【レシピ】ダイエット編:揚げずにヘルシー「スコップコロッケ」
公開日:2022.07.05
レシピ・文:篠塚明日香(管理栄養士)
ダイエット中、「脂質の多い揚げ物を食べるのは気が引ける……」という人も多いと思います。特にコロッケは、糖質も多いので食べ過ぎには注意したいメニューですが、手づくりなら、工夫次第で市販のものよりヘルシーに仕上げることができます。
そこで紹介したいのが、「揚げないスコップコロッケ」です。グラタン皿にいれてオーブンで焼いて仕上げるので、油で揚げるコロッケに比べて脂質が少なく、低カロリーにすることができます。また材料は、ひき肉を多めにすれば糖質が多くなり過ぎず、程よくたんぱく質も補給できるなど、栄養バランスもよくなります。
さらに、油で揚げないコロッケなら、調理や片づけの手間が減り、自宅で作るハードルがぐっと下がるのも嬉しいポイントです。
揚げずにヘルシー「スコップコロッケ」
調理時間の目安 約35分
栄養価 エネルギー203kcal、たんぱく質6.8g、脂質8.9g(ひとり分160gあたり・ソース含む)
材料(仕上がり:2~3人分)
- ・新じゃがいも 中2個(250g~300g)
- ・玉ねぎ 1/2個(約80g)
- ・合いびき肉 70g
- ・塩 小さじ1/2
- ・こしょう 適量
- ・パン粉 おおさじ3(15g)
- ・オリーブ油 大さじ1
- ・パセリ 適量
- ・ソース お好みで
作り方
➊じゃが芋は、皮をむいて一口大にカットし茹でる。熱いうちにフォークやマッシャーで潰しておく。
➋フライパンにオリーブ油とパン粉を入れて弱火で炒る。その際、焦げやすいので注意が必要。ほんのり焦げ色がついたら、別皿に取り出しておく。
➌②のフライパンに、みじん切りの玉ねぎとひき肉を入れ中火で炒める。その際、ひき肉から油が出るので調理油は入れなくてOK。
❹①と②を合わせてよく混ぜ、耐熱皿に入れる。②のパン粉をかけてオーブン、またはトースターに入れ焼色をつける(120度で5分程度)。焼き上がったら、パセリとソースをかけて完成。
アレンジ・補足
●好みで、カレー粉やチーズなどを入れてもよく合う。
●じゃがいもの表面が緑色になった部分や、芽および芽の周辺は、ソラニン類の毒素が含まれていて腹痛や吐き気などの中毒症状を起こすため、よく取り除いて食べるようにする。
栄養解説
「脂を使って揚げずにヘルシーに調理する」「酸化ダメージから体を守る」といったように、食べ方を工夫することで、罪悪感を抱くことなく美味しくいただきたいですね。

篠塚 明日香
管理栄養士・分子栄養学カウンセラー
1977年、茨城県に生まれる。管理栄養士、分子栄養学カウンセラー。東京家政大学短期学部栄養科卒業後、老人介護保健施設での給食管理の実務を経て管理栄養士となる。
現在は、フリーランスとして分子栄養学のセミナー開催やエステサロンでのダイエット指導、企業商品の考案などにも携わる。
所属:合同会社スリップストリーム
プロフィール写真:櫻井健司
他の記事も読む
- 【レシピ】旬の野菜編:冷え性予防に「菜の花とささみの胡麻マヨ和え」
- 【レシピ】旬の野菜編:グルテンフリー「米粉の豚キムチお好み焼き」
- 【レシピ】材料3つでつくる「豆腐トリュフチョコ」
- 【レシピ】旬の野菜編:手間がかからない「巻かないロールキャベツ」
- 【レシピ】時短料理編:レンジで簡単「10分でできる茶碗蒸し」
- 【レシピ】旬の野菜編:抗アレルギーおやつ「オートミールれんこん餅」
- 【レシピ】行事食編:年末年始のスタミナ維持に 「フライパンでできるローストポーク」
- 【レシピ】旬の野菜編:エイジングケアに「冬野菜の塩こうじポタージュ」
- 【レシピ】腸内環境編:ビフィズス菌を増やす「りんごとニンジンのラペ」
- 【レシピ】旬の野菜編:疲れた胃腸をいたわる「かぶと鶏団子のとろとろスープ」
- 【レシピ】免疫力アップ編:1日分のビタミンDがとれる「鮭の香ばし焼き」
- 【レシピ】疲労回復編:スタミナアップに「漬けかつおのネバネバ丼」
- 【レシピ】旬の野菜編:皮ごと食べてアンチエイジング「さつま芋の肉じゃが」
- 【レシピ】季節の食材編:フライパンでもできる「きのこたっぷりのチキンパエリヤ」
- 【レシピ】ヘルシースイーツ編:たんぱく質もとれるおやつ「台湾スイーツ豆花」
- 【レシピ】ヘルシースイーツ編:混ぜるだけ!「スイカシャーベット」
- 【レシピ】食欲アップ編:夏バテ防止に「豚しゃぶおろしパスタ」
- 【レシピ】季節の野菜編:むくみやすい季節に「ハーブ香るズッキーニの挟み焼き」
- 【レシピ】旬の野菜編:便秘改善に「新ごぼうとツナのガーリックサラダ」
- 【レシピ】旬の野菜編:疲労回復に効果的「アスパラとイカの塩こうじマリネ」