診療放射線技師になるには?養成施設で学ぶ内容と事前対策を徹底解説
診療放射線技師は、医療現場における放射線を用いた検査や治療を専門的に行う医療技術者です。医師・看護師と比べると一般には浸透していない職種名ですが、放射線は高度化する現代医療に欠かせない技術であり、医療機関において診療放射線技師は大きな活躍が期待できるお仕事です。
また、放射線を扱うことができる診療放射線技師は、医療機器を扱うメーカーや原子力工学の分野からも需要があり、医療現場以外にも活躍の幅が広がりつつあります。
今回は、診療放射線技師を目指す方のために必要な心得や資格、学習内容、おすすめの進路の選び方までを解説します。
目次
1. 診療放射線技師になるには何が必要?
診療放射線技師は、医療現場において放射線を用いて、医療のために必要な検査や治療を行う専門的なお仕事です。身近な例では健康診断のレントゲン撮影等があります。
放射線の取り扱いは高度な知識と専門技術を要し、取り扱いを間違えると人体に危険を及ぼす可能性があります。そのため国家資格取得者である医師、または診療放射線技師でなければ、放射線を取り扱うことができません。
ここからは、放射線を取り扱うことができる数少ないお仕事である、「診療放射線技師」になるために必要な特性や資格取得について解説します。
診療放射線技師に求められる人物像
診療放射線技師は、技術職・研究職に近しいイメージを持たれることがあります。しかし、実際の医療現場においては、診療放射線技師は患者さんとコミュニケーションを取りながら検査や治療を進めていくお仕事です。
仕事中は、様々な身体の不調を抱えた患者さんの不安や緊張を和らげながら、スムーズに検査や治療を進める必要性があります。そのため、診療放射線技師は丁寧な言葉遣いや気遣い、心配りなども持ち合わせたホスピタリティ溢れる人物でなければ務まりません。
また、日々進歩が著しい現代の医療において、先進的領域である放射線の技術もますます進歩しています。知識や技術のアップデートはもちろん、新しい専用機器やコンピューターへの適応も求められます。
診療放射線技師は、一度国家資格を取得して終わりではありません。継続的に、かつ熱心に学び続ける意欲と探求心が求められるということを覚えておきましょう。
「診療放射線技師国家試験」の資格を取得する
診療放射線技師は国家資格であるため、同職として就業する場合は毎年1回実施される国家資格に合格する必要があります。
高校卒業後、文部科学大臣または厚生労働大臣が指定する大学・短期大学・専門学校のいずれかの教育機関を卒業すると、診療放射線技師国家試験の受験資格を得ることができます。
試験に合格した後は、保健所または都道府県衛生主管部局へ「診療放射線技師免許」の申請手続きを行いましょう。厚生労働省が管理する診療放射線技師有資格者籍簿に登録されると晴れて業務に従事することができます。
2. 診療放射線技師養成施設で学ぶ3つの分野
大学・専門学校・短大等の診療放射線技師養成施設において学習する分野は、大きく分けて3つあります。教育内容については、文部科学省及び厚生労働省により定められた「診療放射線技師養成所指定規則」に準ずる内容となります。
大枠はどこの養成機関も同じ教育内容ですが、学科目と時間数については各養成機関の裁量に委ねられているため、養成機関によって差異が見られます。
ここでは、診療放射線技師養成施設で学ぶ3つの分野についてそれぞれ解説します。
基礎分野
基礎分野は、医療従事者が知っておくべき一般教養知識について幅広く学習します。どのような科目が用意されているのかは養成施設によって異なります。
しかし、一般的な基礎分野の科目は、「生物学」「化学」「数学」「外国語」「社会学」等、一般的な学校で学ぶ内容に近しい内容が当てはまります。
基礎分野は、次にご紹介する「専門基礎分野」を学ぶための地盤になるカリキュラムとも言えます。
専門基礎分野
専門基礎分野は、診療放射線技師になるにあたって中核となる「専門分野」を学ぶための土台になる医学知識・理工学知識を学びます。専門分野で学ぶ内容をより深く理解するため、また理論立てて理解するために必須となる分野です。
内容としては医学分野においては「生理学」「解剖学」「病理学」「衛生学」、理工学分野においては「電気工学」「電子工学」「放射線物理学」「放射化学」「医用工学」等が挙げられます。
医学分野では人体の構造や器官の働きを理解することで、放射線治療技術の向上に繋げることが学習の目的です。理工学分野では、放射線治療技術の理解はもちろん、診断や治療で使用される医療機器の操作や管理をしっかりと行うために、必要な知識を学習します。
どちらの分野も、専門分野の理解に必須となる分野です。
専門分野
専門分野は、診療放射線技師として実務につくための中核となる知識・技術を学ぶ分野です。先にご紹介した2つの分野と比べて、より直接的に実務に結び付く内容となっています。主な内容は以下の通りです。
診療画像技術学
核医学検査技術学
放射線治療技術学
画像工学
医用画像情報学
放射線安全管理学
上記はあくまで一例であり、専門分野では非常に多くの分野を学習します。
また、実際に機器を使用して検査や治療を行うための知識や技術、画像の取り扱いから安全性に関する内容まで幅広く学び、実習も行います。カリキュラムの最後には臨床実習も行って、実際の医療現場まで経験します。
3. 診療放射線技師を目指すなら自分に合った学校・実習選びが重要
診療放射線技師になるためには国家資格が必要な点、そして養成カリキュラムがある学校に入学して必要な知識と技術を学び、受験資格を得ることが必須である点を解説しました。
確かに、上記の要件を満たせば診療放射線技師になるための要件を満たすことはできますが、より自分の理想に近い形で働きたい場合は、養成校や臨床実習先の選定も重要です。
最後に、診療放射線技師を目指すにあたり、おすすめの進路選定方法についてご紹介します。
偏差値の高い国立大学に進学・入学する
診療放射線技師として活躍するためには、国家試験を取得して終わりではなく、勤務する病院や企業に採用されなければなりません。
近年では、大卒が条件となっていることが多く、なるべく偏差値の高い大学でカリキュラムを学んでいるほうが就職に有利となる傾向があります。専門学校への進学でも診療放射線技師の国家資格は取得できますが、就職で苦労している方も珍しくありません。
資格だけではなく学歴も重視されることが多くなっているため、なるべく偏差値の高い大学へ進学するほうが有利です。偏差値の高い大学で学習すれば、就職先の選択肢も増え、希望する病院や企業に採用される可能性も高まります。
もし診療放射線技師を目指す場合は、満足できる勤務先で働くべきです。そのためにも、できるだけ偏差値の高い大学に進学できるよう学習に励みましょう。
就職したい病院で臨床実習を受ける
診療放射線技師の養成カリキュラムの後期には、専門職としての知識や技術を身に付けるため、また実際の医療現場を経験するために、学校外の病院で臨床実習を行います。
実習先や期間は在学している学校によりますが、可能であれば就職を希望する病院を実習先に選ぶことをおすすめします。実習期間中の意欲や態度は常にチェックされており、真剣に取り組めば就職の際の大きなアピールとなる可能性が高いためです。逆に、病院によっては臨床実習に来ていない学生の採用に積極的でない場合もあります。
臨床実習はカリキュラムの一環ではありますが、社会と接点を持つ機会です。診療放射線技師としての知識と技術はもちろん、社会人としての基本的なマナーやコミュニケーションについても事前にトレーニングして、万全の状態で臨床実習に臨みましょう。
また、就職を希望する病院が臨床実習を行っていない場合でも、病院見学は実施している場合があります。見学に参加することも重要な選定基準となる場合があるため、参加しておくことをおすすめします。
4. まとめ
ここまで、診療放射線技師になるために必要なこと、また希望する将来像により近づくための方法について解説しました。
同職は専門的な勉強、そして人柄まで求められる職業であるため、第一線で活躍できるようになるまでは容易な道のりではありません。しかし、有資格者の絶対数は不足しているため、国家試験を通過すれば、就職において多方面からの需要が期待できます。
高度化する医療現場において活躍してみたいという方は、ぜひ診療放射線技師を目指してみましょう。
マイナビコメディカルを利用するメリットは?