臨床検査技師になるには?3つの条件から国家試験について徹底解説!
臨床検査技師は、国家資格を必要とする医療専門職の1つです。医師は、血液検査や心電図検査、超音波検査などのデータをもとに患者さまの治療方針を決定しますが、その際、医師の指示に従って、患者さまの血液や尿、脳波などを検査するのが「臨床検査技師」の主な仕事となります。
また、近年は医療の高度化や複雑化が進んでいることから、医師や看護師をはじめ、複数の医療職が連携して診療を行う「チーム医療」が推進されており、検査のスペシャリストである臨床検査技師も、医療チームになくてはならない存在となっています。
本記事では、臨床検査技師になるために必要な条件、国家試験の難易度や合格率、求められる能力についてご紹介します。臨床検査技師を目指している方はもちろん、臨床検査技師として転職を考えている方も、ぜひ参考にしてください。
8つの就職先の特徴を紹介

目次
臨床検査技師になるための「3つの条件」とは?
臨床検査技師になるためには、国家試験に合格して免許を取得しなければなりません。
なお、高校卒業後、①〜③のどれか一つを満たしていれば、臨床検査技師の国家試験を受けることができます。
- ①文部科学大臣が指定した大学を卒業する
3年制の短期大学の臨床検査学科などで所定の臨床検査技師養成課程を修了すると、臨床検査技師国家試験の受験資格を得ることができます。
- ②厚生労働大臣が指定した臨床検査技師養成所を卒業する
厚生労働大臣や都道府県知事が指定した養成所で、3年もしくは4年制の臨床検査技師の専門課程を修了すると、臨床検査技師国家試験の受験資格を得ることができます。
- ③大学で指定された課程を修了する
医学・歯学系の正規課程修了、または保健学系や獣医学系・薬学系の学部で所定の課程を修了すると、臨床検査技師国家試験の受験資格を得ることができます。
出典:厚生労働省「臨床検査技師国家試験の施行」/https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/rinshoukensagishi/)
臨床検査技師を目指す際、学校に入学するための主な受講科目(選択科目を含む)として、数学、生物、化学、物理などが挙げられます。必要な科目については、高校時代に履修しておくようにしましょう。
【大学・専門学校】それぞれのメリット・デメリット
臨床検査技師を目指す際には、どの学校を選ぶべきか迷う方も多いでしょう。ここでは、大学と専門学校それぞれのメリット・デメリットを比較しておきます。
<大学>
メリット | デメリット |
---|---|
・附属病院やクリニックを持っているケースが多いため、充実した実習を行える ・研究機関を備えた大学の場合、先端の医療機器に触れることができる ・医療機関のほか、大学の研究室・研究所でも働くことができ、将来のキャリアが広がる ・学士号を取得できる |
・卒業までに4年かかるため、医療現場に出るのが短大、専門学校よりも1年遅くなる ・大学によっては合格率が低いところもある |
<専門学校>
メリット | デメリット |
---|---|
・3年で卒業し国家試験に合格すれば、大学進学者よりも早くから現場に出ることができる ・大学よりも入学しやすいことが多い |
・短期間で基礎から実習までのカリキュラムをこなす必要があるため、やや過密な学習スケジュールになる ・一度入学すると進路変更が難しく、変更したい場合は再度他の学校に入学しなければならない |
大学、専門学校には、それぞれにメリット・デメリットがあることを理解したうえで、自身の考え方やキャリアプランに適した学校を選びましょう。
3つの条件から国家試験について徹底解説!
臨床検査技師の最大の難関!「臨床検査技師国家試験」について
臨床検査技師という職業に就くには、大学や専門学校で規定の課程を修了した後に、臨床検査技師国家試験に合格する必要があります。
臨床検査技師の国家試験は、毎年2月に行われます。試験は、北海道・宮城・東京・愛知・大阪・広島・香川・福岡・沖縄で行われるため、どの地域に住んでいる方も比較的受験しやすいと言えるでしょう。
筆記試験は、下記の科目から1問1点で全200問出題されます。
・公衆衛生学(関係法規を含む)
・臨床検査医学総論(臨床医学総論及び医学概論を含む)
・臨床検査総論(検査管理総論及び医動物学を含む)
・病理組織細胞学
・臨床生理学
・臨床化学(放射性同位元素検査技術学を含む)
・臨床血液学
・臨床微生物学および臨床免疫学
(出典:厚生労働省「臨床検査技師国家試験の施行」/https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/rinshoukensagishi/)
臨床検査技師国家試験の難易度と合格率
先に紹介したとおり、臨床検査技師の国家試験は年に1回、2月に日本各地の指定された場所で行われます。なお、合格基準は200点中120点以上となっています。
国家試験と聞くと「難易度が高い」と感じる方が多いかもしれませんが、授業や実習などに真摯に取り組み、知識と技術をきちんと習得していれば、合格の道は開けるでしょう。以下は、厚生労働省が公開している臨床検査技師国家試験の受験者、合格者、合格率のデータです。
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | ||
---|---|---|---|---|
2017年 | 全体 | 4,739人 | 3,729人 | 78.7% |
(うち新卒者) | 3,870人 | 3,481人 | 89.9% | |
2018年 | 全体 | 4,829人 | 3,828人 | 79.3% |
(うち新卒者) | 3,948人 | 3,572人 | 90.5% | |
2019年 | 全体 | 4,816人 | 3,828人 | 75.2% |
(うち新卒者) | 4,002人 | 3,462人 | 86.5% | |
2020年 | 全体 | 4,854人 | 3,472人 | 71.5% |
(うち新卒者) | 3,940人 | 3,273人 | 83.1% | |
2021年 | 全体 | 5,115人 | 4,101人 | 80.2% |
(うち新卒者) | 3,947人 | 3,614人 | 91.6% | |
2022年 | 全体 | 5,331人 | 3,729人 | 75.4% |
(うち新卒者) | 4,408人 | 3,537人 | 86.4% |
(出典:厚生労働省「第63回臨床検査技師国家試験の合格発表について」/https://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/successlist/2017/siken07/about.html)
(出典:厚生労働省「第64回臨床検査技師国家試験の合格発表について」/https://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/successlist/2018/siken07/about.html)
(出典:厚生労働省「第65回臨床検査技師国家試験の合格発表について」/https://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/successlist/2019/siken07/about.html)
(出典:厚生労働省「第66回臨床検査技師国家試験の合格発表について」/https://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/successlist/2020/siken07/about.html)
(出典:厚生労働省「第67回臨床検査技師国家試験の合格発表について」/https://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/successlist/2021/siken07/about.html)
(出典:厚生労働省「第68回臨床検査技師国家試験の合格発表について」/https://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/successlist/2022/siken07/about.html)
合格率は、例年7割~8割前後で推移しており、新卒の場合は8.5割~9割ほどの合格率となっています。
これらのデータから分かるように、臨床検査技師の国家試験に合格することは決して困難ではありません。卒業見込みの時点で国家試験に合格できるように、在学中は習得すべき知識・技術の習得に励みましょう。
合格率や難易度は?
勉強だけではない?臨床検査技師に求められる能力とは
臨床検査技師としての業務を行うためには、専門分野の知識や技術だけでは十分とは言えません。近年は、臨床検査技師もチーム医療に欠かせない存在となっていることから、他職種と協調できる能力やコミュニケーション能力、データの正確な分析力、向上心・探究心など、さまざまな能力が求められるようになっています。
ここからは、臨床検査技師が求められる能力の詳細についてご紹介します。
協調性・コミュニケーション能力
臨床検査技師は、チーム医療において医師や看護師といった他の専門職と連携し、患者さまの治療・ケアを支える重要な役割を担っています。
臨床検査技師は、患者さまから採取した血液、尿などの検体を調べる「検体検査」や、心電図や超音波などを使って患者さまの体を直接調べる「生体検査」を行い、医師やその他の専門職に科学的なデータを提供します。
そのため、臨床検査技師としての専門性を持ちつつ、患者さまを取り巻く他職種の専門家と円滑に協力し合える「協調性」や「コミュニケーション能力」は、臨床検査技師にとって不可欠な能力と言えるでしょう。
また、臨床検査技師はCRC(治験コーディネーター)として活躍するケースもあり、その場合は製薬会社の臨床開発モニター(CRA)や、治験を実施する医師、関係部署、被験者となる患者さまと連携を取りながら、仕事を進めることになります。そうした際にも、協調性やコミュニケーション能力は非常に重要となるでしょう。
分析力
患者さまの治療・ケアにおいて、医師は臨床検査技師が提示したデータをもとに診断を行い、治療方針を決定していきます。したがって、臨床検査技師には「検体検査」や「生体検査」に対する知識・スキルはもちろん、検査によって得られたデータを正確に分析する能力が求められます。
また、専門性の高い医療機器や顕微鏡を使った検査、標本の制作など、細かい作業を行うことが多いのも臨床検査技師の特徴です。そのため、細心の注意を払い、根気強く、正確に作業を遂行できる能力が求められる場面も多いでしょう。
向上心・探求心
臨床検査の世界は、日々進歩しています。そのため、検査の結果を正しく判断するには、医学や生命科学分野に関する幅広い知見を持ち、常に新たな知識や技術を得ようとする向上心・探求心を持つことが必要です。加えて、進化する医療機器を柔軟に使いこなせる適応力も、臨床検査技師の大事な能力と言えます。
ただし、ここに紹介した協調性やコミュニケーション能力、分析力、探求心がすべてそなわっていなければ、臨床検査技師になれないということではありません。
臨床検査技師を目指して勉強したり、医療機関に勤務して経験を積んだりするなかで、さまざまな能力を身に付け、磨いていくことは十分に可能です。少しでも「臨床検査技師になりたい」という意志があるのなら、ぜひチャレンジしてみましょう!
臨床検査技師の求人を探す
まとめ
臨床検査技師は国家資格が必要な専門職であるため、臨床検査技師を目指すにあたっては、大学や専門学校で規定の過程を修了した後に、国家試験を受ける必要があります。
医療の高度化や複雑化が進む現代では、医師や看護師をはじめ、複数の医療職が連携して治療やケアを行う「チーム医療」が推進されており、検査のプロである臨床検査技師も、医療チームに不可欠な存在となっています。
そのため、臨床検査技師には、専門知識・スキルだけでなく、他職種との連携を取るコミュニケーション能力や医療全般について幅広い知見、日々勉強を怠らない向上心など、さまざまな能力が求められます。どのような臨床検査技師になりたいかを考え、夢を膨らませながら、着実に臨床検査技師としての経験を重ねていきましょう。
マイナビコメディカルを利用するメリットは?
職場探しをお手伝いします♪マイナビに相談する
※当記事は2022年5月現在の情報をもとに作成しています
監修者プロフィール

マイナビコメディカル編集部
リハ職・医療技術職・栄養士のみなさまの転職に役立つ情報を発信中!
履歴書や職務経歴書の書き方から、マイナビコメディカルサイト内での求人の探し方のコツや、転職時期ごとのアドバイス記事などを掲載。
転職前の情報収集から入職後のアフターフォローまで、転職活動の流れに添ってきめ細やかなフォローができる転職支援サービスを目指しています。