理学療法士の必需品とは?|初出勤までにそろえる持ち物&書類を解説
理学療法士の方が就職・転職する場合、新しい職場に指定された書類を提出する必要があります。また、仕事で使うアイテムについても、初出勤日までにきちんとそろえておくことが大切です。最初に悪印象を与えないためにも、早めに準備を進めましょう。
この記事では入職日までにそろえておきたい理学療法士の持ち物や書類、初出勤日に失敗しないためのポイントなどを解説します。就職・転職が決まった理学療法士の方はもちろん、就職・転職活動を検討している方も、ぜひ参考にしてください。
お気軽にご相談ください♪(完全無料)

目次
理学療法士が入職日までに用意しておきたい持ち物は?
理学療法士の業務では、血圧計や打腱器などの道具が必要となります。こうした持ち物のなかには、職場から貸し出されるものと、自分で用意しなければならないものがあるので、職場の指示に従って準備してください。なお、貸与してもらえる道具であっても、「使いやすいものを自分で購入したい」という場合は、事前に相談しておくとよいでしょう。
ここでは、理学療法士の必需品や、初出勤までに用意しておきたい持ち物について紹介します。
理学療法士の必需品
理学療法士の必需品は担当する業務によって異なりますが、次の7つが代表的な道具となります。
打腱器 |
---|
腱反射を起こさせて、神経の問題を検査する道具です。ハンマーのような形をしており、重さや素材が異なるさまざまな種類があります。 |
血圧計 |
---|
リハビリ中の患者さまの状態を把握するために欠かせないアイテムです。特に循環器疾患を抱えた患者さまの場合、血圧計を用いて循環動態を注意深く観察することが必要です。コンパクトな手首式のタイプ、上腕に巻きつけてしっかり計測できるタイプなどがあります。 |
パルスオキシメーター |
---|
血中酸素飽和度や脈拍をチェックするための道具です。血圧計や聴診器などと併用することで、患者さまの身体状況をより正確に判断できます。特に、呼吸器疾患や心疾患を抱える患者さまの場合は血圧や心音などに加え、酸素状況や脈拍の評価が重要です。 |
聴診器 |
---|
患者さまの肺や心臓の音などをチェックするために欠かせない道具です。特に、循環器疾患を抱える患者さまが呼吸リハビリを行う際、重要な役割を果たします。多くの場合、勤務先から支給されますが、使いやすいものを自分で購入して使うケースもあります。 |
ゴニオメーター |
---|
関節の角度を測定するための道具で、「日常生活の動作に必要な関節可動域が確保されているかどうか」の評価に役立ちます。日々のリハビリ効果を判定する際にも必須であり、理学療法士にとって使用頻度が多いアイテムの1つです。 |
ストップウォッチ |
---|
患者さまの歩行速度や、継続して歩行できる時間を測定するために使います。勤務先からの指定がない場合は、首からぶら下げるタイプやストップウォッチ機能付きの時計などから、使いやすいものを選びましょう。 |
メジャー |
---|
メタボ測定など、患者さまの身体の長さや太さを測る際に使われます。また、炎症の程度を測るときに使われるケースもあります。自分の手にフィットするサイズで、使い勝手のよいものを選ぶのがポイントです。 |
(出典:医療法人平成博愛会 徳島平成病院「理学療法士の持ち物は・・・?」/https://tokushimahp.jp/blog/id_9378)
上記は、理学療法士の業務において出番が多い道具であり、入社直後から必須となるものも少なくありません。職場から貸与されない場合は、早めに用意しておきましょう。
求人・転職・募集を探す
衛生用品
上に紹介した必需品以外にも、入職日までに用意しておきたい道具があります。例えば、以下のような衛生用品も、理学療法士の業務に欠かせないアイテムと言えるでしょう。
・筆記用具
・メモ帳
・歯ブラシや口臭スプレー
・爪切り
・携帯用消毒液
・ハンドクリーム など
理学療法士の身だしなみは清潔感が第一。上履きの清潔感にもきちんと気を配りましょう。入職初日は職場のルールや仕事の流れなどを教わる機会も多いため、記録用の筆記用具やメモ帳を持ち歩くと便利です。
理学療法士は患者さまの間近で話す機会が多い仕事であり、エチケットにも気を配る必要があります。歯ブラシなどの口臭ケア用品を携帯し、いつでも使える状態にしておきましょう。小まめに感染対策ができるように、自分専用の携帯消毒液を持ち歩くのもおすすめです。
理学療法士は患者さまに触れる機会も多いため、手元もしっかり見られています。ハンドケアのために、爪切りやにおいが気にならないハンドクリームなども用意しておくとよいでしょう。
就職先を紹介!
理学療法士が初出勤までに提出すべき書類
働き始める上で必要な書類については、入職前に案内がある場合がほとんどです。指示がなければ、早めに確認を取りましょう。一般的に、提出が求められる書類は以下のとおりです。
・マイナンバーカード(または住民票の写し)
・年金手帳
・雇用保険被保険者証
・源泉徴収票
・扶養控除等申告書
・健康保険被扶養者異動届
・給与振込先の口座情報
など
理学療法士の国家試験に合格したばかりの方は、免許を申請してから手元に届くまで2~3か月程度かかります。免許が届く前に理学療法士として働き始める場合は、施設に確認した上で、理学療法士の「登録済証明書」の発行手続きを行いましょう。
転職する方は、退職時に前の職場から受け取った雇用保険被保険者証や源泉徴収票を提出する必要があります。
社扶養控除等申告書や健康保険被扶養者異動届は、税金や諸手当の計算、社会保険の手続きなどに必要な書類です。健康保険被扶養者異動届は扶養義務がある家族を持つ場合のみ提出し、扶養控除等申告書は扶養家族がいない場合にも提出します。
成功させるコツとは?
身だしなみのポイント
身だしなみは新しい職場での第一印象を左右する大事な要素です。医療・介護の現場にふさわしい清潔感ある外見を心がけましょう。職場に服装規定がある場合は、しっかり目を通しておくことが大切です。
初出勤時の服装は、男性・女性ともスーツやオフィスカジュアルなど、落ち着きのあるコーディネートを選ぶのがおすすめです。あわせて、汚れがないかや職場のイメージに合うかなどにも配慮してください。
髪型は、清潔感やまとまりを意識したスタイルにするのがおすすめです。明るすぎる髪色も避けたほうが無難でしょう。メイクは派手な色を使わず、ナチュラルメイクにするのが基本です。男性のひげは清潔感に欠けた印象を与えやすいため、きれいに剃ったほうがよいでしょう。
ネイルのデザインや爪の長さ、アクセサリーなども見落としがちなポイントです。身だしなみを整える際は、おしゃれかどうかよりも、職場にふさわしいどうか、社会人として適切かどうかを重視してください。
理学療法士(PT)の新着求人・転職・募集を探す
理学療法士が初出勤で気を付けたいこと
新しい職場で信頼を得るために、初出勤時に気を付けたいポイントを紹介します。
出勤時間を確認しておく
初出勤日から時間ギリギリで行動していると、よくない印象を与えかねません。また、当日は、始業前にロッカーや設備を案内される可能性もあります。事前に出勤時間や出勤場所を確認しておき、遅くとも指定時間の10分前には到着するように心がけましょう。
初出勤日には、慣れない交通手段やルートにとまどい、予定より時間がかかってしまうかもしれません。公共交通機関が遅延する可能性も考慮し、事前に乗り換え情報や道順などを調べた上で余裕を持って行動しましょう。
あいさつの内容を考えておく
職場におけるあいさつはとても重要です。笑顔であいさつすることで好印象につなげましょう。
初出勤日には、全員の前で自己紹介を行う場面があるかもしれません。不安や緊張でうまく話でない場合もあるので、事前に話したい内容を考えておくことが大切です。
自己紹介では名前や職種、これまでの経験などを端的に伝え、新しい職場での意気込みを添えるとよいでしょう。明るくはっきりと話し、長くても1分以内で簡潔に済ませるのがポイントです。
学習する熱意と姿勢を見せる
就職・転職先で早く信頼されるためにも、教わったことは必ず記録し、学ぼうとする姿勢を見せましょう。分からない点があれば、積極的に質問することも大事です。
理学療法士として活躍するには、日々勉強し続ける努力が欠かせません。勤務中はそうした姿勢をアピールすることで、周囲から応援してもらえる存在になりましょう。
特に新卒の方にとって、最初の1年は新しい経験の連続で、多くの知識・技術を吸収できる時期です。吸収したことをどのように活用すればよいかを考えながら、真摯な姿勢で患者さまの支援に取り組んでください。
セラピストプラス
まとめ
理学療法士の必需品には、打腱器、パルスオキシメーター、血圧計、聴診器、ゴニオメーター、ストップウォッチ、メジャーなどがあります。場合によっては自費での購入を求められるケースもあるため、就職・転職の際は事前に問い合わせを行い、必要なものは早めにそろえておきましょう。
上履きや筆記用具はもちろん、患者さまと接する際に役立つ携帯用消毒液や口臭ケア用品、爪切りなども用意しておくと便利です。
理学療法士として就職・転職を検討している方は、ぜひマイナビコメディカルにご登録ください。マイナビコメディカルでは、医療・介護業界に精通したキャリアアドバイザーが、数多くの公開・非公開求人からあなたに最適な職場をご紹介いたします。さらに、提出書類の添削や面接対策などのサポートも行っております。
キャリアアドバイザーに転職相談する(完全無料)
職場探しをお手伝いします♪マイナビに相談する
※当記事は2023年5月時点の情報をもとに作成しています
監修者プロフィール

マイナビコメディカル編集部
リハ職・医療技術職・栄養士のみなさまの転職に役立つ情報を発信中!
履歴書や職務経歴書の書き方から、マイナビコメディカルサイト内での求人の探し方のコツや、転職時期ごとのアドバイス記事などを掲載。
転職前の情報収集から入職後のアフターフォローまで、転職活動の流れに添ってきめ細やかなフォローができる転職支援サービスを目指しています。