臨床検査技師が治験コーディネーターに転職するには?メリットも解説

更新日 2024年02月17日 公開日 2021年02月15日

#治験コーディネーター #情報収集 #転職検討/準備

現在、転職を検討している臨床検査技師のなかには、治験コーディネーターの仕事に興味を持っている方も多いのではないでしょうか。治験コーディネーターは、臨床検査技師と同じく検査業務に携わる職種ですが、仕事の内容や役割は大きく異なります。

転職を検討する際は、治験コーディネーターへの理解を深めた上で、働き方や業務内容、待遇などを現職と比較することが大切です。

当記事では、治験コーディネーターの仕事内容や給与相場、転職者の傾向について解説します。臨床検査技師から転職する際の注意点も取り上げるので、治験コーディネーターへのキャリアチェンジを考えている方は、ぜひ参考にしてください。

キャリアや給料のことなど、
転職のプロにお気軽にご相談ください♪(完全無料)
臨床検査技師が治験コーディネーターに転職するには?メリットも解説

治験コーディネーター(CRC)とは

治験コーディネーターは、製薬会社が新薬開発の際に行う治験(臨床試験)において、医療従事者やCRA(臨床開発モニター)、被験者などの間でスケジュール調整やサポートを行う職種です。被験者の精神的なケアや関係機関への報告書の作成なども、治験コーディネーターの重要な仕事です。

治験コーディネーターは、英語でClinical Research Coordinatorと表記されるため、「CRC」とも呼ばれます。

治験コーディネーターの働き方には2つのパターンがあり、SMO企業(治験施設支援機関)に在籍して医療機関に派遣されるケースと、医療機関に所属して院内コーディネーターとして働くケースがあります。

治験コーディネーターの仕事内容

ここでは、治験コーディネーターの仕事内容を業務の流れに沿って解説します。

<治験前>
はじめに製薬会社が作成する治験実施計画書を通読して、概要を理解します。その際、病院関係者や製薬会社のCRAを訪ねて、追加で情報を収集することも少なくありません。

治験前は、CRAが関係各部署を対象にミーティングを開催するため、治験コーディネーターは資料作成や議事進行などの補助を担います。そのほか、製薬会社から届く検査キットや検査機器類の管理も、治験コーディネーターの役割です。

<治験時>
治験実施計画書の基準に合った被験者を募集し、スクリーニング(選考)を行います。募集方法は、医師の紹介や医療カルテによる選別、インターネット広告などさまざまです。被験者が決定した後は、医師が行う事前説明に向けて、説明文書や同意書を作成します。

治験期間中は、被験者の来院日・検査日・投薬日のスケジュール管理、診察や検査の立ち会い、服薬指導などを行います。また、被験者の服薬状況や副作用の有無を随時確認して、異常があれば医師に報告するなどの対応も求められます。カルテや検査結果などをもとに、症例報告書を作成するのも大切な業務です。

<治験後>
被験者の最終観察や追跡調査が終わり、症例報告書の数が製薬会社との契約数に達すれば治験は終了です。治験コーディネーターは治験終了報告書(原案)を作成し、医師に提出します。なお、治験が早期に終了した場合は、製薬会社から症例追加を求められることもあります。

治験後は、医療機関に対して監査が行われるため、医師が質疑応答に対応する際の資料を作成します。監査当日は、治験コーディネーターの立ち会いも必要です。

治験コーディネーターの給与相場

以下は、治験コーディネーター(正社員)として働く場合の平均給与と、臨床検査技師の平均給与を比較した表です。なお、治験コーディネーターの平均給与は、マイナビコメディカルの求人情報から概算した数値となります。

職種 平均年収
治験コーディネーター 約390万~450万円
臨床検査技師(※) 約509万円

(出典:日本SMO協会「日本SMO協会データ2022」/https://www.jasmo.org/assets/pdf/about/data2023.pdf

治験コーディネーターの平均給与は、臨床検査技師と比較してやや低めの水準となっています。ただし、ここでの給与額は求人情報をもとにした概算であり、初任給の平均額である点に注意が必要です。

ちなみに、治験コーディネーターの平均給与は地域によって差があり、東京や大阪などの大都市圏ほど高水準です。大都市圏に拠点を置くSMO企業のなかには、治験コーディネーターの年収が500万円を超えるケースも多く見られます。

また、上記の表では資格手当や残業手当などの各種手当、経験年数に伴う昇給などが考慮されていません。そのため働き方次第では、臨床検査技師の平均年収を上回る可能性も十分にあるでしょう。

【関連リンク】マイナビコメディカルで治験コーディネーター/臨床検査技師の求人を探す

臨床検査技師から治験コーディネーターへの転職は多い?

日本SMO協会のデータによると、治験コーディネーターとして働く方が取得している資格の割合は、以下のとおりです。

資格名 割合
医療資格なし 28.3%
臨床検査技師 27.3%
看護師 27.0%
管理栄養士・栄養士 9.0%
薬剤師 4.8%
その他 3.3%

(出典:日本SMO協会「日本SMO協会データ2022」/https://www.jasmo.org/assets/pdf/about/data2023.pdf

治験コーディネーターは、医療系の資格を保持していることが多く、特に臨床検査技師の有資格者が活躍しているケースが目立ちます。

治験コーディネーターの募集で、資格や免許が必須となるわけではありませんが、業務の特性上、医療系の国家資格を持っているほうが現場で重宝される傾向にあります。実際に治験経験があると、採用試験の際も高評価となるでしょう。

【関連リンク】【臨床検査技師の転職】面接を通過するための志望動機とは?

臨床検査技師から治験コーディネーターに転職する6つのメリット

臨床検査技師は、医療現場で培った知識やスキル、専門性を生かして、治験コーディネーターとして活躍することが可能です。臨床検査技師も治験コーディネーターも、同じように検査業務に関わる仕事ですが、転職するとどういったメリットがあるのかを確認してみましょう。

給料アップを狙いやすい

治験コーディネーターは、医療機関などに勤務する臨床検査技師よりも、給料の昇給率が高く設定されている場合が多く、給料アップを狙いやすいでしょう。

治験コーディネーターは、業務量や業績などによって昇給が決まるため、転職して間もない時期から給料が上がることもあり得ます。そのため、勤続年数が重視される医療機関よりも、昇給が早い傾向にあると言えるでしょう。

未経験で入社した治験コーディネーターの初任給は、臨床検査技師の初任給に比べると低い傾向にありますが、昇給率が高いことから、将来的には高収入が期待できます。

夜勤がない

治験コーディネーターの仕事では、基本的に夜勤帯の勤務がありません。

治験を実施する医師や製薬会社の担当者がいる時間帯、あるいは被験者の方が通院できる時間帯に合わせて稼働するので、治験コーディネーターは日中の活動がメインです。入院中の患者さまを対象とする治験もありますが、夜勤帯は病院内で勤務するほかの医療スタッフが対応するため、治験コーディネーターが夜勤に入ることはまれです。

家庭の事情などで夜勤が難しい方には、日勤のみで働ける治験コーディネーターの仕事が向いているでしょう。

休みが取りやすい

治験コーディネーターの仕事は、基本的に平日勤務となります。土曜日に治験が実施されるケースもありますが、その場合はほかの曜日で代休を取るなどの調整が可能です。

また、女性が多く活躍する職種なので、育休や産休、子どもの行事に合わせた休暇などに柔軟に対応してくれる職場も多く見られます。有給休暇や夏季休暇、年末休暇、介護休暇なども比較的取得しやすい職場環境です。

治験のスケジュール調整は、医師や製薬会社の関係者、被験者などと予定を合わせながら進めていきます。それぞれの予定に合わせて柔軟に対応する必要はありますが、仕事に慣れてくると、自分の業務負担なども考慮しながらうまく調整できるようになるでしょう。

患者さまに近い位置で働ける

病院の臨床検査技師の場合、エコー検査などで患者さまと接する場面もありますが、じっくりかかわれる時間は限られます。一方、治験コーディネーターは、治験への参加に不安を抱いている患者さま(被験者)に寄り添い、安心していただけるように支援する役割を担います。より患者さまに近い位置で仕事をしたい方には、治験コーディネーターの仕事が向いているでしょう。

また、治験コーディネーターは、治験期間中に被験者の相談窓口になる必要があります。人とのコミュニケーションが得意な方は、自身の強みを発揮できるでしょう。

やりがいがある

前述したように、被験者の不安な気持ちを軽減することも、治験コーディネーターの大事な業務です。被験者に頼りにされることも多いため、そうした場面では大きなやりがいを感じるでしょう。

加えて、新薬開発に携わっていることも、治験コーディネーターのやりがいとなります。厚生労働省に承認された新薬は多くの患者さんの役に立つため、仕事を通じて社会に貢献していることを強く実感できるでしょう。

調整役として医療機関や製薬会社との信頼関係が築ける点も、治験コーディネーターにとってのやりがいの1つです。さまざまな人と接するなかでビジネスマナーも身につくので、自己成長にもつながります。

【関連リンク】臨床検査技師が働く場所は?8つの就職先の特徴を紹介

臨床検査技師が治験コーディネーターを目指す場合の注意点4つ

臨床検査技師が治験コーディネーターに転職するケースは、けっして少なくありません。しかし、そのなかには転職後にイメージと現実のギャップに悩む方もいます。転職で後悔しないためにも、治験コーディネーターとして求められる資質やデメリットを理解しておきましょう。

ここでは、臨床検査技師が転職する際に、把握しておくべき注意点を解説します。

コミュニケーション能力やストレス耐性が求められる

治験コーディネーターはさまざまな人と接する機会が多いため、ある程度のコミュニケーション能力が求められます。

業務のなかでは、初対面の被験者と30分〜1時間以上話すこともめずらしくありません。業務を遂行する上では、反対意見をまとめなくてはならない場面にも遭遇します。そうしたことから、転職してすぐは苦労を感じる場面も多いでしょう。

また、関係各部署への細やかな対応と並行して、膨大な事務作業をこなすことになるため、仕事に追われることもしばしばです。SMO企業に所属する場合は、派遣先の医療機関を複数掛け持ちすることもあり、移動の多さを「つらい」と感じる場面もあるでしょう。それを踏まえると、治験コーディネーターにはストレス耐性も必要です。

臨床検査技師として再び働くことが難しくなる

治験コーディネーターは、医療行為を行うことができません。そのため、再び臨床検査技師に転職するときは、治験コーディネーターとしての勤続期間がブランクと捉えられる可能性があります。

人手不足の傾向にある看護師や薬剤師とは異なり、臨床検査技師は新規応募者が多く、比較的競争が激しい状況です。一度離職してしまうと、再び臨床検査技師として働くことが難しくなるので、「いつかは臨床検査技師に戻りたい」と考える人は、治験コーディネーターへの転職を慎重に判断しましょう。キャリアプランを立てる際は、できるだけ長期的な視点で考えることが大切です。

新しいことを覚える必要がある

臨床検査技師から治験コーディネーターに転職した場合、業務内容が大きく変わるため、新しく覚えることがたくさんあります。

治験コーディネーターには、薬学的知識・医学的知識・法的知識など、さまざまな知識が必要です。臨床検査技師として働いていたときには、あまり関わらなかった領域についても、学習し直す必要があります。

外部と関わることも増えるので、ビジネスマナーなども身につけておいたほうがよいでしょう。

また、症例ごとに治験内容が異なるため、仕事に慣れてからも常に学習し続ける必要があります。特に複数の領域を同時に担当する場合は、それぞれの疾患や薬剤などについて理解しておかなくてはなりません。

このように、治験コーディネーターは、さまざまな分野で自己研鑽が求められる仕事です。新しく覚えることが多いので大変に感じることもありますが、その分やりがいも大きいでしょう。

通勤時間が長くなる場合がある

治験コーディネーターの勤務地は、担当する医療機関によって決まります。自分で勤務地を選ぶことはできず、自宅から遠い場所に配属されてしまう可能性もあるでしょう。

複数の施設を担当している場合は、日によって出勤場所や通勤時間も異なります。加えて、同じ日に担当する医療機関を行き来する場合もあります。

なかには「その日によって通勤ルートが変わるのは、気分転換になる」と考える方もいますが、そうでない方はデメリットに感じるかもしれません。

自宅から遠い医療機関の担当になった場合は、移動時間が長くなって通いづらくなることも理解しておきましょう。

【関連リンク】治験コーディネーターの平均年収|給料の特徴・主な福利厚生も

臨床検査技師が治験コーディネーターを目指す場合は面接が鍵に!

臨床検査技師が治験コーディネーターを目指す場合には、採用試験における「面接」が大きなハードルとなります。

臨床検査技師のスキルを生かして、治験コーディネーターとして活躍するためにも、注意すべきポイントを押さえて面接に臨みましょう。

やる気をアピールする

治験コーディネーターを目指す場合は、面接でやる気をアピールすることが大切です。

治験コーディネーターは人との関わりが大切になるので、明るく元気な雰囲気が感じられると好印象につながるでしょう。まわりから「大人しい」という印象を持たれている方は、普段より声を大きめにして、笑顔を意識するだけで印象が違ってきます。併せて、身だしなみや挨拶といった基本的なことにも配慮してください。

治験コーディネーターの仕事内容についてもよく調べておき、質問されたことに対して前向きな返答ができるように準備しておきましょう。

コミュニケーションの基本を見直す

治験コーディネーターの仕事には、コミュニケーション能力が不可欠です。コミュニケーションの基本を見直し、面接でうまく振る舞えるように練習しておきましょう。

相手が話しているときは、適度にうなずきながら(相づちを入れながら)話を聞き、こちらが話すときは、相手の目を見て話すように心がけてください。また、面接官から質問があった場合は、聞かれたことに的確に答えることが大切です。結論から話して、その理由やエピソードを添えると、話が整理されて伝わりやすくなります。

やりとりがおぼつかないと、「治験関係者や被験者とうまく関われるのだろうか」と、面接官を不安にさせてしまうかもしれません。臨床検査技師として働いている方は、日頃外部と接する機会が限られているので、面接では普段以上に「自分をアピールすること」を意識しましょう。

業務内容への理解を深める

面接に臨む前に、治験コーディネーターの業務に対する理解を深めておくことも重要です。

面接では、治験コーディネーターの業務内容がイメージできているかを問われることがあります。そのため、仕事の内容や流れをしっかり把握し、整理して話せるように準備しておくことが大事です。その上で、「自分はなぜ治験コーディネーターになりたいのか」や、「どのような点が自分の強みなのか」などを整理しておくと、スムーズに受け答えができるでしょう。

【関連リンク】マイナビコメディカルで未経験OKの治験コーディネーター求人を探す

自分に合う仕事や転職先を見つけるためには?

日本SMO協会のデータによると、新薬開発に伴う治験数は2016年から2019年まで減少し続けていました。また、治験コーディネーターの人数も、2013年を境に減少傾向に転じていました。しかし、2020年以降はわずかながら、治験コーディネーターとして活躍する人が増加しています。

(出典:日本SMO協会「日本SMO協会データ2022」/https://www.jasmo.org/assets/pdf/about/data2023.pdf

近年は、がん治療薬の開発が活発な状況にあり、治験数も増加している状況です。ホルモン剤など、代謝性医薬品の治験数も増加傾向にあります。

そうしたことから、特定疾患に対する専門知識を身につけるなど、時代の変化に対応していけば、治験コーディネーターとして安定的に働き続けられるでしょう。

臨床検査技師から転職すべきかを悩んでいる場合は、プロに相談してみるのもよい方法です。マイナビコメディカルでは、医療業界に精通したキャリアアドバイザーが、転職時の疑問や悩みに寄り添い、1人ひとりに合ったアドバイスや支援を提供いたします。不安や迷いを感じている方は、ぜひ一度マイナビコメディカルにご相談ください。

【関連リンク】マイナビコメディカルで治験コーディネーターの求人を探す

まとめ

治験コーディネーターは、治験の際に製薬会社や医療機関の調整役を担います。被験者にとっても身近な存在となるため、頼りにされることが多く、日々やりがいを感じられるでしょう。

臨床検査技師から治験コーディネーターに転職する人は非常に多く、治験コーディネーターの3割近くが臨床検査技師の有資格者です。

自分に合った転職先を見つけるには、医療に特化した転職エージェントの力を借りるのが有効です。治験コーディネーターへの転職を検討している臨床検査技師の方は、ぜひマイナビコメディカルの転職支援サービスをご活用ください。

マイナビコメディカルの
キャリアアドバイザーに転職相談する(完全無料)
転職のプロがあなたにマッチする
職場探しをお手伝いします♪
マイナビに相談する
【関連リンク】マイナビコメディカルへのよくあるご質問

※当記事は2023年11月時点の情報をもとに作成しています

監修者プロフィール

マイナビコメディカル編集部

 

リハ職・医療技術職・栄養士のみなさまの転職に役立つ情報を発信中!
履歴書や職務経歴書の書き方から、マイナビコメディカルサイト内での求人の探し方のコツや、転職時期ごとのアドバイス記事などを掲載。
転職前の情報収集から入職後のアフターフォローまで、転職活動の流れに添ってきめ細やかなフォローができる転職支援サービスを目指しています。

臨床検査技師(MT)の転職ノウハウ 記事一覧

臨床検査技師(MT)の記事一覧を見る

臨床検査技師のピックアップ求人

臨床検査技師の新着求人2024年4月更新!

人気コラムランキング

直近1ヶ月でよく読まれている記事を
ランキングでご紹介します。

職種・カテゴリから記事を探す

キーワードから記事を探す

著者・監修者から記事を探す

簡単1分無料転職サポートに申し込む