作業療法士(OT)とは?仕事内容や活躍できる分野・資格取得方法も

更新日 2024年04月11日 公開日 2021年10月11日

#情報収集 #転職検討/準備

作業療法士は、医療機関や介護福祉施設などで、患者さま・利用者さまに体と心のリハビリテーションを提供する専門職です。また、作業療法士は、対象者の就学・就労など、社会生活にかかわる能力の維持・改善にもアプローチします。

この記事では、「作業療法士とはどのような資格・職業なのか?」について、定義や仕事内容、歴史の話を交えながら、詳しく解説します。また、作業療法士が活躍できる職場や平均給与についても取り上げるので、作業療法士を目指している方や興味のある方は、ぜひご覧ください。

初めてでも安心!キャリアアドバイザーに
お気軽にご相談ください♪(完全無料)
作業療法士(OT)とは?仕事内容や活躍できる分野・資格取得方法も

作業療法士(OT)とは?

作業療法士は、心身に障害のある方や将来的に障害が予測される方に対して、応用的動作能力、社会的適応能力の回復に向けた治療や訓練、指導を行うリハビリテーションの専門家です。

けがや病気、生まれつきの障害、高齢化などが原因で、日常生活に支援を必要としているすべての方が作業療法の対象となるため、作業療法士は医療・福祉の現場になくてはならない存在といえます。

作業療法士は、理学療法士および作業療法士の法律に基づく国家資格者であり、英語の「Occupational Therapist」を略して「OT」とも呼ばれます。

理学療法士との違い

作業療法士と理学療法士は、同じ職場で働いていたり名称が似ていたりすることから、「違いがよくわからない」といわれることもありますが、仕事の内容や目的は明確に異なります。

理学療法士は、理学療法を用いて患者さま、利用者さまの日常生活に必要な基本動作(寝返る・起き上がる・立ち上がる・歩くなど)の回復を目指すリハビリ専門職です。具体的には、関節可動域の拡大、筋力強化といった運動機能面の治療や動作練習、歩行練習などを行い、対象者の日常生活の自立をサポートします。

なお、「理学療法士及び作業療法士法」では、理学療法を「身体に障害のある者に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行なわせ、及び電気刺激、マツサージ、温熱その他の物理的手段」と定義しています。

一方、作業療法士は、日常生活の基本的な動作に加えて、応用的な動作や社会的適応能力の回復をサポートするのが主な役割です。そのため、食事や入浴、着替え、家事などはもちろん、「その人らしい生活」を目指したさまざまな訓練を行います。

また、作業療法士は精神に障害がある方へのアプローチが可能な職種であり、うつ病や摂食障害など、精神疾患を持つ方も訓練対象となります。この点も理学療法士との大きな違いといえるでしょう。

【関連リンク】作業療法士はやりがいのある仕事?|必要な素質と魅力も解説

作業療法の定義

作業療法とは、「日常生活の基本的動作や遊び、運動などさまざま作業を行うことで対象者の心身の機能回復を目指す療法」のことで、以下の能力の維持・回復を目指します。

基本的動作能力 運動機能・精神機能など
応用的動作能力 食事・排泄・家事など
社会的適応能力 就学・就労・地域活動への参加など

ここでいう作業は、日常生活にかかわるすべての活動を指し、食事や排泄、着替え、家事、仕事などもすべて作業として位置付けられています。

そうしたことから、作業療法士の治療においては対象者に淡々と作業を促すだけでなく、どうすれば楽しく作業に取り組めるかなどを考え、工夫することが大切です。なお、作業療法は医師の指示の下で行うことが鉄則です。

作業療法の歴史

作業療法の源流をたどっていくと、その起源は古代エジプトやギリシア時代にまで遡ります。もちろん、当時は現代のような形で作業療法が用いられることはありませんでしたが、庭をきれいな花々で飾ったり、身近な人と集まって楽しい時間を過ごしたりといった、ごく日常的な活動が病んだ心と体を癒すと考えられていました。

その後、医学の父と呼ばれるヒポクラテスが、病に苦しむ患者の自然治癒力を高める方法として、園芸や木工などの「作業」を推奨したことで、心と体の相互作用が重視されるようになったといわれています。また、ローマ帝国時代の医学者で解剖学の創始者と呼ばれるガレノスは、「仕事をするということは、自然の最も優れた医師であり、それは人間の幸福について不可欠なもの」と主張し、その後の作業療法の発展に大きな影響を与えました。

そのほか、18世紀末にフランスの精神科医フィリップ・ピネルが、人里離れた精神病院に隔離されていた患者を解放し、農作業やレクリエーションで患者の回復と自発性を取り戻そうとした「精神障害者の解放運動」や「道徳療法」、産業革命による機械化や大量生産に対立し、歴史ある手工芸や芸術作品の価値や「作る喜び」を取り戻そうとした「アーツ・アンド・クラフツ運動」なども、現代の作業療法のモデルとなっています。

さて、ここまで世界における作業療法の歴史をたどってきましたが、日本ではいつどのような形で、作業療法が広がっていったのでしょうか。

日本においては、18世紀~19世紀にかけてヨーロッパ各地で精神医療を学んで帰国した呉秀三が、東京巣鴨病院(現・松沢病院)の精神障害者の無拘束化を推進したのが、作業療法のはじまりだとされています。そして、第2次世界大戦後の1950年代、GHQの指導で日本の医療・社会保障政策が進められるなか、アメリカを視察した医師たちがリハビリテーションの有用性を訴えたことで、次第に作業療法に対する注目度が高まっていきました。

そうした熱心な働きかけが実って、日本で本格的に作業療法士の養成がスタートしたのは、東京五輪開始を目前に控えた1963年(昭和38年)のこと。日本初の作業療法士養成校が東京都清瀬市に開校し、1965年には、国家試験の概要などを定めた理学療法士および作業療法士法が法制化されました。ちなみに、第1回の国家試験に合格した作業療法士は20名。そこに、アメリカで作業療法士の資格を取得していた2名が加わり、総勢22名で日本の作業療法の礎を築いていったのです。

【関連リンク】マイナビコメディカルで作業療法士の求人を探す

作業療法の仕事内容

作業療法は、下図に示すような流れで行うのが一般的ですが、かかわる時期や勤務先の種別、対象疾患などによって内容は違ってきます。

作業療法の過程

作業療法がかかわる時期

現代社会では、病気の早期発見・早期治療、健康寿命の延伸に向けた介護予防が重要視されており、作業療法士のかかわりは、病気の発症直後から人生の締めくくりとなる終末期にまでおよびます。

作業療法士がかかわる時期と主な仕事内容は以下の通りです。

【作業療法士が対象者とかかわる時期と仕事内容】

時期 内容
予防期 ・日常の生活に支障をきたさないように疾病や障害を予防する。
・加齢やストレスなどで心身機能の低下を引き起こしやすくなった対象者に、作業療法の観点からアプローチを行う(医療としての作業療法にかかわるには、診断が必要)。
・健康状況の変化にも対応するよう、障害を持たない方に対しても健康増進の観点から関与する。
急性期 ・急性期とは、発症後心身機能が安定していない時期を指し、医療による集中的な治療が中心となる。
・救命救急と安静が必要な時期を脱した亜急性期から、二次的障害の予防や回復期への円滑な導入に向けて治療を行う。
回復期 ・障害の改善が期待できる時期であるため、心身機能に加えて、活動・参加能力の回復や獲得を積極的に援助する。
生活期 ・疾病や障害の回復が一定レベルに達し固定化した時期。疾病の再燃や再発を予防する。
・対象者の社会、教育、職業への適応能力の回復・獲得を援助するとともに、社会参加を促進する。
終末期 ・できるだけ人間らしく生活することや、苦痛を最小限に緩和することが求められる時期。対象者の心身機能の維持を図るとともに、尊厳ある生活への援助や家族への支援を行う。

(参考:日本作業療法士協会「作業療法ガイドライン」/https://www.jaot.or.jp/files/page/gakujutsu/guideline/OT%20guideline2018.pdf

【関連リンク】作業療法士のキャリアプランは?3つのキャリアとおすすめ資格を紹介

作業療法士がかかわる分野

作業療法がかかわる分野は、大きく分けて身体障害領域、精神障害領域、発達障害領域、老年期障害領域の4領域です。

4領域のうち身体障害領域で働く作業療法士は、全体の半数を占めます。次いで老年期障害領域、精神障害領域、発達障害領域の順となり、各領域によって業務内容や活躍の場が異なります。

身体障害領域

身体障害領域では、病気やけが、事故などの後遺症で運動機能が低下したり、体にまひが残ったりして、日常動作に支障のある方を対象とします。

この領域における作業療法士の役割は、対象者が自立した社会生活を送れるようにサポートすることです。具体的には、起き上がりや歩行といった基本的動作や、食事、着替え、入浴などの応用的動作の訓練を行い、日常生活活動の維持・改善を目指します。また、症状の回復状況にあわせて、家事や公共交通機関の利用などのリハビリも行い、本人らしい生活と社会復帰を支援します。

身体障害領域に携わる作業療法士の職場は、一般病院、総合病院、大学病院、整形外科病院、身体障害者福祉センター、リハビリテーションセンターなどです。

(出典:公益社団法人 愛媛県作業療法士会「こころとからだの作業療法」/https://www.otehime.org/guest/body-mind/

(出典:福岡県作業療法協会「身体障がいの作業療法」/https://www.fuku-ot.org/ippan/ryouiki/sintaisyougai/

精神障害領域

精神障害領域では、統合失調症やうつ病、認知症、アルコール・薬物依存症などにより、日常生活に支障のある方を対象とします。

精神障害領域では、対象者の不安定な心に寄り添ったトレーニングが重要です。そのため、作業療法士は対象者の状態をヒアリングしたうえで、生活技能訓練(自己管理、基本会話、職業リハビリテーションなど)を行い、コミュニケーションや対人技能の改善、社会生活適応能力の改善などを目指します。

精神障害領域に携わる作業療法士は、精神科病院や精神科デイケア、メンタルクリニック、精神障害者支援センター、精神保健福祉センターなどに勤務します。

(出典:公益社団法人 愛媛県作業療法士会「こころとからだの作業療法」/https://www.otehime.org/guest/body-mind/

(出典:福岡県作業療法協会「精神障がいの作業療法」/https://www.fuku-ot.org/ippan/ryouiki/seisinsyougai/

発達障害領域

発達障害領域では、自閉症や脳性まひ、知的障害、学習障害、発達障害など、心身の発達を妨げるような障害がある子どもを対象とします。

この領域における作業療法士の役割は、遊びの要素を取り入れた作業療法によって対象者の運動能力、学習能力、社会性などを向上させ、心身の発達を促すことです。また、作業療法士はリハビリだけでなく、医療機関や教育機関と連携しながら、家族への助言や環境づくりなども行います。

なお、発達障害領域においては、それぞれの症状や疾患に応じた訓練やサポートが必要となるため、自閉症や発達障害などの医学的知識を身につけておくと、より適切な支援ができるでしょう。

発達障害領域に携わる作業療法士の職場は、一般病院や総合病院の小児科、小児科病院、発達障害児支援センター、児童福祉施設、特別支援学校、放課後等デイサービス事業所などです。

(出典:公益社団法人 愛媛県作業療法士会「こころとからだの作業療法」/https://www.otehime.org/guest/body-mind/

(出典:福岡県作業療法協会「発達障がいの作業療法」/https://www.fuku-ot.org/ippan/ryouiki/hattatsusyougai/

老年期障害領域

老年期障害領域では、加齢にともなう身体機能・認知機能などの低下により、日常生活や社会参加に支障のある高齢者(65歳以上)を対象とします。

この領域においては、食事、着替え、排泄、入浴、買い物などのトレーニングを行い、自立した日常生活ができるように支援するのが作業療法士の役割です。あわせて、将来の機能低下を予防するための作業療法を行うこともあります。その際、作業療法士は、対象者が長年築いてきた考え方や不安な気持ちに寄り添い、精神の安定を図ることが大切です。

老年期障害領域に携わる作業療法士の職場は、認知症を診療する一般病院や総合病院、介護老人保健施設、特別養護老人ホーム、訪問看護ステーション、在宅介護支援センターなどです。

(出典:福岡県作業療法協会「老年期障がいの作業療法」/https://www.fuku-ot.org/ippan/ryouiki/rounenkisyougai/

【関連リンク】作業療法士が働く場所は?4つの領域と主な就職先を紹介

作業療法士が活躍できる場所・主な所属先

前述したように、作業療法士の活躍する領域は多岐にわたります。ここでは、その大部分を占める医療施設と介護保険関連施設に所属する、作業療法士の仕事内容について紹介します。

●医療施設
大学病院やリハビリテーション病院、一般の総合病院などの作業療法部門に所属し、リハビリテーション業務にあたります。作業療法は、医学的な治療がある程度落ち着いてから行うのが一般的ですが、バイタルサインや栄養状態などの情報をきちんと把握せずに介入すると、患者さまの回復に悪影響をおよぼしかねないので、慎重な対応が求められます。

新人作業療法士の場合、障害を受け止めきれない患者さまの心理的ケアは大変な重責ですが、障害を克服していく過程に携われるのは、大きなやりがいとなるでしょう。

【関連リンク】マイナビコメディカルで病院勤務の作業療法士求人を探す

●介護保険関連施設
介護保険サービスを提供する施設に所属し、介護支援専門員が作成するケアプランの内容に応じた機能訓練や日常生活動作訓練、指導を行います。

  • ・介護老人保健施設
  • ・特別養護老人ホーム
  • ・訪問看護・リハビリ事業所
  • ・通所リハビリテーション施設
  • ・通所介護施設(デイサービス)

医療施設で働く作業療法士と比べて、理学療法士や社会福祉士といった他職種との垣根が低く、連携しやすいのが特徴です。

なお、介護保険関連施設の場合は、医療・介護従事者だけでなく、地域住民との連携が必要となる場面も少なくありません。信頼関係の構築に時間がかかるケースもありますが、作業療法を通じて地域全体の健康づくりに携われるのは、このうえない魅力でしょう。

【関連リンク】マイナビコメディカルで介護福祉施設勤務の作業療法士求人を探す

作業療法士(OT)の平均給与

厚生労働省の調査によると、作業療法士の平均給与は下記のとおりです。

作業療法士(OT)の平均給与
年収 約431万円
月収 約30.1万円
賞与 約69.8万円
男性のみ
年収 約448万円
月収 約31.4万円
女性のみ
年収 約412万円
月収 約28.7万円

(出典:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況」/https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2022/index.html

作業療法士の平均給与は賞与を含めて約431万円となっており、男女差は36万円です。また、平均月収は約30.1万円となっており、男女差は約2.7万円となっています。

ただし、上記の平均給与は理学療法士、言語聴覚士を含めた金額であることに注意が必要です。作業療法士の給与は職場によって異なり、企業や研究機関に就職した場合は、平均以上の給与を得られる可能性があるでしょう。

【関連リンク】【決定版】作業療法士の給料・年収の実情|高収入を狙うためにできること

作業療法士(OT)資格を取得するには?

作業療法士になるには、作業療法士国家試験に合格する必要があります。試験の概要は下記のとおりです。

受験資格 文部科学大臣指定の養成学校を卒業していること(卒業の見込みがあること)
試験方法および試験科目 【筆記試験】
●一般問題:解剖学、生理学、運動学、病理学概論、臨床心理学、リハビリテーション医学(リハビリテーション概論を含む)、臨床医学大要(人間発達学を含む)および作業療法
●実地問題:運動学、臨床心理学、リハビリテーション医学、臨床医学大要(人間発達学を含む)および作業療法

【口述試験および実技試験】
重度視力障害者に対して、筆記試験の実地問題に代えて次の科目の口述試験・実技試験を行う。
運動学、臨床心理学、リハビリテーション医学、臨床医学大要(人間発達学を含む)および作業療法

合格率 2021年:81.3%
2022年:80.5%
2023年:83.8%

(出典:厚生労働省「作業療法士国家試験の施工」/https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/sagyouryouhoushi/

(出典:厚生労働省「第56回理学療法士国家試験及び第56回作業療法士国家試験の合格発表について」/https://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/successlist/2021/siken08_09/about.html

(出典:厚生労働省「第57回理学療法士国家試験及び第57回作業療法士国家試験の合格発表について」/https://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/successlist/2022/siken08_09/about.html

(出典:厚生労働省「第58回理学療法士国家試験及び第58回作業療法士国家試験の合格発表について」/https://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/successlist/2023/siken08_09/about.html

作業療法士の養成学校には大学や専門学校などがあり、修業期間は3〜4年です。修業期間の違いによって得られる知識や技術に違いはないため、じっくり学びたい方は4年制の養成学校、できるだけ早く現場で働きたい方は3年制を選ぶとよいでしょう。

2023年度における国家試験合格率は83.8%であるものの、過去には70%台の年度もあります。国家試験は毎年1回だけなので、十分な試験対策を行ったうえで受験する必要があるでしょう。

【関連リンク】作業療法士が1年目で活躍するポイント|辞めたい時の考え方も

作業療法士のやりがい

作業療法士は、リハビリを通して対象者の自立した生活をサポートする専門職です。そして、作業療法士の仕事にはたくさんのやりがいや魅力があります。ここでは、作業療法士の代表的なやりがいを3つ紹介します。

患者さまの社会復帰をサポートできる

病気やけがなどを抱えた患者さまが社会復帰をかなえるには、長い時間が必要となります。対象者の「できること」を1つずつ増やし、その過程を間近で見守れる作業療法士は、非常にやりがいのある仕事といえるでしょう。また、自身が作成したリハビリプランによって、患者さまが社会復帰をかなえたときには、大きな達成感が得られます。

さらに、患者さまやご家族から直接感謝の言葉をもらえることも、作業療法士としてのやりがいにつながるでしょう。

体と心の両面から患者さまをサポートできる

作業療法を必要とする方の多くは、病気やけがなどによって、心身に大きなダメージを抱えています。作業療法士は、体と心の両面から患者さまに寄り添い、リハビリを行う職業であるため、患者さまが少しずつ自信をつけていく様子を間近で見られるのは、作業療法士ならではのやりがいといえます。

さらに、作業療法士によるリハビリが、患者さまが「生きがい」を取り戻すきっかけになることも珍しくありません。患者さまとのかかわりを通して、作業療法士自身が新たな発見や学びを得られることもあるでしょう。

専門性を高めていける

作業療法士の仕事には、身体障害領域、精神障害領域、発達障害領域、老年期障害領域の4領域があり、それぞれ仕事内容が異なります。そのため、各領域における専門性を高めることで、効率よくスキルアップ・キャリアアップができるでしょう。

作業療法士には、スキルアップ・キャリアアップにつながる資格がたくさんあります。たとえば、専門作業療法士もその1つで、取得することで「特定の分野において高度かつ専門的な実践能力、課題解決能力を有している」と認められます。ちなみに、専門作業療法士の専門分野は福祉用具、認知症、手外科、特別支援教育、高次脳機能障害、精神科急性期、摂食嚥下、訪問作業療法、がん、就労支援、脳血管障害の11領域です。

このように、日々患者さまとかかわりながら、自分の専門性を高めていけるのも、作業療法士のやりがいであり魅力です。

【関連リンク】作業療法士の給料・都道府県別ランキング|エリア以外の給料差も解説

作業療法士に必要なスキル

作業療法士は非常にやりがいのある職業ですが、その分さまざまなスキルが必要となります。ここでは、作業療法士に求められる主なスキルについて解説しましょう。

コミュニケーション能力

作業療法士は、子どもから高齢者まで、さまざまな方を対象にリハビリを行います。なかには、病気やけがをきっかけに、精神が不安定になっている方もいるでしょう。

そのため、作業療法士には、どのような患者さまとも向き合える、高いコミュニケーション能力が求められます。リハビリに前向きでない方や横柄な対応をする方がいたとしても、会話を通じて趣味や好み、希望などを引き出すことができれば、関係が深まってより効果的なリハビリが提案できるはずです。

また、日々のコミュニケーションによって悩みや不安を取り除いたり、元気づけたりすることも、作業療法士の重要な役割です。

観察力

作業療法士が適切なアプローチをするためには、相手の体調に異変がないかを注意深く観察したり、相手の気持ちを的確に読み取ったりするスキルが重要です。対象者の動きの変化にいち早く気づくことで、プログラムを改善したり、自助具を替えたりといった対応もスムーズに行えるでしょう。

また、患者さまの気分や心理的な変化に気づくことは、お互いの信頼関係を築くことにもつながります。

忍耐力

多くの場合、リハビリは長期間にわたって行う必要があります。そのため、作業療法士は長期的な視点で対象者と向き合い、根気強くリハビリをサポートすることが求められます。

患者さまや利用者さまのなかには、思うようにリハビリが進まない焦りから、イライラしたりやる気をなくしたりする方もいます。しかし、そうした場面で作業療法士までが焦ってしまうと、対象者はさらに不安な気持ちになるかもしれません。

だからこそ、作業療法士にはどんな場面でも根気強くリハビリを行い、対象者の社会復帰を支えようとする姿勢が必要です。前向きにリハビリに取り組む作業療法士の姿は、きっと患者さま、利用者さまのやる気や笑顔につながるでしょう。

【関連リンク】マイナビコメディカルで作業療法士の求人を探す

まとめ

作業療法士は、心身に障害のある方や将来的に障害が予測される方に対して、応用的動作能力、社会的適応能力の回復に向けた治療や訓練、指導を行う仕事です。理学療法士が基本動作の訓練を行うのに対して、作業療法士は応用的動作の訓練が中心となります。また、精神に障害がある方への支援が行えるのも、作業療法士の大きな特徴です。

作業療法士が活躍できる職場は、医療機関や福祉施設だけではありません。仕事内容は施設によっても異なるので、あらかじめ希望の分野を決めておくとよいでしょう。

マイナビコメディカルでは、医療・介護の業界に精通したキャリアアドバイザーが、作業療法士の就職・転職をサポートいたします。公開・非公開の求人から希望にあった職場をご紹介するほか、提出書類の添削や面接対策にも対応しておりますので、就職・転職を検討している作業療法士の方は、ぜひ一度ご相談ください。

マイナビコメディカルの
キャリアアドバイザーに転職相談する(完全無料)
転職のプロがあなたにマッチする
職場探しをお手伝いします♪
マイナビに相談する
【関連リンク】マイナビコメディカルへのよくあるご質問

※当記事は2023年12月時点の情報をもとに作成しています

監修者プロフィール

マイナビコメディカル編集部

 

リハ職・医療技術職・栄養士のみなさまの転職に役立つ情報を発信中!
履歴書や職務経歴書の書き方から、マイナビコメディカルサイト内での求人の探し方のコツや、転職時期ごとのアドバイス記事などを掲載。
転職前の情報収集から入職後のアフターフォローまで、転職活動の流れに添ってきめ細やかなフォローができる転職支援サービスを目指しています。

作業療法士(OT)の転職ノウハウ 記事一覧

作業療法士(OT)の記事一覧を見る

作業療法士(OT)のピックアップ求人

作業療法士(OT)の新着求人2024年9月更新!

人気コラムランキング

直近1ヶ月でよく読まれている記事を
ランキングでご紹介します。

職種・カテゴリから記事を探す

キーワードから記事を探す

著者・監修者から記事を探す

簡単1分無料転職サポートに申し込む