言語聴覚士の退職準備は何か月前から?退職までのスケジュールも解説

更新日 2024年03月15日 公開日 2024年03月15日

#情報収集 #転職検討/準備 #内定・退職・入社

言語聴覚士として転職を考えている方のなかには、「何か月前に退職を伝えるべきか」「退職の準備はいつ頃から始めればいいか」などで悩んでいる方もいるのではないでしょうか。円満に退職するためには、いつ、どうやって伝えるかがとても大事です。また、退職するにあたっては、職場のルールに従って手続きをしたり、患者さま・利用者さまに迷惑がかからないように仕事を引き継いだりする必要もあります。

当記事では、言語聴覚士の方が退職準備を行うタイミングや流れについて、詳しく解説します。転職をスムーズに進めたい言語聴覚士の方は、ぜひお役立てください。

自分に向いている職場は?
転職のプロがアドバイスします♪(完全無料)
言語聴覚士の退職準備は何か月前から?退職までのスケジュールも解説

言語聴覚士の退職までのスケジュール

言語聴覚士が転職を検討する際は、退職から転職までのスケジュールを把握しておくことが大切です。

民法上、期間に定めがない場合は、退職日の2週間前までに申し出を行えば仕事を辞められますが、突発的な申告は職場に迷惑をかけることになりかねません。円満に退職するためにも、余裕を持ったスケジュールで行動しましょう。

ここでは、言語聴覚士が退職するまでのスケジュールを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

転職活動を行う

次の職場を決めるにあたっては、まず転職活動をしなければなりません。言語聴覚士の求人は一般的な求人と同様、新年度前の2〜3月や下半期がスタートする前の8~9月に増える傾向にあります。できるだけ多くの求人のなかから転職先を選びたい場合には、この時期に転職活動を行うのがよいでしょう。

希望の求人が見つかった際にすぐ動き出せるよう、求人が増える時期にあわせて早めに準備をしておくのがおすすめです。

【関連リンク】マイナビコメディカルで言語聴覚士の求人を探す

退職の意思を伝える

言語聴覚士が最初に退職の意思を伝える相手は、直属の上司です。「相談したいことがあるのでお時間いただけますか」「お話したいことがあります」と切り出した上で時間を作ってもらい、退職したい旨を伝えましょう。

退職を伝えるタイミングは、1〜3か月前がベストです。先に紹介したように、無期雇用の場合は2週間以上前に退職を申し出れば問題ないとされていますが、職場によっては就業規則で退職の申告時期が決められている場合もあります。また、退職までの期間が短いと後任が見つからなかったり、引き継ぎがきちんとできなかったりして、職場に迷惑をかけてしまう可能性もあるでしょう。

円満退職を目指すなら、ギリギリで申告するのは避けたほうが賢明です。職場の繁忙期も、退職を伝えるタイミングとしてふさわしくありません。

退職届を提出する

退職届は、職場の承諾を得て退職が確定した後に提出します。明確なルールはありませんが、退職日の2週間前を目安にするのが一般的です。

退職届は縦書き、横書きのどちらでも構いません。手書きかパソコンかの規定もありませんが、職場から書き方の指定があった場合は、指示にしたがって記入しましょう。

退職届の基本的な記入内容(縦書きの場合)は以下の通りです。

・標題と書き出し
大きめの文字で「退職届」、次の行の行末に「私儀」と記入します。

・理由
「このたび一身上の都合により~」と書き出し、「○○○○年○月○日をもって退職いたします」と、いつまでに退職するかを記入ましょう。

・退職日
退職日を書きます。年の表記は和暦・西暦のどちらでも構いません。

・氏名・印鑑
退職日を書いた次の行の下部に所属部署、氏名を記入し、捺印します。

・宛名
宛名には直属の上司ではなく、勤務先の代表者名を記入しましょう。

担当業務の引き継ぎを行う

言語聴覚士のような専門職の場合、担当している患者さま、利用者さまの引き継ぎに時間がかかることも少なくありません。スムーズに引き継ぎができるように、事前に業務リストや業務マニュアルを作成しておくとよいでしょう。次の担当者が決まったら、しっかりとコミュニケーションを取りながら引き継ぎを行ってください。

いちばん重要なのは、退職によって職場や患者さま、利用者さまに迷惑をかけないことです。状況によっては、引き継ぎにあまり時間が取れないケースも考えられますが、そうした場合でも患者さま、利用者さまにこれまでと変わらないサービスを提供できるように配慮しましょう。

【関連リンク】言語聴覚士に多い6つの退職理由|理想の職場を見つける方法も

言語聴覚士の転職活動は何か月前から始める?

転職活動に必要な期間は人それぞれですが、言語聴覚士の場合は3か月~6か月かかるのが一般的だとされています。ここでは、言語聴覚士が転職活動を行う際のポイントについて確認しましょう。

情報収集を行う

転職活動は、求人を探すところからスタートします。まずは、ハローワークや転職エージェント、転職サイトなどを利用して情報を収集しましょう。

近年は病院、クリニックといった医療機関のほか、高齢者福祉分野や教育分野でも言語聴覚士のニーズが高まっており、言語聴覚士の活躍の場は増えています。しかし、誰もが希望通りの転職先にめぐり会えるわけではありません。また、待遇にばかり目を向けて転職活動を行うと、入社してから「想像していた職場と違う」とギャップを感じてしまう可能性もあります。

希望に合った働き方をするためにも、求人先の理念や規模、業務内容、求める人物像、待遇など、できるだけ多くの情報を収集した上で、転職活動を進めましょう。

【関連リンク】言語聴覚士の求人の探し方は?転職活動に成功する人の特徴も解説

自己分析を行う

転職を成功させるためには、自己分析がとても大事です。自己分析の結果は応募書類の作成(転職理由や志望動機、自己PRの作成)にも生かせるので、転職活動の前にはしっかりと自分を振り返っておきましょう。

自己分析には、「仕事選びの軸(基準)」と「自分自身の強み」を明確にするという目的があります。自己分析を行う際は、これまでの業務経験や実績・スキルを深掘りしながら、「自分にはどんな強みがあるのか」「なぜ応募先に魅力を感じたのか」「これまでのスキルを応募先でどう生かせるのか」などについて整理していくとよいでしょう。

その際、印象に残っている業務や患者さまとのやりとりなどを思い出してみるのも、1つの方法です。「試行錯誤して行ったリハビリで自分がどのように行動し、どのような結果になったのか」などのエピソードを深掘りすることで、自分の強みや価値観が見えやすくなるはずです。

【関連リンク】CAに聞いた!言語聴覚士(ST)の志望動機について

面接を受ける

書類選考に通ったら、面接を受けることになります。面接でよく聞かれる内容として、前職を辞めた理由や志望理由があります。

転職理由を話す際は、できるだけポジティブな内容に変換した上で面接官に伝えることが大切です。人間関係の悩みや給料への不満など、ネガティブな転職理由をそのまま伝えると、「採用しても不満を見つけてすぐに辞めてしまうかもしれない」と思われる可能性があるので注意してください。

志望理由については、応募先の理念や業務内容を踏まえながら、「応募先だからこそ実現できること」や「自分なりに実現したいこと」を伝えるのがおすすめです。自分がやりたいこと・貢献できることがしっかりイメージできていれば、信念や志望度の高さが伝わりやすくなるでしょう。

なお、採用担当者は面接で「身だしなみ」「言葉遣い」「態度」などもチェックしています。清潔感のある服装で臨むのはもちろん、言葉遣い、立ち居振る舞いにも気を配りましょう。

【関連リンク】CAに聞いた!言語聴覚士(ST)の面接について

言語聴覚士の退職で気をつけるポイントは?

言語聴覚士がスムーズに退職するためには、注意するべきポイントがあります。円満退社を目指すためにも、下記の点を心がけましょう。

・退職の意思は早めに伝える
繰り返しになりますが、職場に迷惑をかけたり、患者さまや利用者さまを不安にさせたりしないためにも、退職の意志はできるだけ早く伝えることが大切です。現職と転職先に横のつながりがあったり、セミナーや勉強会で現職の上司・同僚と顔をあわせたりする可能性もあるので、自分本位にならないように気をつけて円満退社を心がけましょう。
・退職時期を考える
退職時期は、求人数の多い2〜3月や8〜9月頃がおすすめです。
求人の多い時期に転職活動を行えば、自分に合った勤務先が見つかる可能性が高まります。また、転職活動が活発化する時期であれば、現職の人員補充も比較的スムーズになるでしょう。できる限り繁忙期を避け、「職場の業務に区切りがつくタイミング」を選ぶことも大事です。
・退職手続きは漏れなく行う
退職の際には、さまざまな手続きを行う必要があります。雇用保険被保険者証や年金手帳、退職証明書など、転職先に提出しなければならない書類もあるため、チェックリストを作るなどして忘れずに受け取ってください。なお、離職前の2年間で雇用保険に12か月以上加入していれば、失業手当を受給できるため、漏れなく手続きをしておきましょう。
【関連リンク】マイナビコメディカルで言語聴覚士の求人を探す

まとめ

言語聴覚士が退職する際は、退職の1〜3か月前を目安に職場に申告し、準備を進める必要があります。退職するまでには、業務上の手続きをしたり引き継ぎを行ったりと、やるべきことが多数あります。特に言語聴覚士のような専門職の場合、担当する患者さま、利用者さまの引き継ぎに時間がかかる場合もあるため、早めの準備を心がけましょう。

転職を検討するにあたって、不安や疑問を感じている言語聴覚士の方は、ぜひマイナビコメディカルをご利用ください。マイナビコメディカルでは、専任のキャリアアドバイザーが求職者さま1人ひとりに寄り添い、求人のご案内から面接対策、入職後のアフターフォローまでをしっかりサポートいたします。

マイナビコメディカルの
キャリアアドバイザーに転職相談する(完全無料)
転職のプロがあなたにマッチする
職場探しをお手伝いします♪
マイナビに相談する
【関連リンク】マイナビコメディカルへのよくあるご質問

※当記事は2023年5月時点の情報をもとに作成しています

監修者プロフィール

マイナビコメディカル編集部

 

リハ職・医療技術職・栄養士のみなさまの転職に役立つ情報を発信中!
履歴書や職務経歴書の書き方から、マイナビコメディカルサイト内での求人の探し方のコツや、転職時期ごとのアドバイス記事などを掲載。
転職前の情報収集から入職後のアフターフォローまで、転職活動の流れに添ってきめ細やかなフォローができる転職支援サービスを目指しています。

言語聴覚士(ST)の転職ノウハウ 記事一覧

言語聴覚士(ST)の記事一覧を見る

言語聴覚士(ST)のピックアップ求人

言語聴覚士(ST)の新着求人2024年9月更新!

人気コラムランキング

直近1ヶ月でよく読まれている記事を
ランキングでご紹介します。

職種・カテゴリから記事を探す

キーワードから記事を探す

著者・監修者から記事を探す

簡単1分無料転職サポートに申し込む