理学療法士のマッサージは違法?開業とリハビリにおける違い
公開日:2021.09.21
文:伊東浩樹(理学療法士)
NPO法人 地域医療連繋団体.Needs 代表理事
社会福祉法人もやい聖友会 地域医療連携室 室長
理学療法士としてリハビリを行っているとき、何気なく患者さんへ「マッサージしますね」と言ってしまうことがあるかもしれません。しかし、「理学療法士がマッサージをすることの本質」を理解していなければ法律違反をしてしまう可能性があります。
理学療法士のマッサージは、どのようなケースで実施できるのでしょうか。今回は理学療法士として知っておきたいマッサージの考え方についてお伝えします。
理学療法士がマッサージをするには「医師の指示」が必要
マッサージに特化した資格として「あん摩マッサージ指圧師」があります。その名のとおり、マッサージを治療に活用できるのが大きな特徴です。
法律上、「マッサージを治療に使えるのはあん摩マッサージ指圧師の特権」とされており、それ以外のセラピストは使用できないようにも読めます。
インターネット上の記事では、”有資格者以外のマッサージの提供が違法にあたる”といった記事も見られるため、理学療法士はマッサージを提供できないのではないかと考えることもあるでしょう。
しかし、理学療法士及び作業療法士法の第二条では次のように定められています。
- 「理学療法」とは、身体に障害のある者に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行なわせ、及び電気刺激、マツサージ、温熱その他の物理的手段を加えることをいう。
- 「理学療法士及び作業療法士法」より引用
つまり、医師の指示のもとリハビリ中の施術を行うことは違法ではないので安心してください。理学療法士がマッサージを取り入れてリハビリテーションを実施することはよくあります。
理学療法士とあん摩マッサージ指圧師の違い
上述したように、理学療法士がマッサージを使用するのは違法ではありません。では、あん摩マッサージ指圧師とはどう違うのでしょうか。
一方、あん摩マッサージ指圧師も、医療系の国家資格であり、「あん摩、マッサージ、指圧」といった手技を用いて治療を行う仕事です。いずれも国に認められた資格であり、治療としてマッサージを使用できます。
ただし、理学療法士はリハビリテーションという大枠の中で1つの手技としてマッサージを施術するのに対して、あん摩マッサージ指圧師はあん摩マッサージ指圧をメインとして施術するため、手技や領域が異なります。
理学療法士のマッサージが認められる条件
理学療法士がマッサージを施術するにあたって覚えておきたいのが「医師の指示に基づいた治療でしか認められていない」という点です。
つまりリハビリの一貫としては活用できるが、それ以外は認められていないということです。それに対して、あん摩マッサージ指圧師はその手技を活用した開業が認められています。
理学療法士 | ・医師の指示に基づいた治療でのみ、マッサージを実施できる ・リハビリの一貫として活用できる ・マッサージという看板を掲げての開業はできない |
---|---|
あん摩マッサージ指圧師 | ・その手技を活用した開業が認められている |
マッサージを生業として開業できる権利があるかどうかが、理学療法士とあん摩マッサージ指圧師との大きな違いといえます。
理学療法士が「マッサージ」で開業することはできない
マッサージという手技を提供して開業する権利は、あん摩マッサージ指圧師だけが有するものです。そのため、理学療法士が同様の形で開業をすることは法律上、許されません。
リハビリ中にマッサージを行うことはできますが、理学療法士が「マッサージ」という看板を掲げて開業をすると違法になります。
マッサージ以外でも注意したい開業のこと
理学療法士が独立開業を考えるとき、「マッサージ」をメインとして掲げるのではなく民間療法的にセラピーや整体院という形であれば可能です。ただし、あん摩マッサージ指圧師と同様に、開業権をもつ柔道整復師や鍼灸師が領域としている事業で開業することは、違法となるため注意しておきましょう。
理学療法士としてマッサージができる条件を知っておこう
理学療法士、あん摩マッサージ指圧師、双方において治療でマッサージを行うことは法律上禁止されていません。
ただし、理学療法士は治療に際して医師の指示のもとでマッサージを施術することになります。また、理学療法士は生業として、マッサージを提供するような開業はできないことを覚えておきましょう。
理学療法士は、マッサージ以外にもさまざまな専門的スキルをもって、治療を行う仕事です。マッサージを主として治療したい、将来的に開業したいと考えるなら、あん摩マッサージ指圧師の資格取得を目指す方法もあります。
患者さんに喜ばれるセラピストになるためにも、理学療法士という仕事の範囲をしっかり理解しておきましょう。
>>【最新】理学療法士の人気求人ランキング(マイナビコメディカル)
関連記事
理学療法士が開業するには?起業や独立のリスクと新しい働き方
理学療法士におすすめの副業8選!収入とやりがいがアップする働き方とは?

伊東 浩樹(理学療法士)
急性期総合病院に勤務していた際に地域医療の重要性を感じ、地域住民に医療を身近に感じてもらうため、友人の医師らとNPO法人を設立する。その後、医療だけではなく福祉を学ぶため社会福祉法人にて勤務し現在は障害福祉の分野で活動している。その他、一般企業や大学などの講師、フリーライターとしても活動中。
【勤務先】社会福祉法人もやい聖友会 / 障害福祉部門統括責任者,地域医療連携室室長
【所属】NPO法人 地域医療連繋団体.Needs / 代表理事
合同会社 ファミリーヘルス / 業務執行社員
他の記事も読む
- 糖尿病療養指導士ってどんな資格なの? ~資格取得者がたっぷり解説~
- 40代からでもリハビリ職を目指せる?資格の取得方法や転職事情について解説
- 病院を辞めて地域へ出た作業療法士の話 ~地域ならではの魅力と出会う~
- SOAPとは?書き方や押さえておきたいポイントを4つ紹介【セラピスト向け】
- 脳神経の覚え方!テストで役立つ語呂合わせとそれぞれの作用について
- 患者さんにリハビリを拒否されたら~中堅作業療法士が経験談を披露~
- 働きながら管理栄養士国家試験に合格するために 一発合格者が秘訣を伝授
- 【必見】手根骨の覚え方!理学療法士が知っておくべき解剖学的特徴についても解説
- 言語聴覚士に英語力は必要?英語を活かせる場面や知っておくべき英単語
- 【現役OT解説】作業療法士が年収1000万円を突破するには
- 給食委託会社で働くメリット・デメリットとは?
- ブルンストローム・ステージ(Brs)を評価する際の心構えと注意点
- 「理学療法士をやめてよかった」と思う理由とは?やめる前にやっておきたいこと
- 言語聴覚士は通信教育でなれる?社会人が働きながら資格を取得する方法
- 勉強についていけずに、くじけそうになるときに大切なこと ~養成校の現役教員が真心アドバイス~
- 私の働き方~支援者として、管理者として~
- バーセルインデックスとは?セラピストが理解しておきたい特徴や評価項目について解説
- BBS(バーグバランススケール)の具体的な評価方法について徹底解説
- 作業療法士に英語力は必要?英語が役立つ具体的なシーンや例文を解説
- 理学療法士としてキャリアアップするために必要なこととは?|役立つ資格やスキルアップとの違い