【2023年】言語聴覚の日とは?由来や全国各地のイベントを紹介!
公開日:2023.09.19 更新日:2023.09.20
9月1日は「言語聴覚の日」です。
言語聴覚の日について、リハビリ業界で働く方や言語聴覚士を目指す学生の方は知っているかもしれませんが、知らない方も多いはず。
本記事では、言語聴覚の日の由来や活動目的、全国各地のイベント情報について徹底解説していきます。
言語聴覚の日について詳しく知りたい方は最後までご覧ください。
言語聴覚の日とは
言語聴覚の日とは、日本言語聴覚士協会が毎年9月1日に「言語聴覚の日」として定め、各地でイベントを開催しています。
平成19年に、言語聴覚障害や摂食・嚥下障害や言語聴覚士について多くの方に知っていただくことを目的に制定されました。
言語聴覚の日では毎年全国各地でイベントを開催【2023年】
言語聴覚の日では毎年、協会と都道府県士会の共催でより大きなイベントの開催をしています。
2023年も様々なイベントを開催しておりましたので、イベントを開催した都道府県士会をご紹介します。
2023年イベント開催した都道府県士会一覧
・北海道言語聴覚士会
・福島県言語聴覚士会
・埼玉県言語聴覚士会
・神奈川県言語聴覚士会
・石川県言語聴覚士会
・山梨県言語聴覚士会
・長野県言語聴覚士会
・大阪府言語聴覚士会
・広島県言語聴覚士会
・福岡県言語聴覚士会
・佐賀県言語聴覚士会
・大分県言語聴覚士会
・鹿児島県言語聴覚士会
・福島県言語聴覚士会
・埼玉県言語聴覚士会
・神奈川県言語聴覚士会
・石川県言語聴覚士会
・山梨県言語聴覚士会
・長野県言語聴覚士会
・大阪府言語聴覚士会
・広島県言語聴覚士会
・福岡県言語聴覚士会
・佐賀県言語聴覚士会
・大分県言語聴覚士会
・鹿児島県言語聴覚士会
参考:日本言語聴覚士協会
まとめ:言語聴覚の日にはイベントやセミナーが多く開催されている
言語聴覚の日とは、言語聴覚士についてより多くの方に知っていただくことを目的に、全国各地において広報活動を行うことを推進している日です。
そんな言語聴覚の日では、毎年全国各地でイベントやセミナーが開催されています。
ぜひ全国で様々なイベントやセミナーの情報をチェックして参加してみてくださいね。
■関連記事
【2023年】理学療法の日とは?由来や全国各地のイベントを紹介!
【2023年】作業療法の日とは?由来や全国各地のイベントを紹介!
他の記事も読む
- こんな道もある!セラピストの仕事「運動×栄養で気軽に集まったり相談したりできる場を」
- 【2023年】作業療法の日とは?由来や全国各地のイベントを紹介!
- 言語聴覚士が少ない理由は?STの将来性と需要状況を解説
- 無性に○○が食べたいときの原因一覧!不足している栄養とおすすめ食べ物を紹介
- 腰痛を予防するための正しい座り方とは?理学療法士が徹底解説!
- 【言語聴覚士向け】勉強会・学会発表で自由に使える頭頸部矢状断のイラスト
- 【インタビュー】こんな道もある!セラピストの仕事:「食事摂取の支援で後進を育てていきたい」
- 利用者さんのご自宅におじゃまするための接遇術
- 廃用症候群のリハビリテーション~作業療法士が個別性のあるリハビリを考えるときの視点を紹介~
- 廃用症候群のリハビリって?プログラム内容を施設種類別に解説
- 気持ち悪いと思われる理学療法士の特徴は?職場で気をつけるべき行動について解説
- ICFの書き方を6つの分類別に紹介!看護師・リハビリ職種が意識したいポイントとは?
- 【2023年】理学療法の日とは?由来や全国各地のイベントを紹介!
- 頼られる管理栄養士を目指して!多職種連携をスムーズにするポイント
- ピアサポート・ピアサポーターとは?リハビリ職が定義や種類を解説
- 多職種連携について~スムーズな連携のポイントやおもしろさを紹介~
- 糖尿病療養指導士ってどんな資格なの? ~資格取得者がたっぷり解説~
- 40代からでもリハビリ職を目指せる?資格の取得方法や転職事情について解説
- 病院を辞めて地域へ出た作業療法士の話 ~地域ならではの魅力と出会う~
- 【例文あり】SOAPとは?書き方や押さえておきたいポイントを4つ紹介