第13回知らずに使っている「バイト敬語」に注意しよう!
公開日:2017.10.06 更新日:2021.04.07
文:村尾 孝子
薬剤師/医療接遇コンサルタント
一般化してきているものもあるが、間違いであることに変わりはない
近年耳にすることも多い「バイト敬語」。学生アルバイトの人がよく使う誤った敬語のことを指しますが、一般化しているものも少なくありません。
けれどもこちらのページを読んでくださっている皆さんの多くは社会人であり、医療人です。バイト敬語を使ってしまうようでは、すぐれた技術や知識を身につけていても、患者さんに「この人で本当に大丈夫なのだろうか?」という不信感を抱かせてしまう可能性があります。患者さんに「私は信頼できるセラピストにリハビリを担当してもらっている」という安心感を持ってもらうためにも、言葉遣いには注意したいところです。

バイト敬語としてよく聞かれるのが「~の方(ほう)」です。「次回の予約の方はどうされますか?」、「書類の方はご確認いただけましたか?」など、「~の方」を入れることによって柔らかさが出るため、丁寧に話しているように感じられます。言葉遣いに自信がない気持ちの表れかもしれませんが、「次回の予約はどうされますか?」、「書類はご確認いただけましたか?」と言うのが正解です。
また「よろしかったでしょうか?」もバイト敬語です。例えば「担当は佐藤さんでよろしかったでしょうか?」は間違い。この場合は「よろしかった」と過去形にしていることに加えて、身内のスタッフに「さん」づけをしている点も間違いなので、「佐藤でよろしいでしょうか?」が正解です。
「~になります」や「どちらにいたしますか」もNG
「~になります」もよく耳にする言いまわし。例えば「受付はこちらになります」は、「これから受付に『なる』(変化する)」わけではないので、「受付はこちらです(でございます)」が正解。同じように「申込書はこちらになります」は「申込書はこちらです(でございます)」が正解です。「~の形になります」も同様。「お待ちいただく形になります」は、お待ちいただく「形」があるわけではなく、変化するわけでもないので×。正しくは「お待ちいただきます」もしくは「お待ちいただくことになります」です。
謙譲語の誤りとしては、「どちらにいたしますか?」があります。「次回の予約は火曜日と木曜日のどちらにいたしますか?」は、「いたしますか」が「する→いたす」という謙譲語なので相手をたてる言葉ではありません。「する」の尊敬語は「なさる」なので、この場合は「どちらになさいますか?」が正解です。
例に挙げた言葉の中には、「うっかり使っていた!」というものもあったのではないでしょうか。患者さんやご家族の方が言葉の間違いについて、指摘することはまずありません。心の中で静かに不信感を募らせるだけです。また、周りの上司や先輩が必ずしも注意してくれるとも限りません。現場の上司の多くはプレイングマネージャーであるため、後輩や部下の言葉遣いにまで気を配る余裕はないことが多いでしょう。むしろ周囲に注意してくれる人がいるなら、とても幸運。言葉遣いは自分自身が意識して直すよう心がけましょう。

村尾 孝子(むらお たかこ)
薬剤師、医療接遇コミュニケーションコンサルタント。
株式会社スマイル・ガーデン代表取締役。
薬剤師として総合病院薬剤部、漢方調剤薬局、調剤薬局で20年以上にわたり調剤、患者応対を経験。管理薬剤師として社員の人材育成に注力する。
現在は医療現場経験を活かし、医療接遇コミュニケーションコンサルタントとして活躍中。
マイナビ薬剤師・連載コラムが書籍化された、
「患者さん対応のプロをめざす! 『選ばれる薬剤師』の接遇・マナー」が
2017年7月19日 同文舘出版より発売。
株式会社スマイル・ガーデン : https://smile-garden.jp/
ブログ「いつもワクワク Always Smiling!」: https://smilegrdn.exblog.jp/
他の記事も読む
- 第54回 新人教育のコツは教え方にあり!効果的な声掛けで理解を深めよう
- 第53回 質問できない新人さん必見!先輩・上司に質問するコツとタイミング
- 第52回 仕事中にスマホを触るのはOK?知っておきたい携帯マナー
- 第51回 【他職種編】職場の人間関係をよくする会話のコツ
- 第50回 【後輩への指導編】新人や後輩指導で気をつけたい会話のマナー ②
- 第49回 【患者さん・ご家族編】患者さんに信頼される感じが良い会話のマナー①
- 第48回 部署異動のマナー&心構え
- 第47回 電話応対のマナー
- 第46回 電話応対のポイント(2)
- 第45回 電話応対のポイント(1)
- 第44回 電車内のマナー 携帯機器の使い方編
- 第43回 電車内のマナー 化粧・飲食・座り方・荷物の持ち方など基本編
- 第42回 新年度の挨拶&自己紹介のポイント編
- 第41回 新年度の心構えと身だしなみ編
- 第40回 新幹線(電車)の席次
- 第39回 職場での宴会席次・マナー
- 第38回 応接室で会議するときの席次・マナー
- 第37回 会議室の席次とマナー
- 第36回 受付や病院内(施設内)で、道を聞かれたときの案内マナー~患者さんの不安を安心に変える気遣いを
- 第35回 エスカレーターのマナー ~上りも下りも「目下の人が下」に立つ