新卒理学療法士が就活を成功させるには?進め方の基本と注意点
公開日:2021.07.20 更新日:2022.11.07
文:rana(理学療法士)
理学療法士として働くためには、国家試験に合格し、資格を取得するのはもちろん、就活を成功させなければなりません。とはいえ「就職できればどこでもいい」というわけではないでしょう。
「自分が理想とする職場で働けるか」、「どのようにして就職先を決めればよいのかわからない」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。これから就活を始める未来の新卒理学療法士に向けて、就活を成功させるために知っておきたい注意点について解説します。
>>マイナビコメディカルで「志望動機の添削」や「面接の事前対策」をしてもらう(利用無料)
理学療法士の主な就職先はどこ?6割が病院へ
まずは「日本理学療法士協会の統計情報」を参考に、理学療法士の主な就職先にはどのような施設があるのか、それぞれの特徴について確認してみましょう。
病院
理学療法士の就職先として最も多いのは病院で、日本理学療法士協会会員の6割近くが従事しています。
また病院は、脳血管、運動器、呼吸器、循環器など幅広い分野のリハビリを行うのが特徴です。新卒として入職すれば多くの経験を積めるでしょう。
クリニック
クリニックは診療所や医院とも呼ばれ、入院設備が19床以下の医療機関を指します。理学療法士の在籍数は病院に次いで2番目に多い数となっています。 理学療法士が働くクリニックの多くは整形外科で、主に腰痛や膝痛、スポーツ障害など、運動器疾患を有した人がリハビリの対象となります。
整形疾患をメインでリハビリを行いたい人は、運動器に特化したスキルや知識を学べるため、オススメの職場です。
介護施設
高齢化が進むなか、介護分野では理学療法士の需要が高まっています。主な就職先としては、介護老人保健施設やデイサービス、デイケア、訪問看護ステーションなどが挙げられます。
いずれもリハビリ対象は、介護認定を受けている高齢者であり、身体機能の維持や、介護量の軽減を目標にリハビリを行います。
高齢者のリハビリに携わりたい、生活期のリハビリについて学びたい人にオススメしたい分野です。
その他(スポーツ分野・行政機関)
フィットネスクラブ、プロチームといったスポーツ分野や行政機関なども理学療法士が活躍できる職場です。ただし、求人数は少なく、狭き門といえます。
関連記事
理学療法士の就職先と選び方~働く場所の割合と病院以外の選択肢~
理学療法士はスポーツ分野でも活躍!トレーナーの役割や就職先を解説
理学療法士の就活はいつから?行う時期と流れ
理学療法士の養成校に通っている学生のほとんどは、最終学年時の臨床実習を終えた後に、本格的な就活を始めます。
養成校にもよりますが、夏から秋ごろに実習が終了するため、その時期に合わせて求人数も増えていきます。
就活は、まず興味のある施設(病院)へ事前に連絡をして、施設見学(病院)を行います。就職を希望するのであれば、その旨を当日、または後日連絡して伝え、採用試験を受けるという流れになることが多いでしょう。
見学と面接を同日に行うこともあるので、事前に履歴書を持参するよう求められるケースもあります。合否の通知は、施設によっても異なりますが、おおよそ1週間から10日後程度で、電話または手紙で連絡があるでしょう。
関連記事
【例文付き】病院見学の流れと申し込みのマナー(電話/メール)
理学療法士の就活における注意点4つ
理学療法士の学生が就職活動を行うにあたって、いくつか注意しなければならないことがあります。場合によっては希望の就職先で働けなくなってしまう可能性があるため、事前の対策が必要です。理学療法士が就活するにあたって注意すべきポイントをまとめました。
募集時期を見逃さない
就職先の募集期間は、施設ごとに異なります。施設によっては、年度初めや夏前に募集を締め切ってしまうこともあります。就職を希望する施設が決まっている場合は、こまめにチェックしておきましょう。国家試験後に就活を始める人もいますが、選択肢が大幅に狭まってしまうことになるので注意が必要です。
また、自分が働きたいと思っている施設の募集自体がないこともありえます。募集待ちをしていたばかりに、他施設への就職のタイミングを逃してしまうかもしれません。どうしても働きたい施設があれば、直接問い合わせておくと安心です。
実習期間中に応募が終了する場合もある
理学療法士養成校では、最終学年で臨床実習に行くことになりますが、この実習期間中に希望の就職先が採用試験を実施していたり、募集を締め切ったりする場合があるため、事前のチェックが欠かせません。特に遠方へ実習に行く場合は、すぐに帰ってこられないこともあるでしょう。
試験や面接の日程や移動条件などを考慮して、検討することが大切です。希望の就職先の募集期間がわかっている場合には、事前に養成校の教員に相談をして、時期をずらすなどの対応をお願いしましょう。
就職の併願を禁止している場合もある
一般の大学生は、複数の企業に応募し内定をもらえたところから選択する方法で就職先を決めています。しかし、理学療法士の場合、養成校が複数の就職先に応募すること自体を禁止している場合があります。
というのも、養成校と就職先との関係性や、後輩への悪印象を与えないためといった諸事情があるからです。
「とりあえず抑えとして、第一志望ではない他施設の内定をもらっておこう」という就活ができない可能性があることを知っておくことが大切です。併願が可能かどうか、養成校に確認しておくと良いでしょう。
内定は国家試験(国試)に合格することが大前提
当然のことながら、理学療法士の有資格者であることを前提に就職先は採用します。そのため、養成校在学時は、国家試験合格見込みという肩書で就活を行うことになるでしょう。
内定を取れたとしても、卒業できなかったリ、国家試験に合格できなければ、採用は取り消しされます。
まずは、確実な国家試験合格を目指して、しっかり取り組むことが重要です。稀に、介護職員や助手として雇ってもらえるケースもありますが、あまり印象は良くないでしょう。
関連記事
【国家試験に落ちたらどうなる?】1年間国試留年していた私の体験談
希望の就職先がある場合は、こまめに情報チェックを
理学療法士として最初に働く施設は、今後の土台となるため、慎重に考える必要があります。ただし、自分が働きたいと思う施設が決まっていたとしても、募集期間に間に合わなかったり、面接のタイミングで実習に行かざるを得なくなったりすれば、採用試験すら受けられないかもしれません。
そうした失敗を招かないためにも事前に募集情報をチェックし、計画性をもって就活することが大切です。募集情報は、養成校に届く求人票や、ホームページ、求人サイトなどから確認できます。こまめにチェックしながら、希望の就職先を目指して、万全の準備を整えましょう。
>>マイナビコメディカルで「志望動機の添削」や「面接の事前対策」をしてもらう(利用無料)
理学療法士として総合病院やクリニックを中心に患者さんのリハビリに携わる。現在は整形外科に加え、訪問看護ステーションでも勤務。 腰痛や肩痛、歩行障害などを有する患者さんのリハビリに日々奮闘中。 業務をこなす傍らライターとしても活動し、健康、医療分野を中心に執筆実績多数。
他の記事も読む
- 勉強についていけずに、くじけそうになるときに大切なこと ~養成校の現役教員が真心アドバイス~
- 私の働き方~支援者として、管理者として~
- セラピストが理解しておきたい「バーセルインデックス」とは?特徴や評価項目について解説
- BBS(バーグバランススケール)の具体的な評価方法について徹底解説
- 作業療法士に英語力は必要?英語が役立つ具体的なシーンや例文を解説
- 理学療法士としてキャリアアップするために必要なこととは?|役立つ資格やスキルアップとの違い
- 生活(自立)訓練事業所で働くOTの仕事 生活に密着した訓練ができる!
- 引っ込み事案な人が作業療法士になるまで 現役教員が2つの方法を伝授
- 個別機能訓練計画書の目標設定はどうする?具体例を交えながら解説!
- 【副業OK?】言語聴覚士(ST)におすすめの副業|稼ぐ方法と注意点を解説
- 地域リハビリテーションって何? 地域で生き生きと暮らすために
- リハビリの第一歩は、信頼関係を築くこと!
- 令和4年度診療報酬改定によるリハビリへの影響をわかりやすく解説
- 【需要ない?】現役言語聴覚士による仕事の本音|転職需要や向いている人について解説
- 理学療法士とスポーツトレーナーは何が違う?それぞれの特徴について解説
- 経験者から学ぶキャリアアップのための転職
- 職場に管理栄養士が1人の場合の働き方|メリットやデメリットも解説
- 【理学療法士実習生向け】「統合と解釈」と「考察」の違いと書き方について
- 理学療法士の腕が試される?歩行分析のポイントや歩行訓練の種類について解説
- 作業療法士が治療で「折り紙」を用いる目的とは