腰痛改善にコルセットが効果的な理由とは?継続使用にはデメリットも
公開日:2016.11.14 更新日:2021.04.14
腰痛や圧迫骨折に処方されるコルセット(サポーター)。痛みの軽減に効果がありますが、長期間の使用は体幹筋の筋力低下を招き、結果として痛みを助長してしまうこともあります。
コルセットを装着すると体幹筋の活動にどのような影響があるのか、その効果や注意点について改めて理解しておきましょう。
コルセットに腰痛軽減の効果があるのは「運動制限」と「固定」ができるから
コルセットを装着することで、得られる効果は以下の2つです。
- 運動の制限
腰痛は疼痛部位(痛む箇所)が動くことで生じるため、脊椎の運動を制限すると痛みは軽減します。 - 固定性の向上
コルセットにより腹圧が上昇し体幹の固定性が強くなることで、痛む場所にかかる負担を減らし痛みを軽減する。
このようにコルセットは疼痛軽減に効果を発揮します。
また、一般に販売されているコルセットは、種類によって固定性が異なります。
・ゴムやメッシュ素材の簡易なもの
・医療機関で処方される固定性に優れた軟性のダーメンコルセット
・さらに強固な硬性のフレームコルセットなど
骨折を伴わない腰痛であれば簡易なものを、圧迫骨折であればダーメンやフレームコルセットをといったように、コルセットは用途に合わせて選ばなくてはなりません。
コルセット(サポーター)を利用するときの注意点
疼痛軽減に有効なコルセットですが、体幹筋力の低下を招くというデメリットもあります。
普段は脊柱を中心に腹筋や背筋によって支えられている体幹ですが、コルセットがその代わりをすることで筋の衰えが進行します。
体幹筋力が低下すると、筋による固定性が低下し疼痛が増します。結果、コルセットが手放せない状況になり、常用することでさらなる筋力低下、そして疼痛の悪化と悪循環に陥ってしまうことになるのです。
恒常的にコルセットを利用
↓
体感筋力の低下
↓
筋力で固定できなくなる痛みが増す
↓
コルセットが手放せなくなる
↓
さらに筋力が低下し、腰痛が悪化する
こうしたケースは、患者さんだけではなくセラピストや医療従事者にも当てはまります。
患者さんの介助による腰部への負担は大きいため、腰痛を抱えてコルセットを使用しながら働くセラピストは多いのですが、毎日使っているうちにコルセット依存になることも。
このような事態にならないよう、コルセットは疼痛が強い急性期や腰部に負担のかかる動作時のみ使用し、疼痛が軽減した場合にはこまめに外すといった対応が必要です。
鍛えるべき筋肉
コルセットを長期間使用することで起こる筋力の低下は、セラピストなら見逃せない状態です。コルセット未使用時と比較すると、コルセットの使用中には「腰部安定化運動における内腹斜筋と腹直筋の筋活動量」の低下が見られたという、川崎医療福祉大学の研究報告があります。
腰痛の原因を考えると、内腹斜筋は特に優先的に鍛えなければならない筋肉であるといえます。内腹斜筋は、腹圧を高めるとともに、日常生活でよく行うねじれを伴った体幹の運動に必要な筋肉で、コアマッスルである腹横筋と併せてしっかりとトレーニングしたい部位です。
腰痛予防や改善に向けて筋肉を鍛えるとき、通常の腹筋運動に取り組む人は少なくありません。しかし、一般的な腹筋運動では腹直筋が優位に働くため、内腹斜筋や腹横筋を効率よく鍛えられません。
腹筋運動に身体のねじりを加えることで、腹斜筋を鍛える方法もありますが、どちらの場合も過負荷になりやすく、疼痛を助長してしまう可能性すらあります。
体幹を維持するためには腹斜筋や腹横筋の刺激を意識し、背筋を伸ばした姿勢の保持や呼吸を意識しながら腹部を凹ます「ドローイン」に取り組むのが有効でしょう。
ドローインはとても簡単にできる方法です。
①手のひらを腹部にあて、筋の収縮を確認しながらおなかを凹ませる
②呼吸を止めずに凹ませた状態を約30秒間キープさせる運動を4~5回行う
このように短時間でできるので、リハビリに取り入れてみましょう。
コルセットに依存しない生活を
筋の代わりに体幹を支え、疼痛を軽減してくれるコルセット。常時つけ続けることにはリスクもありますが、患者さんの治療に役立て、上手に使っていきたいですね。
【関連記事】
自宅で&自分でできる腰痛改善! ゆるめるストレッチ
理学療法士の職業病!? おすすめ「腰痛」対策
【参考】
他の記事も読む
- 理学療法士の面接対策|よくある質問と回答例(志望動機・退職理由など)
- ブランクありのセラピストが復職・再就職を成功させるポイント
- 言語聴覚士は辞めたほうがいい?退職前に考えるべきポイント
- セラピストにおすすめの資産運用3選!初心者向け賢いお金の増やし方
- 理学療法士と柔道整復師の違いとは?共通点や難しさ、将来性を解説
- オンライン理学療法の注意点は?リハビリの意義と対面との違い
- 患者さんをリラックスさせる会話術~リハビリ職で役立つイメージ法とは?~
- イライラ・気難し屋の患者さんの特徴と対処法
- WEB面接時ガイド~準備と気を付けたいポイント
- 作業療法士が介護施設で車椅子の方と一緒にすぐできるレクリエーション
- 478呼吸法とは?ガチガチに固まった筋肉をやわらげよう!
- 作業療法士の仕事を格上げする「アプリ」の使い方とは?
- 在宅復帰を後押し! 患者さんの動作を助ける便利な介護グッズ
- 飲み込みに影響する「味覚障害」対処法
- 作業療法の新ネタに! あらゆる人に応用できるお役立ちアイテム4選
- 視点次第で大違い! 理学療法士が病棟連携を深めるために
- 痛みが取れない!? 失感情症から慢性疼痛の原因を考える
- 表現力アップ! 言語聴覚士への表情筋トレーニングのススメ
- リハビリ前に確認! 作業療法士が知っておきたい正しい靴の履き方、選び方
- アプリが仕事を変える?! 言語聴覚士のこれからの働き方