メディカルトレーナーに必要な資格は?おすすめの国家資格を紹介
メディカルトレーナーは、アスリートのコンディション管理やリハビリ、高齢者や病気・けがをした方の運動機能の回復などを担う仕事です。メディカルトレーナーとして働くには、運動療法やスポーツ医学についての知識が必要なため、業務を行うにあたって役に立つ資格が複数存在します。
この記事では、メディカルトレーナーを目指す方に向けて、メディカルトレーナーの仕事内容や、メディカルトレーナーが取得しておきたい資格について解説します。メディカルトレーナーとして即戦力になりたい方、より専門的にお客さまをサポートしたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
職場探しをお手伝いします♪(完全無料)
メディカルトレーナーの仕事とは?
メディカルトレーナーとは、アスリートのコンディション管理を行ったり、けがや不調からの復帰をサポートしたりする仕事です。具体的には、けがをしたアスリートが治療を終えた後、元のコンディションに戻れるように、トレーニングの指導やリハビリ指導を行うのがメディカルトレーナーの役割となります。
メディカルトレーナーのサポート対象はアスリートだけでなく、一般の方にも及びます。たとえば、高齢者がけがをした後の身体機能の回復や、けがを予防するための指導を行うのもメディカルトレーナーの大切な仕事です。
スポーツトレーナーとの違い
メディカルトレーナーはスポーツトレーナーの一種です。スポーツトレーナーとは、プロ・アマを問わずスポーツに関わる方をサポートする仕事で、メディカルトレーナー以外にも以下のような種類が存在します。
- ●アスレティックトレーナー
アスレティックトレーナーは、アスリートが試合中や練習中にけがをした際に、現場で応急処置などを行います。また、けがを予防するための健康管理やトレーニング指導、リハビリのサポートなどもアスレティックトレーナーの役割です。
- ●コンディショニングトレーナー
コンディショニングトレーナーは、アスリートがベストパフォーマンスを発揮できるように、心身のコンディション調整や指導、けがの予防などを行う仕事です。けが・故障の予防を目指したトレーニングメニューの作成、効果的なストレッチの提案といったフィジカル面のサポートだけでなく、メンタル面からもアスリートを支援します。
- ●ストレングストレーナー
ストレングストレーナーは、アスリートの身体機能向上を目指して、主に筋力トレーニングをサポートする仕事です。状況に応じて適切に筋肉をコントロールできるように、スピードやバランス、柔軟性、持久力に配慮しながら、トレーニングメニューの作成・指導を行います。
- ●フィットネストレーナー
フィットネストレーナーは、スポーツジムやフィットネスクラブで、利用者さまのニーズに合わせた運動プログラムを提供する仕事です。年齢や性別、体力、目的などにあわせて、適切な運動プログラムを作成するほか、マシンの使い方のサポートやストレッチの指導なども行います。
転職のプロがアドバイスします♪(完全無料)
メディカルトレーナーが取得しておきたい資格は?
メディカルトレーナーになるのに、特別な資格は必要ありません。しかし、けがからの復帰をサポートするには、運動療法やスポーツ医学についての知識が必要となるため、知識・技術の証明となる資格を保有していれば、活動の信頼性が高まるでしょう。
医療系国家資格のなかには、マッサージや応急処置を行うときに必須となる資格も存在するため、メディカルトレーナーとしてより幅広い活動を目指すのなら、そうした資格を取得しておくのもおすすめです。
たとえば、マッサージを行うときには「あん摩マッサージ指圧師」の資格、けがの応急処置を行うには「柔道整復師」の資格が必要となります。
(引用:厚生労働省「医業類似行為に対する取扱いについて」/https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/i-anzen/hourei/061115-1a.html/引用日2023/2/24)
以下では、特におすすめの医療系国家資格を4つ紹介します。
理学療法士
理学療法士とは、けがや病気などで体が思うように動かせない方や障害の発生が予測される方に対して、自立した日常生活が送れるようにサポートする、リハビリテーションの専門職です。理学療法士は、座る、立つ、歩くといった基本動作能力の維持・回復、あるいは障害の悪化予防を目指して、運動療法や物理療法などを用いたリハビリテーションを行います。
(出典:公益社団法人日本理学療法士協会「理学療法士とは」/https://www.japanpt.or.jp/about_pt/therapist/)
理学療法士になるには、大学、短期大学、専門学校などの養成機関で3年以上の専門的な教育を受け、国家試験に合格する必要があります。養成機関での就学中は、一般教養や専門科目を学んだり、実技やグループ課題に取り組んだりと、さまざまなカリキュラムをこなさなければなりません。
(出典:公益社団法人日本理学療法士協会「理学療法士になるには」/https://www.japanpt.or.jp/about_pt/aim/)
理学療法士になるために必須となる医療分野の知識や実習での経験は、メディカルトレーナーの仕事内容に通じるものが多く、即戦力として働くのに役立ちます。養成機関によってはスポーツ施設で独自の実習を行うところもあり、いち早くスポーツの現場で活躍したい方におすすめの資格と言えるでしょう。
仕事内容や作業療法士との違いについて
理学療法士の求人を探す
柔道整復師
柔道整復師とは、骨折、脱臼、打撲、捻挫などに対して、整復や固定、後療法といった出血を伴わない方法(非観血的療法)で応急処置・治療を行う職業です。外傷への応急処置が行えるのは、医師を除いては柔道整復師だけです。
(出典:公益社団法人 全国柔道整復学校協会「柔道整復師とは」/https://www.judo-seifuku.or.jp/judo/)
柔道整復師になるには、大学や短期大学、専門学校などの養成機関で3年以上の専門的な教育を受け、1年に1回行われる国家試験に合格しなければなりません。柔道整復師の国家試験の内容は、解剖学、衛生学、リハビリテーション医学など幅広く、さまざまな知識を身につける必要があります。
(出典:厚生労働省「柔道整復師国家試験の施行」/https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/judouseihukushi/)
けがや不調からの復帰をサポートするメディカルトレーナーには、柔道整復師の知識・スキルが役立つ場面も多いでしょう。たとえば、アスリートの復帰に向けたメニューを考える場合、柔道整復師の専門的な知識があれば、けがをした箇所に影響が出ないようなメニューや、再発防止に配慮したメニューなどを考案しやすくなります。また、突然のけがや事故があった際に、特別な器具を使わずに応急処置が行えるのも、柔道整復師の資格を保有するメリットです。
柔道整復師はリハビリの専門知識についても習得するため、メディカルトレーナーとして介護業界に携わりたい方にもおすすめです。
柔道整復師の求人を探す
あん摩マッサージ指圧師
あん摩マッサージ指圧師とは、あん摩、マッサージ、指圧という3つの技術で、体の不調を緩和する職業です。あん摩マッサージ指圧師が行う施術は東洋医学にもとづいており、押す、もむ、なでる、さするなどの手技を用いて、こりをほぐして血行をよくしたり、体のゆがみを矯正したりします。
なお、法律上マッサージの業務が行えるのは、あん摩マッサージ指圧師だけです。
(出典:厚生労働省 職業情報提供サイト(日本版O-NET)「あんまマッサージ指圧師」/https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/172)
あん摩マッサージ指圧師の資格取得には、大学や短期大学、専門学校などの養成機関で3年以上の専門的な教育を受け、国家試験に合格する必要があります。あん摩マッサージ指圧師の国家試験内容は、医療概論やリハビリテーション医学のほか、東洋医学概論、あん摩マッサージ指圧理論などです。
(出典:厚生労働省「あん摩マッサージ指圧師国家試験の施行」/https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/anma/)
メディカルトレーナーとして専門的なマッサージやあん摩を行い、疲労やけがの後遺症をケアできれば、アスリートはコンディションを維持しやすくなるでしょう。
鍼灸師
鍼灸師は、はりやきゅうを使って体のツボを刺激し、病気やけがの回復・予防を目指す職業です。東洋医学では、病気やけがに対応したツボを刺激することで、人間本来の自然治癒力が高まり、症状の軽減や健康回復につながると考えられています。
はり治療では、細長いはりで体のツボに刺激を与えることで、痛みや筋肉のこり、血行不良などの不調改善を目指します。一方のきゅう治療では、もぐさをツボの上で燃やし、熱刺激を与えることで心身の不調改善につなげます。
なお、鍼灸師ははり師・きゅう師両方の資格を取得している方の呼び名であり、鍼灸師という国家資格があるわけではありません。
(出典:厚生労働省 職業情報提供サイト(日本版O-NET)「はり師・きゅう師」/https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/175)
鍼灸師になるには、はり師ときゅう師の2つの国家資格を取得しなければなりません。はり師・きゅう師免許の国家試験受験資格は鍼灸学科などの鍼灸師養成カリキュラムがある大学、もしくは鍼灸系専門学校で3年以上学ぶことで得られます。
はり師・きゅう師はそれぞれ別の資格ですが、同時に受験する場合は試験の共通科目が免除されます。鍼灸師として、最短で国家試験に合格したい場合は、3年課程の専門学校に入学し、はり師・きゅう師国家試験を同時受験するのがおすすめです。
(出典:公益財団法人東洋療法研修試験財団「試験概要」/https://ahaki.or.jp/exam/outline/)
体のコンディションを整えるだけでなく、病気やけがの予防効果も期待できる鍼灸治療は、スポーツ業界でも注目が高まっています。また、鍼灸は副作用も少ないため、メディカルトレーナーとしての活動に大きく貢献できるでしょう。
鍼灸師の求人を探す
まとめ
メディカルトレーナーは、アスリートのコンディション管理を行ったり、けがや不調からの復帰をサポートしたりするのが主な役割です。
メディカルトレーナーになるのに、特別な資格は必要ありませんが、医療系国家資格を取得することで信頼性がぐんと高まるでしょう。また、けがの応急処置やマッサージといった業務は、医療系国家資格がないと行えない場合があります。その点においても、メディカルトレーナーが医療系国家資格を取得する意味は大きいでしょう。
メディカルトレーナーを目指している方、あるいはメディカルトレーナーとして就職・転職をお考えの方は、ぜひマイナビコメディカルにご相談ください。業界に精通したアドバイザーが、求職者さまのご希望をしっかりとヒアリングし、最適な職場をご提案いたします。
キャリアアドバイザーに転職相談する(完全無料)
職場探しをお手伝いします♪マイナビに相談する
※当記事は2022年2月時点の情報をもとに作成しています
監修者プロフィール
マイナビコメディカル編集部
リハ職・医療技術職・栄養士のみなさまの転職に役立つ情報を発信中!
履歴書や職務経歴書の書き方から、マイナビコメディカルサイト内での求人の探し方のコツや、転職時期ごとのアドバイス記事などを掲載。
転職前の情報収集から入職後のアフターフォローまで、転職活動の流れに添ってきめ細やかなフォローができる転職支援サービスを目指しています。