作業療法士(OT)を辞めたいと思ったときに考えるべきこと
生活に即した機能回復のプロフェッショナルであり、体のみならず心のリハビリテーションも手掛ける作業療法士は、医療になくてはならない重要な仕事です。しかし、職場の環境や条件から思うような働き方ができず、「作業療法士を辞めたい」と考える方は少なくありません。しかし、「作業療法士を辞めてほかの仕事に就くしかない」とまで思ってしまった方の多くが、実はしっかり自分に合った職場を選び直すことで、再びいきいきと働けるようになっています。
ここでは、マイナビコメディカルのキャリアアドバイザーが実際の事例をもとに、作業療法士ならではの仕事を辞めたくなる理由をご紹介します。
辞めたくなる理由にはどのようなものがあり、そもそもなぜそう思うようになるのか、また、「辞めたい」と思ったときにはどうすればいいのかについても解説していきます。
目次
1. 作業療法士を辞めたいと思う理由
作業療法士になるのは容易ではありません。安くはない授業料を支払い、年単位の期間を使って養成校を卒業し、国家試験に合格した方だけができる仕事なのです。それはきっと、「生活に密着したリハビリをしたい」と、高い志を持ってこの道を選んだ方ばかりでしょう。そのような方々が、「作業療法士を辞めたい」と思うのは、それなりの理由があります。作業療法士を辞めたいと思う理由として多く聞かれるものをご紹介します。
基本動作のリハビリしかできない
作業療法士が辞めたくなる理由として最も多いのは、作業療法士の本分である生活に即したリハビリを行う機会が与えられないことです。その原因は「病院や施設側が作業療法士の仕事をあまり理解していない」「訪問リハビリを受ける本人が、生活動作より歩行などの訓練を望んでいる」「訓練に必要な設備が整っていない」「施設側が作業療法士に機能訓練指導員としての役割しか求めていない」など、さまざまなケースがあります。
職場に指導してくれる先輩がいない
その施設が本当にリハビリに力を入れているのか、それとも配置人数の都合だけで作業療法士を採用したいのかは、求人票からはなかなかわかりません。「必要だからと言われて入ったら、その施設で初めての作業療法士だった」「経験4年目で転職したら、周りはみんな後輩で、教えてもらえる人がいなかった」など、教えてもらえる環境に巡り合えず、将来を悲観したり、自分の限界を感じたりして辞めてしまう方も。
育児ができない
子育て中の作業療法士の場合、「仕事場が遠すぎる」「時短勤務ができない」といった、環境面が整わないことも原因として挙げられます。
託児所・育児補助のある作業療法士求人を探す
恐怖やうつ
体だけでなく、心のリハビリが行えるのは、理学療法士とは異なる作業療法士ならではの特徴であり、そういった精神系疾患に携わりたいと希望する方も多くいます。ただし、そういった疾患と接するうちに、自身がうつになってしまったり、時には奇声を上げて院内暴力を振るってしまう患者さんに恐怖を感じたりして、辞めたいと思うことも少なくないのです。
以上が、作業療法士の方が「仕事を辞めたい」と感じる理由で多く挙げられているものです。中には、作業療法士自体を辞めるまでに至ってしまう方も。
しかし、本当にこれらの問題は、作業療法士自体を辞めないと解決できないものでしょうか?
私は、働いている職場や働き方を見直すことで、問題解決は可能だと考えます。問題は、辞めたいと思えるほどの不満を感じたときに「この病院(施設)でこうなのであれば、どこへ行っても同じだろう」と思い込んでしまうことにあるのです。
求人票からは欲しい情報が得られないこと、同期や先輩たちといった狭いコミュニティからの情報しか入ってこないことから、その思い込みが確信に変わってしまうようです。
最後にご紹介した、「恐怖やうつ」を原因とする場合でも、コミュニケーションがしっかりとれる状態なら、転職は可能です。精神系疾患が合わないのであれば、身体のリハビリを行う施設に移ればいいですし、暴力などが怖いのであれば、同じ精神分野でも小児が対象の病院に移れば仕事を続けることができるのです。
2. 作業療法士の働く場所
作業療法士が辞めたいと思うさまざまな理由を解決する職場はあります。以下に、作業療法士の職場となるおもな施設と、その特徴をご紹介します。
総合病院/回復期リハビリテーション病院
多くの作業療法士が最初の職場として選ぶ場所が、総合病院や回復期を専門としたリハビリテーション病院です。これらの病院は、基本的に医師の指導のもとでリハビリテーションを行っていきますし、最新技術などの情報が入りやすく、学会などにも積極的に参加できるなど、勉強の場が多いのが特徴です。
しかし、同じ「病院」というくくりでも、「どれぐらいリハビリに力を入れているか」「どの程度、教育に力を入れているか」「スタッフの挑戦を受け入れてくれるかどうか」などの点は、病院ごとに違います。また、給与はほかの職場に比べて低く、勉強会などで残業が多いことも特徴です。
精神科病院
精神科病院は、精神分野を専門とする作業療法士の職場です。身体分野より、患者さんとの距離が近いことが特徴となります。「自分が携わることでコミュニケーションがとれるようになった」「目を見て会話ができるようになった」など、患者さんの回復が目に見えて実感でき、自分だからできたと大きなやりがいを感じられることが魅力といえます。
その魅力に惹かれ、「今は身体を専門にしているけれど、精神がやりたい」と転職を希望する方も多くいます。なお、一度精神を専門にすると、身体に移るのは技術的に難しいと思われがちですが、こちらも転職は可能です。
病院勤務の作業療法士求人を探す
介護老人保健施設
介護老人保健施設は、一時的な入所を前提に、リハビリをして在宅復帰につなげるための公共施設です。ただし、リハビリ内容は、利用者のニーズ、運営者の方針などにより、違いが大きく見られます。
例えば、機能訓練のための設備も充実し、一人ひとりのニーズに沿ったリハビリに力を入れている施設もあれば、「リハビリはレクリエーションの一環としての体操や歩行訓練をしてくれればいい」という施設もあります。さまざまな施設がある分、しっかり選べば自分の求める条件に合う職場が見つかりやすいことも特徴です。
介護福祉施設勤務の作業療法士求人を探す
サービス付き高齢者住宅/有料老人ホーム
介護老人保健施設は、一時的な入所を前提に、リハビリをして在宅復帰につなげるための公共施設です。ただし、リハビリ内容は、利用者のニーズ、運営者の方針などにより、違いが大きく見られます。
例えば、機能訓練のための設備も充実し、一人ひとりのニーズに沿ったリハビリに力を入れている施設もあれば、「リハビリはレクリエーションの一環としての体操や歩行訓練をしてくれればいい」という施設もあります。さまざまな施設がある分、しっかり選べば自分の求める条件に合う職場が見つかりやすいことも特徴です。
訪問リハビリステーション
訪問リハビリステーションは、大きく分けて独立運営の施設と、病院などに付属する施設の2タイプがあり、リハビリに関する経営方針も「多くの件数をこなすことを重視するタイプ」と「件数は抑えて1件ずつの質を上げることにこだわるタイプ」などさまざまです。また、「1件の訪問に対して4,000円」などのインセンティブがつくので、収入面ではほかの職場に比べて高いことが多いです。
訪問リハ(在宅医療)の作業療法士求人を探す
デイサービス
デイサービスは、日帰りで介護サービスを提供する施設です。作業療法士としてリハビリを行う機会は少なく、機能訓練指導員の一人として、レクリエーションや介護分野のサービスを行うことが中心となります。
また、一般的なデイサービスは、複数の機能訓練指導員が在籍しているため「子供が急に熱を出したのでシフトを代わってもらう」といった、融通も利きやすいのが特徴です。子育て中などで、仕事のやりがいなどより、時間の融通の利く職場がいいという方におすすめです。
ここまで作業療法士の主な職場を紹介してきましたが、共通していえるのは、同じ施設形態でも各施設の経営方針や利用者のニーズによって、仕事内容は大きく変わるということです。今の職場ではやりたいことができないことから、作業療法士を辞めたいと思っても、自分の一番やりたいことを叶えられる職場は必ずあります。
そのような職場に移ることで、再び作業療法士としてやりがいを感じながら働くことができるのです。
3. 自分に合った職場を見つけるには
自分に合った職場を見つけるには、何が大切なのでしょうか。前述したように、「自分のやりたいこと」と「実際の仕事(雇用側の事業所が作業療法士に求めること)」がずれてしまう原因は、その大半が情報不足です。
まず、「自分はどういう風に働きたいのか」を明確にすることと、「事業所はどんな人を求めているのか」「実際、どんな環境でどんな仕事をすることになるのか」といった目線の情報を集め、両者を付き合わせて職場を選ぶことが重要です。
ただし、企業が出す求人票には、一般的に給与や募集条件しか書かれていません。だからこそ、転職の仕方や企業が求める人材といった情報を伝えることで、ミスマッチを防ぐことがマイナビコメディカルの仕事であり、使命だと思っています。
4. 辞めてしまう前に、ぜひご相談ください
「なぜ作業療法士という仕事を選んだのか」「どういう未来を描いてがんばってきたのか」を振り返り、それでも他の仕事がしたいと思うのなら、それもひとつの道ではあります。しかし、お金と時間をかけて取得した国家資格を活かさず、せっかく見つけたやりたいことを手放してしまうのは、とても残念なことではないでしょうか。
やりたいことをあきらめる前に、マイナビコメディカルの担当者にぜひご相談ください。「どこかに必ず相性のいい施設がある」と断言できますし、そこを紹介できる自信があります。
著者プロフィール
金原正記
マイナビコメディカル キャリアアドバイザー
北海道から沖縄まで全国での紹介事業実績があり、今までに20代~60代の転職サポートを成功させている。過去の担当企業数は1,000件を超え、現在は北日本のセラピスト、介護職のアドバイザーとして転職市場の円滑化を行う。
趣味は格闘技で休みの日は道場に出向き、アクティブに活動している。