言語聴覚療法におけるリスク管理(リスクマネジメント)
公開日:2023.02.27
文:近藤 晴彦
東京都言語聴覚士会 理事 広報局局長
リハビリテーションにリスク管理が不可欠な理由
リハビリテーションにおいては、転倒や転落などの事故が起こることもあり、臨床業務の遂行にあたってはリスク管理(リスクマネジメント)が求められています。言語聴覚士の臨床においても例外ではありません。誤嚥や窒息などの重大事故にもつながりかねない摂食嚥下訓練を実施することもあるため、厳密なリスク管理が求められます。
今回は言語聴覚療法におけるリスク管理(リスクマネジメント)のポイントについて解説していきます。
《問題》言語訓練中に患者の容態が急変したとき最初にすべきことはどれか
【言語聴覚士】第21回 第152問
言語訓練中に患者の容態が急変したとき最初にすべきことはどれか。
<選択肢>
- 1. 横にする
- 2. 血圧を測る
- 3. 周囲のスタッフを呼ぶ
- 4. 家族に説明する
- 5. 報告書を書く
解答と解説
正解:3
患者の様態が急変するなど、トラブルが起きた際には「頭が真っ白になる」という表現があるように、当事者はパニック状態に陥ります。そのため、患者の急変時の対応において、もっとも重要なことは「自分一人で判断、処理をしない」ことであると考えられています。当事者は動転して冷静な判断ができないことが多く、すぐに応援要請をすることが鉄則です。
したがって、正答はになります。
選択肢1.2.4.5ついては、いずれ実施することになりますが、最初にすべき項目ではありません。応援を要請した後に応援者とともに複数で実施したり、事後に実施したりする内容です。
実務での活かし方~言語聴覚療法におけるリスク対策のポイント~
言語聴覚療法におけるリスク管理(リスクマネジメント)について解説していきます。
(1)言語聴覚療法におけるリスク
言語聴覚士の業務に関する事故にはどのような内容があるのでしょうか。日本リハビリテーション医学会 学術集会における報告(2004年および2005年調査)によると、言語聴覚療法でのヒヤリ・ハットなどの報告事例は「転倒・転落」がもっとも多く、次いで「誤嚥・窒息・肺炎」であることが明らかになっています。その他、「異変・急変」「怪我」「チューブ類抜去」「異食」などが報告されています。
このことから、言語聴覚療法におけるリスクは、リハビリテーションのリスクと同様「転倒・転落」と摂食嚥下訓練を実施することに伴う「誤嚥・窒息・肺炎」が中心であること、また、予想のできない「異変・急変」「怪我」「チューブ類抜去」「異食」があることが考えられます。
(2)対策
急変時の対応の鉄則は「自分一人で判断、処理をしない」ことであり、事故が起きた際に、はじめに行うことは応援を要請するであることを解説しました。そのため、平時から緊急時の行動や連絡先についてマニュアル化し、共有しておくことが重要です。
言語聴覚療法は個室で実施することがほとんどです。どのようにして、その場から離れずに個室から応援を要請するのか、マニュアル化しておくことが重要です。また、リスク管理への対策として、マニュアルに従って実際に応援を要請する、応援要請した後に対処するなど、実際に急変を想定したにロールプレイでのトレーニングを実施することが推奨されています。
その他にも、リスクを伴う評価や訓練を実施する際には、言語聴覚士が一人にならないような場所で訓練を実施するなどの配慮が必要です。例えば、リスクの高いケースとしてフードテストや直接嚥下訓練を実施する際には、個室ではなく、吸引セットがあり、看護師・医師が側にいるベッドサイドや病棟で実施することが好ましいでしょう。
まとめ
言語聴覚療法におけるリスク管理(リスクマネジメント)について解説しました。
言語聴覚療法におけるリスクには、リハビリテーションのリスクと同様「転倒・転落」と摂食嚥下訓練を実施することに伴う「誤嚥・窒息・肺炎」があることが明らかになっています。
急変時の対応の鉄則は「自分一人で判断、処理をしない」ことであり、実施に事故が起きた際にどのように応援を要請するのか等対応についてマニュアル化し、ロールプレイなどのトレーニングを実施することが重要です。
平時より、いざという時に慌てない心構えを構築することがリスク管理(リスクマネジメント)においては求められます。
[出典・参照]
佐場野優一.リハビリテーションにおけるリスクマネジメント 言語聴覚士の立場から.リハビリテーション医学,2006;43:149-179
藤島一郎,柴本勇 動画でわかる摂食・嚥下障害患者のリスクマネジメント.中山書店,2009

近藤 晴彦(こんどう はるひこ)
東京都言語聴覚士会 理事 広報局局長
国際医療福祉大学大学院 修士課程修了。
回復期リハビリテーション病院に勤務する言語聴覚士。
東京都言語聴覚士会
http://st-toshikai.org/
東京都におけるすべての言語聴覚士が本会に入会され、自己研鑽に励み、地域社会に貢献することを目指し、活動中。
他の記事も読む
- 理学療法における発達検査の基本
- 「集団作業療法」で成果を高めるための注意点
- 高次脳機能障害の患者や家族への説明で言語聴覚士ができること
- 関節リウマチの運動療法
- うつ病の回復初期にある患者の作業療法のポイント
- リハビリテーションの臨床で役立つ「統計」の基礎知識
- セラピストが知っておきたい「せん妄」の原因と患者との関わり方
- 嚥下内視鏡検査(VE検査)の評価と摂食嚥下訓練のポイント
- 脳卒中に伴う「失行」の評価と介入のポイント
- 自助具に使われる「てこの原理」とは?臨床で活かす方法
- 摂食嚥下障害の基礎訓練法と訓練法選択のポイント
- 外傷性脳損傷後のコミュニケーション障害
- 作業療法士が知っておきたい「義肢・装具」の基礎知識
- COPDの症状やリハビリテーションについて
- 高次脳機能障害で起きる「注意障害」への対応
- うつ病予防にも役立つ!うつ病患者へのリハビリテーション
- 高齢者の転倒による骨折とリハビリテーション
- 言語聴覚療法における感染症対策
- セラピストが知っておきたい福祉用具に関する法制度
- 理学療法における全身持久性の評価について