医療介護・リハビリ・療法士のお役立ち情報

セラピストプラス

マイナビコメディカル
マイナビコメディカル

医療介護・リハビリ・療法士のお役立ち情報

セラピストプラス

児童指導員になるには?任用資格の取得要件や仕事内容を解説

公開日:2021.12.27 更新日:2024.03.11

児童指導員になるには?任用資格の取得要件や仕事内容を解説

文:牛玖恵梨子(作業療法士/児童指導員)

子どもにかかわる職種は数多くありますが、児童指導員もその1つです。

私は放課後等デイサービスで児童指導員として働いていましたが、実は自分が児童指導員であると知ったのは、働き始めてしばらく経ってからのことでした。その答えは、児童指導員が任用資格であることに由来しています。

この記事では「児童指導員のやりがいや仕事内容」「児童指導員になるにはどうすればよいのか」などについて、解説していきたいと思います。

児童指導員とは?仕事の内容や活躍の場は多岐にわたる

児童指導員は家庭環境や障害が理由で養護を必要とする子どもたち(※1)が入所・通所する施設で、子どもたちの育成や生活指導などを行う職種です。
※1:保護者がいない児童や虐待されている児童、障害のある児童など

活躍の場は多岐にわたりますが、すべてに共通する仕事内容は「子どもたちの成長を見極めて、一人ひとりに合った支援計画を立て、サポートをすること」にあります。

児童指導員の仕事は子どもたちの生活時間と連動しているため、たとえば児童養護施設であれば朝は学校に送り出し、学校から帰ってきたら勉強の手伝いや身の回りの世話を行います。

子どもたちが学校に行っている間にも事務作業や関係機関との連絡調整、保護者との面談など、さまざまな業務を担うのです。

児童指導員が対象とする児童

おもに養護を必要として各施設や事業所などに通所・入所、利用している0~18歳の児童がほとんどです。(対象は事業所や施設ごとに異なります)

児童指導員になるには?

児童指導員は「任用資格」です。

任用資格とは
任用資格を取得したあとに、その職務に任用・任命されることで効力を発揮する資格のこと。特定の資格を取得することで職業として名乗れる資格ではありません。

そして任用資格は特別な試験を受ける必要はなく、厚生労働省が指定する科目などを取得することで自動的に取得することができます。

児童指導員のおもな資格要件

児童指導員の資格要件は施設や事業所ごとに多少内容が異なるものの、おおむね次のようになります。

①厚生労働省所管の養成機関を卒業する
②社会福祉士または精神保健福祉士の資格を取得する
③大学および大学院で心理学、教育学、社会学を履修して卒業する
④高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者(12年の学校教育を終了した者)、または文部科学大臣がこれと同等以上の資格を有すると認定した者であって、児童福祉事業における実務を2年以上経験する
⑤幼稚園・小・中学校・高校などの教員免許を取得した上で、都道府県知事に適当であると認められる
⑥児童福祉事業における実務経験を3年以上有し、都道府県知事に適当であると認められる

参考:
児童指導員及び指導員の資格要件等|厚生労働省
児童福祉施設の設備及び運営に関する基準(省令)|厚生労働省

図:任用資格「児童指導員」の取得の流れ

図:任用資格「児童指導員」の取得の流れ

参考:児童指導員(職業情報提供サイト|厚生労働省)

私は卒業と同時に児童指導員の任用資格が与えられる大学を卒業していたため、知らず知らずのうちに児童指導員と名乗れるようになっていました。

それを知ったのも、当時働いていた放課後等デイサービスで児童指導員が足りなくなり、資格取得の方法を調べたのがきっかけです。

自分が上の「児童指導員のおもな資格要件」の③に該当することを知り、すぐに卒業した大学へ申請しました。そしてその数日後には、大学が発行する証明書が自宅に送られてきたのです。

こんなにも簡単に取れるものなのかと、拍子抜けしたことを覚えています。

児童指導員の平均的な年収や給料

児童指導員のみの統計データはないため、児童指導員が属する主な職業分類(福祉施設指導専門員)で年収や給料についてみてみましょう。

児童指導員が属する主な職業分類(福祉施設指導専門員)の統計情報

就業者数※1 全国 470,610人
賃金(年収)※2 全国 397.9万円
求人賃金(月額)※3 全国 21.6万円
有効求人倍率※3 全国 3.51

※1:出典元「平成27年国勢調査」
※2:出典元「令和2年賃金構造基本統計調査」
※3:出典元「ハローワーク求人統計データ(令和2年度)」

参照:児童指導員 – 職業詳細 | 職業情報提供サイト(日本版O-NET)

なお就業先が公立の場合、地方公務員となるため公務員給与規定に基づき賃金が決まります。

民間では国家公務員の一般職の給与をベースとしているところが多いようですが、事業所や施設ごとに違いがあるようです。

児童指導員の勤務先

児童指導員になるには?任用資格の取得要件や仕事内容を解説
児童指導員は、次のように多くの施設で働くことができます。

<児童指導員の就業先の例>
①児童養護施設
②乳児院
③児童心理治療施設(旧・情緒障害児短期治療施設)
④障害児入所施設
⑤児童発達支援センター
⑥放課後等デイサービス
⑦保育所等訪問支援事業所
⑧児童相談所・一時保護所

①児童養護施設

児童養護施設は保護者がいなかったり、児童虐待を受けていたりなど、さまざまな理由により保護者から適切な養育を受けられない児童に対して、公的責任のもと保護・養育する施設です。こうした施設の役割を「社会的養護」といいます。

子どもたちの毎日の養育を担う児童指導員には、児童の日常生活に関する基本的な生活指導から学校生活や友だちとのつき合いに関する相談、学習指導まで、きめ細かな対応が求められます。

また、保護者へのケアを行うこともあるため、心理学やカウンセリングなどの専門的な知識をもつ専門職も活躍しやすい場所です。

<活躍している職員の例>
・児童指導員
・保育士
・家庭支援専門相談員
・里親支援専門相談員
・心理療法担当職員 など

参考:全国児童養護施設協議会

②乳児院

1947年に児童福祉法が制定されたと同時にできた乳児院ですが、当時は戦争孤児や発育不良、感染症などから子どもたちを保護するためにできた施設でした。

現在は原則として1歳未満の乳児を養育する入院施設ですが、小学校就学前まで利用することも可能です。養育されたのち、退院した乳幼児についての相談や援助、保護者に対する支援なども行われます。

対象は①母親の入院・療養・出産のため、家族の入院の付き添い、両親の別居・離婚・家出・死亡、未婚の母などの理由で養育が不可能②両親がいても養育の能力がない③虐待や養育拒否④ドメスティック・バイオレンス(DV)の被害の子⑤遺棄児(置き去り)など、家庭環境上の問題を抱えている乳幼児です。

児童相談所や行政機関、医療機関との連携・協働により総合的なサポートを行う乳児院では、看護師・医師・家庭支援専門相談員・心理療法担当職員たちとともに、児童指導員や保育士が保護者に代わって乳幼児を養育します。

参考:乳児院とは | 全国乳児福祉協議会

③児童心理治療施設(旧・情緒障害児短期治療施設)

家庭や学校での人間関係などが原因で感情や情緒に不調をきたした児童が、心理療法や生活指導、教育を受け、社会適応性を高めるための施設です。短期入所または保護者のもとから通うことができます。

具体的には、緘黙(かんもく)、不登校・反抗・乱暴・窃盗・授業の妨害などの問題行動、チック・爪かみ・夜尿・拒食などの神経性習癖などのある児童(20歳未満)とその家族が対象となり、入所・通所ともに児童相談所(長)で適当と決められた場合に利用できます。

医師や看護師、心理療法を担当する職員とともに、生活指導を担当する児童指導員や保育士も活躍していますが、令和2(2020)年現在、全国に53箇所と施設数が少ないため、採用も少ないようです。

参考:児童心理治療施設ネットワーク

④障害児入所施設

障害児入所施設は障害のある児童が保護、日常生活の指導、独立自活に必要な知識や技能の付与を受ける施設です。「福祉型障害児入所施設」では福祉サービスが行われ、「医療型障害児入所施設」では福祉サービスに併せて治療が行われます。

児童指導員や保育士、児童発達支援管理責任者が配置されており、加算に応じて心理担当職員や社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、理学療法士、作業療法士なども活躍しています。

参考:障害児入所支援の概要(厚生労働省)

⑤児童発達支援センター

地域に住む障害のある児童が通所して、日常生活上の基本動作の指導や独立自活に必要な知識・技術の付与、集団生活への適応のための訓練を受ける療育支援施設です。

④の「障害児入所施設」と同様に、「福祉型」と肢体不自由児を対象とした「医療型」の2つのサービスに分かれます。

児童発達支援センターでは児童指導員または保育士が必ず配置されていなくてはならないこと、2018年度から人口10万人に対して複数設置、人口が少ない市町村では1箇所の設置を目標として施設が増えているため、採用枠は比較的多いようです。

現在、厚生労働省では今後のセンターのあり方について協議しており、「福祉型」「医療型」の区別をなくすなど、大きな変更が起こる可能性があります。

参考:
障害児支援の強化について(厚生労働省)
障害児通所支援の在り方に関する検討会報告書(案)|厚生労働省

⑥放課後等デイサービス

2012年4月の「児童福祉法」改正により新たに創設された事業所で、学校へ通学している障害児が放課後や長期休暇中に通う施設です。

生活能力向上を目的に訓練や活動などを継続的に提供することで、障害児の自立を促進するとともに、放課後や長期休暇中の居場所づくりを行います。

設置・配置基準など、制度の見直しが繰り返されるうちに、現在は児童指導員や保育士、児童発達支援管理責任者のほか、必要に応じて機能訓練指導担当職員(理学療法士や作業療法士、言語聴覚士など)、看護師などが配置されるようになりました。

全国的に事業所・利用者ともに急激に増加していることもあり、児童発達支援センターと同様に厚生労働省ではそのあり方について議論が進められています。今後、役割・機能、運用方法など、大幅に改定される可能性があります。

参考:
障害児通所支援の在り方に関する検討会報告書(案)|厚生労働省

関連記事

放課後等デイサービスの仕事内容とは?職員に求められる資格と支援

⑦保育所等訪問支援事業所

放課後等デイサービス同様、2012年4月の「児童福祉法」改正により新たに創設された事業所です。保護者からの依頼に基づいて利用できる点が特徴で、対象は保育園などを現在利用している障害児、または今後利用する予定の障害児です。

保育園などでの集団生活の適応のための専門的な支援を必要とする場合、2週間に1回程度、各専門職が施設を訪問して、「保育所等訪問支援」を提供することにより、保育所などの安定した利用を促進します。

<保育所以外の訪問場所の例>
・幼稚園
・認定こども園
・小学校
・特別支援学校
・自治体が認めた児童が集団生活を営む施設
・乳児院
・児童養護施設

児童発達支援管理責任者のほか、児童指導員や保育士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士も活躍しています。

参考:平成28年度障害者総合福祉推進事業 保育所等訪問支援の効果的な実施を図るための手引書(厚生労働省)

⑧児童相談所・一時保護所

児童についてのさまざまな相談に応じ、問題解決のために必要な指導・援助を提供する行政機関です。児童や家庭を調査するため、医学・心理学・教育学・社会学・精神保健上の判定を行います。(※児童の一時保護を行う一時保護所も運営されています)

指導や援助、調査、一時保護と、業務内容は専門職ごとに分担されており、児童相談所では複数の専門職が配置されているほか、一時保護所には児童指導員や保育士が一時保護されている子どもの学習・生活指導、行動観察などを行うために配置されています。

<児童相談所で配置されているおもな専門職>
・児童福祉司
・相談員
・児童心理司
・セラピスト
・医師
・保健師
・臨床検査技師
・理学療法士
・作業療法士
・言語聴覚士 など

参考:児童相談所運営指針の改正について(厚生労働省)

児童指導員は子どもの成長を支援できる任用資格

児童指導員は子どもとかかわるため、子どもの成長を近くで見守ることができ、明るい笑顔に接することができます。また、子どもたちに信頼されたときは、大きな自信につながり自分自身を成長できるでしょう。

任用資格である児童指導員は、私のように大学卒業と同時に取得できているケースも多いため、教員免許や国家資格などを併せて取得している人もたくさんいます。発達障害児の支援や虐待されている児童の支援を行う1職種として、今後さらに需要が増えるともいわれているので、ぜひ、興味をもっていただけたら幸いです。

>>マイナビコメディカルで「放課後等デイサービス等で働けるセラピストの求人」を探してもらう(利用無料)

牛玖 恵梨子

牛玖 恵梨子

作業療法士、児童指導員ほか。
養成校卒業後、病院勤務を経て福祉心理学系の大学へ編入。卒業後は伊豆七島にある三宅島や都内、千葉県内で働く。
趣味は旅と読書、そしてビールを飲むこと。趣味と作業療法の経験を活かし、医療や福祉をテーマにした執筆や書籍などの編集も行っている。

今よりさらに良い環境で働けるよう
キャリアドバイザーが全力でサポートします
\今すぐ1分で完了/

    <PR>マイナビコメディカル

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  LINEで送る

他の記事も読む

おすすめ

TOPへ