訪問リハビリだからこそできる家族ケアの重要性
公開日:2015.03.23 更新日:2015.03.30
訪問リハビリでは患者さんのみならず、その家族と接する機会が多くなります。在宅で患者さんを介護する家族は、相談相手がいないので思い詰めてしまうことも。訪問リハビリでは、そういった家族の不安をケアすることも重要な仕事の一つです。今回の記事では、訪問リハビリにおける家族支援の重要性とポイントを紹介します。
訪問リハビリだからこそ可能な家族との関わり
患者さんとその家族が同居している場合、家族は何らかの悩みを抱えていることが予想されます。介護者が困っていることの主な例としては、「介護がいつまで続くかわからないことへの精神負担」「介護による肉体負担」などが挙げられます。このことからも、介護を自宅で行う家族への精神的支援の重要性がうかがえます。また、介護に対して真剣であるからこそ、介護者は状況を客観的にみることができず、負担を感じてしまうことも多いようです。
最近では、訪問リハビリが介護負担感に与える影響も研究されていて、訪問リハビリを導入したことで、介護者の介護に対する否定的な感情が軽減されることが確認されています。例えば、専門職による介護方法の指導やアドバイスなどが不安の解消につながることから、定期的な介入が安心感を与えるようです。
訪問リハビリによって介護負担感が減少
ここで注目すべきことは、介護負担感のなかでもpersonal strain(以下PS)と呼ばれる「介護そのものから生じる負担」の減少に訪問リハビリが大きく貢献した、ということです。介護負担感を評価する方法として、もっとも有名なアンケート法であるZaritの「介護負担感尺度」には、下位尺度としては先述のPSのほかに、介護を始めたことにより、今までの生活ができなくなったことから生じるrole strain(以下RS)があります。
訪問リハビリの導入によりPSが減少したのは、専門家が定期的に訪ねてくる安心感や介護方法のアドバイス、障害や認知症などに関する正しい知識の伝達によって、介護に対する不安が減少したためと考えることができるでしょう。
今後、RSの低下を目指すには、介護者がある程度、要介護者から離れる時間を持つことが必要になります。そのためには、リハビリを担当するセラピストが患者さんの自立を支援すること、必要に応じて通所系サービスなどの移行などに介入することが必要となります。
また、生活空間に対するアドバイスができるのも訪問リハビリならではの利点です。例えば、手すりなどを設置することによって、患者さんは自立して行動できる範囲が増えます。専門家ならではの視点で、住環境に潜む危険を事前に発見することによって、介護者の負担は軽減されます。
家族支援のポイント
上記を実際に行うには、前提として訪問先の現状を把握し、信頼関係を構築したうえで、家族の支援を行うという意識を持つことが必要になるでしょう。そのためのポイントを4つピックアップして紹介します。
アセスメント(生活環境・状況の把握)
訪問リハビリを開始したら、患者さんとその家族からの情報収集によって、家族の介護力、家族の介護負担と介護意欲、現在の介護状況における危険性、家族内の人間関係などを徐々にアセスメントしていきます。
家族との関係構築
必要に応じて家族とのコミュニケーションをとるようにして、関係構築を図ります。
家族が何でも質問したり、時には介護における感情の動きなどについても話したりできるように、疑問の有無を尋ねたり、落ち着いて話をする機会をつくるなどのことを心がけます。
介護技術の指導
介護技術の指導が介護負担感の減少につながることは、すでに説明しましたが、家族が困難を訴えてきて指導の必要性が顕著なときは、タイミングをみて指導するようにしましょう。そして家族の知識、学習能力、意欲に合わせた指導を行うことも重要なポイントです。実際に家族が行ったことに関しては、なるべく肯定的なフィードバックをして励ましましょう。
生活スタイルの維持
旅行や子どもの学校行事など、家族が今まで参加してきたイベントや生活習慣が、できる限り維持されるように勧めることは肝要です。家族のそれぞれが、気分転換や自己実現を追求できるように支援しましょう。
家族ケアは介護の分野では常に注目されてきましたが、リハビリの分野でもこれから重要になってくるテーマです。訪問リハビリを行っている方は、ぜひ家庭全体を見ることを心がけてみてください。
【参考URL】
他の記事も読む
- クローヌスの止め方とは?原因のほか家庭でできる対策と医療機関での治療も紹介
- 言語療法士と言語聴覚士の違いは?ST・PT・OTとの違い・資格を取得するための方法も解説
- セラピストの仕事はしんどい?理由ややりがい、向き不向きを現役作業療法士が解説
- 「セラピストはやめとけ」は本当?セラピストの退職理由や向いていない人の特徴を紹介
- セラピストが仕事に抱く本音は?業務内容や待遇、人間関係の現状について現役作業療法士が解説
- たんぱく質を摂り過ぎているときのサインとは? 摂り過ぎないポイントも解説
- 進行性核上性麻痺の人のリハビリや日常生活における注意点を現役作業療法士が解説
- ケアカンファレンスとは?記録の書き方や関わり方のポイントを徹底解説!
- リハビリ職は無資格でも働ける?仕事内容やデメリットなどを解説
- 腱板断裂とは?原因ややってはいけないことなどについて解説
- 突発性難聴の治療中にやってはいけないことは?~回復過程や仕事への影響も解説
- スポーツトレーナーで年収1000万円は可能?働き方や必要な条件などについて解説
- 退院時リハビリテーション指導料とは?算定ポイントと実際の指導内容を紹介
- スポーツトレーナーにはどんな種類がある?仕事や資格の違いなどについて解説
- 医療・介護現場でよく耳にする「見当識」とは?見当識障害の症状や適切な関わり方について解説
- 理学療法士のセカンドキャリアには、どんな働き方があるのか?
- 椎間板ヘルニアでやってはいけないことは?悪化させないための予防法についても解説
- 坐骨神経痛でやってはいけないこととは?痛みの原因となる疾患やストレッチ方法も紹介
- リハビリ助手はきつい?仕事内容や向いている人などについて解説
- 理学療法士になるには最短何年かかる?資格取得までの流れを解説