鍼灸師と柔道整復師はどう違う?仕事内容や活躍の場・取得方法も解説
鍼灸師と柔道整復師は、どちらも独立開業権を持った医療系国家資格であり、伝統的な施術方法によって、痛みやけがに対処する職業です。ただし、似た部分がある一方で、鍼灸師と柔道整復師では治療の対象となる症状や、活躍できる職場などに違いがあります。
この記事では鍼灸師と柔道整復師の仕事内容の違いや職場の違い、資格取得方法などについて具体的に解説します。鍼灸師や柔道整復師に興味がある方は、ぜひご覧ください。
職場探しをお手伝いします♪(完全無料)
目次
鍼灸師と柔道整復師の仕事の違い
鍼灸師と柔道整復師は、どちらも独立開業権のある国家資格です。そのため、鍼灸師や柔道整復師の資格があれば、自分で治療院を開業して患者さまをサポートすることができます。
鍼灸師と柔道整復師は、同じ医療系国家資格ですが、対応できる症状やアプローチ方法、働く場所などに違いがあります。
ここでは、鍼灸師と柔道整復師の仕事内容について、詳しくご説明しましょう。
鍼灸師の仕事内容
鍼灸師は、東洋医学にもとづいて経穴(ツボ)を刺激し、病気やけがの回復・予防をサポートする職業です。東洋医学では、それぞれの症状に適したツボを刺激することで、体をめぐる「気」の流れが改善し、人間本来の自然治癒力が高まると考えられています。
ツボに刺激を与える方法には、はりときゅうがあり、ツボにはりを刺して施術を行うのが「はり師」、もぐさでツボを温めて施術を行うのが「きゅう師」です。また、はり師・きゅう師両方の資格を取得している方を鍼灸師と呼びます。
はり治療 |
---|
はり治療とは、0.1ミリ~0.3ミリほどの細長いはりを使用し、ツボに刺激を与えることで、血行促進や筋緊張の緩和などを促す施術です。施術方法は、はりを刺してすぐに抜くものや、上下に動かして刺激を与えるもの、はりに微弱な電流を流すものなどさまざまです。 |
きゅう治療 |
---|
きゅう治療は、ツボの上にもぐさを置いて燃焼させ、熱刺激を与える施術です。肌の上で直接燃焼させる方法や間接的にきゅうを置く方法などがあり、お客さまの状態に合わせて施術内容を決めます。 |
鍼灸によって皮膚や筋肉に刺激が加わると、刺激部分に免疫細胞を送ろうと血管が広がり、血行が改善されて、鎮痛作用が起こります。そのため鍼灸治療には、腰痛や肩こり、関節痛といった、慢性化することの多い痛みを緩和する効果が期待されています。
(出典:職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtag「はり師・きゅう師」/https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/175)
(出典:公益社団法人日本鍼灸師会「鍼灸の基礎知識」/https://www.harikyu.or.jp/acupuncture/acupuncture-02/)
鍼灸師の求人を探す
柔道整復師の仕事内容
柔道整復師は、手技療法、物理療法、運動療法によって、人間の自然治癒力を引き出しながら、打撲・捻挫・脱臼・骨折といったけがを治療する職業です。骨折・脱臼を治療する場合、応急手当以外は医師の同意が必要です。
柔道整復師が行う施術の過程は、主に次の3つに分けられます。
- ・評価
評価とは、施術前に問診や視診、触診を行うことで、患者さんの状態を把握。柔道整復師の業務範囲かどうかを判断することです。施術が可能な場合は、患者さまの症状に合わせて治療方針を決めます。
- ・整復と固定
骨折による骨の損傷や、脱臼・捻挫による関節のずれなどを手技によって正常な状態に戻すことを整復と呼びます。整復後は、患部をギプスや包帯、テーピングなどで固定し、痛みの軽減や治癒の促進につとめます。
- ・後療法
後療法とは、整復・固定後の治癒促進や、正常な運動機能の回復を目指して行うリハビリテーションのことです。代表的な施術法として、マッサージによって患部に刺激を与える手技療法、温熱や電気を使った物理療法などが挙げられます。後療法では、患者さまの状態に合わせて最善の方法を提供し、早期に社会復帰できるようにサポートします。
上記のほか、治療期間中に日常生活で気を付ける点や、早期回復の方法を患者さまに指導するのも柔道整復師の役割です。
(出典:職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtag「柔道整復師」/https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/173)
資格取得方法・必要な費用相場を解説!
鍼灸師と柔道整復師の活躍する職場の違い
鍼灸師と柔道整復師は、鍼灸院、接骨院などに勤務する場合が多く、地域住民の健康をケアする役割を担っています。鍼灸師も柔道整復師も、医療機関が主な職場であることは共通していますが、それぞれの特性に合った勤務先もあります。
ここでは、鍼灸師と柔道整復師が活躍する職場についてご紹介します。
鍼灸師の活躍の場
鍼灸師が活躍している職場は、主に次の3つです。
鍼灸院 |
---|
近鍼灸院では、患者さまのさまざまな不調に対して、適切なケアを提供します。鍼灸治療は体への負担が少なく、副作用も起こりにくい施術と言われているため、今後は高齢者に対する需要が高まっていくと予想されています。 また、近年は婦人科領域に特化した「婦人鍼灸」も、多く見られるようになりました。婦人鍼灸院では、鍼灸施術の観点から、生理痛や生理不順、不妊など女性特有の悩みをサポートします。 |
医療機関 |
---|
病院やクリニックといった医療機関も、鍼灸師が活躍している職場の1つです。医療機関では、医療従事者の方と連携を取りながら鍼灸施術を進め、より高い施術効果を目指します。 鍼灸に関する研究を行っている病院もあり、そうした施設に勤務すれば、学術的な面から鍼灸の発展に貢献できるでしょう。 |
美容サロン |
---|
「美容鍼灸」と呼ばれる、美容に特化した鍼灸治療を行う美容サロンでも、鍼灸師が活躍しています。美容鍼灸とは、鍼灸によってツボを刺激することで、美肌効果やリフトアップ効果、自律神経の調整などが期待される施術法です。 美容サロンに勤める鍼灸師は、美容鍼灸によって体の内側からアプローチし、美容と健康のトータルサポートを目指します。 |
柔道整復師の活躍の場
柔道整復師の活躍の場は、主に次の4つがあります。
接骨院・整骨院 |
---|
接骨院と整骨院は名称こそ異なりますが、どちらも柔道整復師が開業できる施設です。接骨院・整骨院では、患者の打撲・捻挫・脱臼・骨折などに対して、整復や固定、後療法を施すことで、自然治癒力を高めていきます。また、過去の交通事故による後遺症など、保険適用外の理由で来院する患者さまに対して、施術を行うケースもあります。 患者さまの悩みを理解し、適切な治療を施すためにも、仕事中は丁寧かつ高度なコミュニケーションが求められるでしょう。 |
医療機関 |
---|
鍼灸師同様、病院やクリニックでも多くの柔道整復師が活躍しています。医療機関では、主に整形外科に勤務して、骨折部位の整復や固定、リハビリ指導などを担当。医師や看護師、理学療法士などと連携しながら、患者さまの早期回復をサポートします。 |
介護施設 |
---|
介護施設で働く柔道整復師は、一般的に機能訓練指導員として勤務します。機能訓練指導員は、介護保険法に定められた役職の1つで、利用者さま1人ひとりの心身状態に合わせた機能訓練計画を立て、自立した生活を送れるように支援する役割を担っています。 介護が必要な方にとって、身体機能が低下し自分で動ける範囲が狭くなるのは避けたいもの。柔道整復師は、利用者さまの身体機能の維持・回復のために大きな役割を果たしていると言ってよいでしょう。 |
スポーツトレーナー |
---|
柔道整復師は、けがの処置やリハビリについての専門的な知識を持っているため、スポーツトレーナーとして活躍することもできます。 スポーツトレーナーは、スポーツ選手のトレーニング指導や体調管理を行う職業で、スポーツ選手に帯同してフィジカル面の指導をしたり、けがをした選手に対して施術を行ったりします。 体が資本のスポーツ選手にとって、体調管理は非常に大事なポイント。そのため、選手と信頼関係を築きながら、試合でよりよいパフォーマンスを発揮できるようにサポートするのが、柔道整復師の役割となります。 |
転職のプロがアドバイスします♪(完全無料)
鍼灸師と柔道整復師の資格取得方法
鍼灸師や柔道整復師になるためには、国家資格が必要で、年に1回開催される国家試験に合格しなければなりません。なお、国家試験の受験には条件があるため、受験資格を満たせるように準備することが大切です。
ここでは、鍼灸師と柔道整復師の受験資格と、受験資格を得る方法についてご紹介します。
受験資格を得るためには?
鍼灸師と柔道整復師の国家試験は、どちらも受験資格が「大学入学資格のある人であって、国の定める学校や養成施設で3年以上履修し、必要な知識や技術を習得した人」となっています。
(出典:厚生労働省「はり師国家試験の施行」/https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/harishi/)
(出典:厚生労働省「きゅう師国家試験の施行」/https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/kyushi/)
(出典:厚生労働省「柔道整復師国家試験の施行」/https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/judouseihukushi/)
また、受験資格に年齢制限はないため、社会人や主婦の方がセカンドキャリアとして挑戦することも可能です。学校に入学した後は、3年以上の履修を通して理論や実務に必要な技術を学び、国家試験の受験に臨みます。
鍼灸師や柔道整復師は医療系の国家資格であり、臨床で知識・技術を学ぶことが求められます。そのため通信教育で資格取得を目指すことはできません。しかし、昼間部と夜間部の2部制を採用している学校も多いため、ライフスタイルに合わせて通学方法を選択することが可能です。社会人の方は、仕事後に学校に通えるように、夜間制を選ぶのがよいでしょう。
活動の幅を広げたいのであれば、鍼灸師と柔道整復師、両方の資格を取得するのも1つの方法です。ダブルライセンスのメリットを取得することで、活躍の場や医療従事者としての知識・スキルが増し、より多くのお客さまに対応できるようになるでしょう。
キャリアアドバイザーに転職相談する(完全無料)
まとめ
鍼灸師は東洋医学にもとづいて、はりやきゅうでツボ刺激し、病気、けがの回復・予防をサポートする職業です。一方、柔道整復師は手技療法、物理療法、運動療法によって、打撲や捻挫、脱臼、骨折などのけがを治療する職業です。
鍼灸師は鍼灸院や医療機関、美容サロンなどに勤務するのが一般的で、柔道整復師は接骨院・整骨院や医療機関、介護施設、スポーツ施設などで働きます。
鍼灸師と柔道整復師はどちらも医療系国家資格ですが、両方の資格を取得することでより多くの患者さまに対応できるようになるでしょう。
鍼灸師や柔道整復師として転職を考えている方は、マイナビコメディカルを活用してみてはいかがでしょうか。マイナビコメディカルでは、業界に精通したキャリアアドバイザーが、非公開求人を含めた厳選の求人をご紹介いたします。まずは、お気軽にご相談ください。
鍼灸師の求人を探す
職場探しをお手伝いします♪マイナビに相談する
※当記事は2023年2月時点の情報をもとに作成しています
監修者プロフィール
マイナビコメディカル編集部
リハ職・医療技術職・栄養士のみなさまの転職に役立つ情報を発信中!
履歴書や職務経歴書の書き方から、マイナビコメディカルサイト内での求人の探し方のコツや、転職時期ごとのアドバイス記事などを掲載。
転職前の情報収集から入職後のアフターフォローまで、転職活動の流れに添ってきめ細やかなフォローができる転職支援サービスを目指しています。