クッション言葉の一覧を紹介!医療現場で使える例文と使い分けのコツ
公開日:2017.07.28 更新日:2023.03.14
文:村尾 孝子
薬剤師/医療接遇コミュニケーションコンサルタント
「頼む」「断る」が伝えやすくなる便利なクッション言葉
皆さんは「クッション言葉」をご存知でしょうか?
クッション言葉とは、ストレートに言ってしまうときつくなりがちな言葉の衝撃をやわらげてくれる働きをもつ言葉です。クッション言葉を使うことで相手への配慮や思いやりを示すことができ、言いにくいことも言いやすくなります。
忙しい人に頼みごとをするときや逆に相手の要望を断るとき、「申し訳ない」と感じたことはないでしょうか? そんなときでもクッション言葉を使えば、相手の気持ちを和らげ、同時に自分自身の気持ちの負担も軽減できるのです。
具体的にクッション言葉を使用する場面にはどのようなシーンがあるか、またその際にはどのような「クッション言葉」を使用することが望ましいのか、次の表で確認してみてください。
シーン | 具体例 |
---|---|
ものを尋ねる | ・差し支えなければ ・失礼ですが ・ご迷惑でなければ ・おうかがいしたい(教えていただきたい)ことがあるのですが |
依頼する | ・恐れ入りますが ・お手数おかけしますが ・ご面倒でなければ ・ご都合がよろしければ ・お忙しいところ申し訳ありませんが |
断る | ・あいにくですが ・せっかくですが ・ご意向に添えず ・申し訳ありませんが ・(○○さんのご依頼をお断りするのは)心苦しいのですが |
改善してほしい | ・説明が十分ではなかったかもしれませんが ・私どもの説明不足だったかもしれませんが ・言葉が足りなかったかもしれませんが |
援助を申し出る | ・お力になれることがあれば ・私にできることがあれば ・もしよろしければ |
クッション言葉を具体的に使用するシーンとは?
上記のクッション言葉を実際に使用するシーンには、どのようなものがあるでしょうか。いくつか事例を挙げてみますので、参考にしてみてください。
例1 患者さんが予約時間に大幅に遅れて到着したため、待ち時間が長くなる場合
「大変申し訳ございませんが、〇〇分ほどお待ちいただくことになります」
「お忙しいところ申し訳ありませんが、あいにくベッドがふさがっているためお待ちいただくことになります」
クッション言葉を入れることで申し訳ないという気持ちが伝わるので「待ち時間が長くなる」という案内でも、患者さん側が受ける印象は和らぎます。
例2 患者さんがテレビで見た体操を独自に行っているのをやめてほしい場合
患者さんはよかれと思って体操をしているので、上手に伝えなければ気を悪くしてしまうこともあるでしょう。そんなときにもクッション言葉が便利です。
「私どもの説明不足だったかもしれませんが、その体操は〇〇さんにはかえって負担がかかると思います」
この場合は「ちゃんと説明しておかなかった私に非がある(=あなたに非はありません)」というニュアンスを伝えることで、患者さんの気持ちを穏やかにできます。
例3 忙しそうな先輩に質問したいとき
「お忙しいところ申し訳ありませんが、〇〇について教えていただきたいのですが」
「ご迷惑でなければ、先ほど教えていただいた〇〇について、もう少しうかがいたいのですが」
ダメな例:クッション言葉が使えないセラピスト

良い例:クッション言葉を使えるセラピスト

目上の人に教えを乞う場合には、先方の手が空いている時間を見計らって切り出すのが最低限のルールです。さらにクッション言葉を使うことで現状を正しく把握(時間があるかどうか)を確認でき、なおかつ「教えを乞いたい」という姿勢を示すことができます。
さまざまなクッション言葉を状況に応じて使い分けられるようになれば、患者さんや職場の同僚、先輩や上司などとのコミュニケーションもよりスムーズに行えるようになるでしょう。
関連記事

村尾 孝子(むらお たかこ)
薬剤師、医療接遇コミュニケーションコンサルタント。
株式会社スマイル・ガーデン代表取締役。
薬剤師として総合病院薬剤部、漢方調剤薬局、調剤薬局で20年以上にわたり調剤、患者応対を経験。管理薬剤師として社員の人材育成に注力する。
現在は医療現場経験を活かし、医療接遇コミュニケーションコンサルタントとして活躍中。
マイナビ薬剤師・連載コラムが書籍化された、
「患者さん対応のプロをめざす! 『選ばれる薬剤師』の接遇・マナー」が
2017年7月19日 同文舘出版より発売。
株式会社スマイル・ガーデン : https://smile-garden.jp/
ブログ「いつもワクワク Always Smiling!」: https://smilegrdn.exblog.jp/
他の記事も読む
- クレーム応対で使いたい感謝や共感の言葉【第77回】
- クレーム応対のポイント⑥⑦【第76回】
- クレーム応対のポイント④⑤【第75回】
- クレーム応対のポイント②③【第74回】
- クレーム応対のポイント①【第73回】
- クレームを受けた時に気をつけたい言葉遣いや表現【第72回】
- クレームを受けた時に気を付けたいボディランゲージ【第71回】
- クレームの初期応対の重要性【第70回】
- クレームから患者さんの気持ちを読み解く【第69回】
- 苦手な同僚との付き合い方のコツ【第68回】
- マスク着用時のコミュニケーションのコツ【第67回】
- 病院見学で質問するときのマナー【第66回】
- 報連相ができない原因は?苦手に感じる理由と改善のポイント【第65回】
- 【例文あり】着任挨拶のマナーとポイント(スピーチ・メール)【第64回】
- 患者・利用者から食事のクレームが入ったら?基本の対応とマナー
- 仕事を教えてくれない上司や先輩に対して自分ができること【第63回】
- 病院見学の髪型・服装マナーは?スーツ・靴・持ち物にも注意
- 【例文あり】病院見学後に送るお礼メールのマナー
- 【例文あり】病院見学(施設見学)のお礼状・封筒の書き方とマナー
- 【例文付き】病院見学の流れと申し込み時のメール・電話マナー