作業療法士の給料が安いのはなぜ?平均年収と収入アップのポイント
公開日:2021.08.23 更新日:2023.05.25
文:田口 昇平
(作業療法士、福祉住環境コーディネーター2級)
作業療法士のなかには、給料が安いと感じている人もいることでしょう。仕事にやりがいがあっても、給料が少なければスキルアップに投資したり、プライベートを充実させたりするのが難しいため、生活の満足感が低く感じてしまいがちです。
国家資格が必要な専門職であるにも関わらず、なぜ作業療法士は給料が安いのでしょうか?今回は作業療法士の給料は本当に安いのか、また安いと感じる理由とともに年収をアップさせる方法についてお伝えします。
目次
作業療法士の給料は本当に安い?日本人全体の年収と比較してみよう
「作業療法士の給料は安い」という声をよく聞きます。では実際にどうなのか、作業療法士と日本人全体の平均年収を比較しました。
作業療法士の平均年収
厚生労働省の「令和元年賃金構造基本統計調査」 によると理学療法士、作業療法士を合わせた平均年収は、409.6万円(平均年齢33.3歳、平均勤続年数6.2年)となっています。
作業療法士全体の年収・平均年齢・勤続年数
年収 | 平均年齢 | 平均勤続年数 |
---|---|---|
409.6万円 | 33.3歳 | 6.2年 |
※理学療法士・作業療法士全体は、男女の平均値
※決まって支給する現金給与額×12+年間賞与その他特別給与額
※理学療法士を含めた平均年収
参照:職種別第1表 職種別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)|令和元年賃金構造基本統計調査|厚生労働省
なお、平均月収(決まって支給する現金給与額)は28万7,500円です。この金額から保険料や税金が引かれるため、月収の手取り額は約22~24万円となります。
続いて年代別の年収・給料についても詳しく見ていきましょう。
作業療法士 年代別の平均年収
30~34歳 | 35~39歳 | 40~44歳 | 45~49歳 | 50~54歳 | |
---|---|---|---|---|---|
PT・OT全体 | 405.25万円 | 441.3万円 | 471.2万円 | 495.5万円 | 536.1万円 |
PT・OT(男性) | 423.4万円 | 468.3万円 | 489.0万円 | 510.9万円 | 582.1万円 |
PT・OT(女性) | 387.1万円 | 414.3万円 | 453.4万円 | 480.1万円 | 490.0万円 |
※理学療法士・作業療法士全体は、男女の平均値
※決まって支給する現金×12+年間賞与その他特別給与額
※理学療法士を含めた平均年収
参照:職種別第2表 職種・性、年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額|令和元年賃金構造基本統計調査|厚生労働省
一般社会人を含む全体の平均年収
30~34歳 | 35~39歳 | 40~44歳 | 45~49歳 | 50~54歳 | |
---|---|---|---|---|---|
一般全体 | 442.9万円 | 478.0万円 | 512.9万円 | 541.0万円 | 570.0万円 |
一般男性 | 498.6万円 | 557.3万円 | 606.3万円 | 654.9万円 | 708.8万円 |
一般女性 | 387.2万円 | 398.7万円 | 419.5万円 | 427.2万円 | 430.4万円 |
※一般全体は、男女の平均値
※企業規模計(10人以上)
※学歴計
※決まって支給する現金×12+年間賞与その他特別給与額
※100円単位を四捨五入
参照:第1表 年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額|令和元年賃金構造基本統計調査|厚生労働省
この結果から作業療法士の年収は、労働者全体でみるとそれほど低くはない水準と言えます。
作業療法士の給料が安いと感じるのはなぜ?考えられる2つの理由
では、なぜ作業療法士の給料が安いと感じるのでしょうか?その理由は主に2つあります。
有資格者が増え、市場価値が下がっている
日本作業療法士協会の会員統計資料(2019年度)によれば、全国の作業療法士の人数は、62,294名であり、毎年、約2,000~3,000人のペースで有資格者数が増えている状況です。
有資格者数が増えたことで、最近では作業療法士の専門職としての市場価値が下がっています。そのため例えば「月収18万円、賞与を含めても年収が300万円に届かない」といった低い給与条件で、求人募集されることが多くなったことが考えられます。
関連記事
作業療法士は将来性がない?飽和の真実とこれから求められるスキル
病院や介護施設は、昇給しにくい
病院や介護施設は、診療報酬や介護報酬制度によりサービスの内容が定められているので、事業所の収益がある程度決まっています。
一般企業であれば、商品の販売数を多くしたり、サービスの単価をあげたりして、会社の収益を増やせますが、病院や介護施設は国によりサービスの内容が定められているため、事業所の努力だけでは収益を増やせません。
事業所自体の収益が増えなければ、当然、職員である作業療法士の給料もアップしづらいというわけです。
作業療法士が収入・年収をアップさせる方法
作業療法士として、年収をアップさせるには、働き方を変える必要があります。ここからは、年収をアップさせる方法について紹介します。
管理職を目指す
リハビリ科や作業療法部門の管理職になれば、役職手当が支給されます。役職手当は企業規模や職位により異なりますが、月に数万円支給されるケースもあるようです。
役職につくと、部下を指導したり売り上げを管理したりといった責任も増えますが、今の職場で年収をアップが期待できます。
副業する
最近では副業を許可する事業所が増え、休日を利用してデイサービスで働いたり、訪問リハビリに従事したりする作業療法士が増えています。
資格を活かした副業は、収入アップはもちろんスキルアップにつながります。ただし副業は休日を利用する分、精神的・身体的に負担がかかりやすいものです。本業がおろそかになったり、体調を崩したりしないよう注意しながら、仕事を選びましょう。
関連記事
作業療法士におすすめの副業4選!資格を活かす働き方で収入アップを
転職する
職場が違えば、作業療法士の給与条件も変わります。基本給が同じでも、施設によっては手当が多かったり、賞与の支給額が高かったりする場合があります。月給が同じでも、手当や賞与の支給額によって年収に差がつくことをおぼえておきましょう。
今の職場の給料が作業療法士の平均年収よりも安いのなら、条件の良い職場に転職し、年収アップをはかるのもひとつの方法です。
関連記事
【決定版】作業療法士の給料・年収の実情|高収入を狙うためにできること
公務員を目指す
総務省が発表した「地方公務員給与実態調査結果(平成31年4月1日)」によれば、地方公務員の薬剤師・医療技術職の平均年収は6,059,171円でした。公務員の作業療法士の給料は、この地方公務員の薬剤師・医療技術職に準じており、民間の病院や介護施設に比べると高い水準です。
作業療法士として、高収入を目指したい方は、都道府県や市区町村が運営する事業所へ、就職を検討してみるのも良いでしょう。ただし、公務員の作業療法士は、求人募集が少なく、競争率が高くなりがちです。公務員の作業療法士を目指すなら、早めにリサーチし、しっかりと準備した上で試験に臨みましょう。
関連記事
作業療法士が公務員になるには?給料・年収、試験内容を解説
「作業療法士はやめとけ」に対して現役OTが伝えたいこと
自分の将来を考えて、無理のない選択を
作業療法の給料は労働者全体に比べると低くはないとはいえ、生活の満足感が低ければ、安いと感じるかもしれません。ただし、年収をアップしたいからといって、無理は禁物です。
働き方を変えれば、どのような方法であっても、身体的・精神的に負担がかかります。今の職場で年収アップを目指すときも、副業や転職を考えるときも、自分に向いている方法を慎重に選びましょう。
>>OT専任アドバイザーに「今より給料条件が良い求人」や「自分に合った職場」を探してもらう(利用無料)
関連記事
参考

田口 昇平
作業療法士/福祉住環境コーディネーター2級
2008年に作業療法士免許取得後、東京都内のリハビリ専門病院や特別養護老人ホームなどの施設で医療や介護業務に従事。2018年より、フリーライターに転身。医療介護職の働き方や働きやすい労働環境づくりなど、幅広いテーマで執筆。心理学・脳科学分野の書籍を愛読し、学んだ内容をブログやSNSで情報発信している。
他の記事も読む
- こんな道もある!セラピストの仕事「運動×栄養で気軽に集まったり相談したりできる場を」
- 言語聴覚士が少ない理由は?STの将来性と需要状況を解説
- 無性に○○が食べたいときの原因一覧!不足している栄養とおすすめ食べ物を紹介
- 腰痛を予防するための正しい座り方とは?理学療法士が徹底解説!
- 【インタビュー】こんな道もある!セラピストの仕事:「食事摂取の支援で後進を育てていきたい」
- 利用者さんのご自宅におじゃまするための接遇術
- 廃用症候群のリハビリテーション~作業療法士が個別性のあるリハビリを考えるときの視点を紹介~
- 廃用症候群のリハビリって?プログラム内容を施設種類別に解説
- 気持ち悪いと思われる理学療法士の特徴は?職場で気をつけるべき行動について解説
- ICFの書き方を6つの分類別に紹介!看護師・リハビリ職種が意識したいポイントとは?
- 頼られる管理栄養士を目指して!多職種連携をスムーズにするポイント
- ピアサポート・ピアサポーターとは?リハビリ職が定義や種類を解説
- 多職種連携について~スムーズな連携のポイントやおもしろさを紹介~
- 糖尿病療養指導士ってどんな資格なの? ~資格取得者がたっぷり解説~
- 40代からでもリハビリ職を目指せる?資格の取得方法や転職事情について解説
- 病院を辞めて地域へ出た作業療法士の話 ~地域ならではの魅力と出会う~
- 【例文あり】SOAPとは?書き方や押さえておきたいポイントを4つ紹介
- 脳神経の覚え方!テストで役立つ語呂合わせとそれぞれの作用について
- 患者さんにリハビリを拒否されたら~中堅作業療法士が経験談を披露~
- 働きながら管理栄養士国家試験に合格するために 一発合格者が秘訣を伝授