第59回【例文あり】病院見学後に送るお礼メールのマナー
公開日:2021.09.15 更新日:2021.10.14
文:村尾 孝子
薬剤師/医療接遇コミュニケーションコンサルタント
病院見学(施設見学)のあと、担当者やお世話になった先生に早めに感謝の気持ちを伝えましょう。
前回「第58回【例文あり】病院見学(施設見学)のお礼状・封筒の書き方とマナー」では、手書きのお礼状のマナーをご紹介しました。今回はお礼メールの書き方やポイントについて説明します。
病院見学の申し込みや見学までの諸連絡について、担当者とメールでやり取りした場合は、見学後早めにメールでお礼状を送りましょう。
病院見学のあと、お礼メールを送るときの注意点
〇見学したら、すぐ送る(見学が終わったらすぐ。当日中に送るのがベスト。遅くとも翌日までに送る)
〇宛名を正確に書き、自分の名前を必ず名乗る
〇メールは手紙より手軽に書けるが、敬語や言葉遣いは手書きの場合と同様に丁寧に書く
お礼メールを書くときのポイント
【1】件名
要件(病院見学のお礼)がすぐに分かる件名にする
※名前を入れるときはフルネームで
【2】宛名
病院名、担当部署、担当者名を正確に書く。省略したり、「御中」と「様」を併用したりするのは誤り。
例)個人名の場合はフルネームで●●●●様、個人名が分からない場合は、「●●課御中」のように部署名に「御中」
【3】本文
感謝の気持ちと、病院見学で感じたことや良かったところを自分の言葉で具体的に書く
【4】署名
メールの最後に入れる署名には、氏名、住所、連絡先の電話番号、メールアドレスを記載する
病院見学後に送るお礼メールの例文
件名:病院見学のお礼 〇〇 〇〇(フルネーム)
本文:医療法人〇〇会
〇〇病院
人事部 〇〇 〇〇様
〇〇療法士の〇〇 〇〇と申します。
本日は、お忙しいところ、病院見学の機会をいただきまして
誠にありがとうございました。
本日の見学では、とても緊張していましたが、〇〇様はじめスタッフの皆様がわかりやすくご説明くださり、心より御礼申し上げます。貴院の皆様の熱意あふれる様子を拝見しまして、大変有意義な時間を過ごすことができました。
この度は、貴重なお時間をいただき誠にありがとうございました。
取り急ぎ、病院見学の貴重なお時間をいただいたお礼を申し上げたく、
メールさせていただきました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
氏名:
住所:
電話番号(携帯または自宅番号)
E-mailアドレス:
メールは簡単に送ることができて便利ですが、言葉遣いや言い回しで印象が大きく変わるコミュニケーションツールでもあります。
はじめと終わりの挨拶を忘れずに入れて丁寧な文章を心がけ、感謝の気持ちがしっかり伝わるように心をこめて書きましょう。
>>【全国どこでも電話・メール・WEB相談OK】セラピストの無料転職サポートに申し込む
関連記事
【例文付き】病院見学の流れと申し込みのマナー(電話/メール)
病院見学の髪型・服装マナーは?スーツ・靴・持ち物にも注意
【例文あり】病院見学(施設見学)のお礼状・封筒の書き方とマナー
▶▶理学療法士(PT)の転職における事前見学のポイント|マイナビコメディカル

村尾 孝子(むらお たかこ)
薬剤師、医療接遇コミュニケーションコンサルタント。
株式会社スマイル・ガーデン代表取締役。
薬剤師として総合病院薬剤部、漢方調剤薬局、調剤薬局で20年以上にわたり調剤、患者応対を経験。管理薬剤師として社員の人材育成に注力する。
現在は医療現場経験を活かし、医療接遇コミュニケーションコンサルタントとして活躍中。
マイナビ薬剤師・連載コラムが書籍化された、
「患者さん対応のプロをめざす! 『選ばれる薬剤師』の接遇・マナー」が
2017年7月19日 同文舘出版より発売。
株式会社スマイル・ガーデン : https://smile-garden.jp/
ブログ「いつもワクワク Always Smiling!」: https://smilegrdn.exblog.jp/
他の記事も読む
- 第66回 マスク着用時のコミュニケーションのコツ
- 第65回 病院見学で質問するときのマナー
- 第64回 報連相ができない原因は?苦手に感じる理由と改善のポイント
- 第63回 【例文あり】着任挨拶のマナーとポイント(スピーチ・メール)
- 第62回 仕事を教えてくれない上司や先輩に対して自分ができること
- 第61回 メールアドレスの決め方は?就活や転職ではビジネスマナーを意識して
- 第60回 病院見学の髪型・服装マナーは?スーツ・靴・持ち物にも注意
- 第58回 【例文あり】病院見学(施設見学)のお礼状・封筒の書き方とマナー
- 第57回 【例文付き】病院見学の流れと申し込み時のメール・電話マナー
- 第56回 患者さんと信頼関係を結ぶコミュニケーション術~本音を引き出す声掛け~
- 第55回 職場コミュニケーションを改善するには?活性化の具体例とポイント
- 第54回 新人教育のコツは教え方にあり!効果的な声掛けで理解を深めよう
- 第53回 質問できない新人さん必見!よい質問の仕方のコツとタイミング
- 第52回 仕事中にスマホを触るのはOK?知っておきたい携帯マナー
- 第51回 【他職種編】職場の人間関係をよくする会話のコツ
- 第50回 【後輩への指導編】新人や後輩指導で気をつけたい会話のマナー ②
- 第49回 【患者さん・ご家族編】患者さんに信頼される感じが良い会話のマナー①
- 第48回 部署異動における挨拶・引き継ぎマナーとは?心構えと新しい職場に馴染むコツ
- 第47回 電話応対のマナー
- 第46回 電話応対のポイント(2)