理学療法士がサポートするとスポーツ選手は強くなれるのか
公開日:2017.12.18 更新日:2021.08.23
サッカーを続けるために選んだ理学療法士への道

私は普段、診療所で理学療法士として働いています。セラピストにはスポーツが好きな人が多いですね。私が勤める診療所の職員にも、テニスや野球などの運動部出身者がいます。スポーツがきっかけとなり、理学療法士を目指す人が多いのではないでしょうか。
私はサッカーを長く続けるためには、自分の身体について詳しくなることが大切だろうと考え、理学療法士を目指しました。ごく普通の高校のサッカー部でしたが、サッカーのコーチをしている父と同じ年齢になってもサッカーを続けていたいと思ったとき、理学療法士の知識があれば、けがを予防できるだろうと考えたからです。
現在の診療所への入職面接では、ブラインドサッカーに携わる活動をしていることを説明しました。できるだけ合宿などに参加しやすい職場を探しているとも伝え、理解ある環境で働かせてもらっています。海外遠征などで長期の休みを取ったときも、「がんばっておいで」と送り出してもらいました。遠征合宿のときには有給休暇を使うこともできますし、職場の皆さんには感謝しています。
理学療法士がいるとスポーツ選手は強くなれるのか

フィジカルトレーニングをするようになってから、代表選手のパフォーマンスがとても良くなっています。高校時代のサッカー部では、顧問の先生に指導してもらっていました。当時と比較しても、フィジカルコーチやサッカー専門のコーチがいる今のブラインドサッカー日本代表の環境は恵まれていると思います。強くなりますよ。
そうしたなかでも身体のことをよく知っている、理学療法士のような専門職の存在も大きいと思います。例えば試合中に選手がけがをしたとき、プレーを続行してもいいのかどうか、理学療法の観点からアドバイスすることができます。これはブラインドサッカーに限ったことではなく、日本人選手が世界のトップに勝ち上がっていくためには、整えておきたいスポーツ環境の一つだと思います。
これまでも世界のトップレベルで活躍することが期待されていた多くの有力選手たちがけがによってチャンスを逃してきました。スポーツでけがをした選手は運が悪かったのではありません。他の選手との接触プレーもないのに起きてしまうけがのなかには、自分の体調が原因というケースが多くあります。これは理学療法の観点から対策することで、予防できるけがなのです。
(次回1月下旬 ブラインドサッカー最終回へ続く)
他の記事も読む
- 車椅子バスケ~障害者スポーツだからこそ、理学療法士の専門性が生きてくる
- ルール次第で重度障害者アスリートが主役に。車椅子バスケ大会、High8(ハイエイト)
- 障害者のスポーツ経験は生活の自立につながる
- 世界トップのブラジル代表チームで活躍する理学療法士
- 日本代表チームのメディカルスタッフとして金メダルを目指す
- ブラインドサッカー、日本代表選手の高度な空間認知能力に驚き
- 理学療法士養成校の学生がブラインドサッカー選手になるまで
- スポーツのリハビリテーションは競技知識が必須です
- テニスのジュニア選手から理学療法士を目指すまで
- 海外パラ選手の障害に配慮しないハードな練習にビックリ
- 理学療法的な視点から代表選手の選考に携わる経験も
- 視覚障害者に「どれくらい見えますか?」と聞けなかった
- スポーツリハ職員、ゴールボールの代表チームトレーナーになる
- 競技経験があるからこそ選手のことを理解できる スポーツがリハビリテーションの可能性を広げます
- 高度化する障害者スポーツは危険なのか? 理学療法士は障害特性を理解した指導ができる
- めざせ東京パラリンピック出場 夢への第一歩、東京都の選手発掘プログラム
- 9月8日開幕! セラピスト的パラリンピックは障害者スポーツ補装具に注目
- 障害者水泳、成田真由美選手復活! 日本記録更新でパラリンピックへ
- 男女混成のバトル系種目、車椅子ラグビーは重度障害者スポーツ!?
- 車椅子バスケはリオパラリンピックで世界に挑む