URL】
- クリップセンサー
- 製品情報(おくだけシリーズ たちあっぷ)| 矢崎化工 kaigo-web
- ポータブルトイレの導入事例|安寿/アロン化成の衛生・介護用品)
- 浴室事故と浴室環境整備|安寿/アロン化成の衛生・介護用品
- 玄関・廊下・手すり | 福祉機器 | 商品を選ぶ | TOTO
他の記事も読む
- セラピストにおすすめの資産運用3選!初心者向け賢いお金の増やし方
- 理学療法士と柔道整復師の違いとは?共通点や難しさ、将来性を解説
- オンライン理学療法の注意点は?リハビリの意義と対面との違い
- 患者さんをリラックスさせる会話術~リハビリ職で役立つイメージ法とは?~
- イライラ・気難し屋の患者さんの特徴と対処法
- WEB面接時ガイド~準備と気を付けたいポイント
- 作業療法士が介護施設で車椅子の方と一緒にすぐできるレクリエーション
- 4-7-8呼吸法とは?ガチガチに固まった筋肉をやわらげよう!
- 作業療法士の仕事を格上げする「アプリ」の使い方とは?
- 飲み込みに影響する「味覚障害」対処法
- 作業療法の新ネタに! あらゆる人に応用できるお役立ちアイテム4選
- 腰痛改善にコルセットが効果的な理由とは?継続使用にはデメリットも
- 視点次第で大違い! 理学療法士が病棟連携を深めるために
- 痛みが取れない!? 失感情症から慢性疼痛の原因を考える
- 表現力アップ! 言語聴覚士への表情筋トレーニングのススメ
- リハビリ前に確認! 作業療法士が知っておきたい正しい靴の履き方、選び方
- アプリが仕事を変える?! 言語聴覚士のこれからの働き方
- 医療現場の負担も激減!? 介護お役立ちグッズと活用法あれこれ
- 生活動作を極めよう! 洗濯をテーマとした生活リハビリの進め方
- 自己管理は基本中の基本! 説得力のあるセラピストであるために