柔道整復師は派遣社員として働ける?派遣のメリットと注意点も解説
柔道整復師は、接骨院や整骨院、医療機関、介護施設など、幅広い職場で活躍できますが、その雇用形態もさまざまです。柔道整復師として働く場合、正社員や契約社員、パート・アルバイトのほかに、「派遣社員」として勤務する方法があります。派遣の求人数はそれほど多くありませんが、勤務時間を選べたり、さまざまな職場が経験できたりと、働くにあたってのメリットは決して少なくありません。
当記事では、柔道整復師が派遣として働く場合の働き方や、ほかの勤務形態との違い、派遣のメリットなどについて詳しく解説します。自由度の高い働き方を希望する柔道整復師の方は、ぜひ参考にしてください。
職場探しをお手伝いします♪(完全無料)
目次
柔道整復師は派遣で働ける?
柔道整復師にはさまざまな勤務形態があり、派遣社員もその1つです。前述したように、求人数自体はそれほど多くありませんが、接骨院や整骨院、病院の整形外科などが、派遣の求人を出すケースは年間を通じて見られます。
ここでは、「派遣で働いてみたい」と考える柔道整復師のみなさんに向けて、派遣とパート・アルバイト、契約社員との違いや、実際に派遣される際の流れについて紹介します。派遣としての働き方を知ったうえで、自分の希望や理想に合うかどうかを確認してみましょう。
派遣とパート・アルバイト、契約社員との違い
派遣で働ける求人を探すにあたって、「派遣の働き方はパート・アルバイト、契約社員とどう違うのか?」が気になる柔道整復師の方もいらっしゃるでしょう。
厚生労働省では、労働者派遣を「人材派遣会社(派遣元)との間で労働契約を結んだ上で、派遣元が労働者派遣契約を結んでいる会社(派遣先)に労働者を派遣し、労働者は派遣先の指揮命令を受けて働くというもの」と定義しています。つまり、雇用主が実際に働く会社ではなく、人材派遣会社になるという点が、派遣と他の雇用形態との大きな違いとなるわけです。そのため派遣で働く場合は、求人に応募する際のやりとりから、勤務条件の交渉までを雇い主である人材派遣会社が行います。
一方、正社員や契約社員、パート・アルバイトの場合、雇用契約を結ぶのは実際に働く会社であり、求人探しや応募、面接設定、勤務条件の交渉などもすべて自分で行うことになります。
(出典:厚生労働省「さまざまな雇用形態」/https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudouseisaku/chushoukigyou/koyoukeitai.html)
資格取得方法・必要な費用相場を解説!
派遣で働くときの流れ
派遣の求人を出している治療院や医療機関で働く場合、「就職・転職活動をどのように進めればいいのか分からない」という方も多いのではないでしょうか。
以下では、派遣登録から実際に就職するまでの流れを詳しく解説します。
STEP1:人材派遣会社選び |
---|
まずは、気になる人材派遣会社に登録しましょう。登録にあたっては、人材派遣会社を直接訪問して対面で手続きする方法のほか、電話やWEBで手続きを行うケースもあります。 |
↓
STEP2:派遣登録会 |
---|
対面で派遣登録を行う会社の場合、派遣登録会が開催されることがあります。派遣登録会では、派遣の基本的なルールや働き方の説明を聞いたり、自分のプロフィールを登録したりすることが可能です。会社によっては、担当者との面談を行う場合もあります。 |
↓
STEP3:仕事選び |
---|
派遣登録が完了したら、仕事選びを始めます。仕事選びについては、公開されている求人情報から選ぶ方法や、コーディネーターから希望条件にマッチする求人を紹介してもらう方法などがあり、やり方は人材派遣会社によって異なります。 |
↓
STEP4:就職 |
---|
募集要件と自分の希望条件がマッチする会社が見つかったら、求人にエントリーしましょう。選考に通り、入社日や勤務条件などの最終確認を行ったら、派遣先での業務がスタートします。 |
正社員(正職員)の柔道整復師求人を探す
契約社員(職員)の柔道整復師求人を探す
非常勤・パートの柔道整復師求人を探す
柔道整復師が派遣で働くメリット
正社員や契約社員、パート・アルバイトなど、さまざまな雇用形態があるなかで、柔道整復師が派遣で働くメリットはどこにあるのでしょうか。
柔道整復師が派遣で働く主なメリットとしては、次の3点が挙げられます。
勤務日数や時間を選べる
自分のライフスタイルや理想に合わせて、勤務日数、時間などを選べるのが派遣のメリットです。
柔道整復師が接骨院や整骨院で働く場合、休憩時間を長くとるケースが多いため、一般的な会社勤めと比べて拘束時間が長くなりやすい傾向です。また、営業時間の前後に掃除や片づけ、書類作成、勉強会などを行う場合もあります。
一方、派遣は人材派遣会社との雇用契約によって、あらかじめ勤務時間や勤務日数が決められるため、残業はほとんどありません。業務内容についても細かく設定されるので、契約にない仕事をするケースも基本的にはないでしょう。
派遣は仕事と家事、育児などを両立させやすいため、柔道整復師としてワークライフバランスを重視する方には、おすすめの働き方と言えるでしょう。
資格取得方法・必要な費用相場を解説!
さまざまな職場で働ける
派遣はさまざまな職場で働くことができるため、自身のスキルアップを目指しやすいというメリットもあります。
柔道整復師は、接骨院・整骨院や医療機関、介護施設など幅広い分野で活躍でき、最近はトレーニングジムやフィットネスクラブでの求人も増えています。
どこで働く場合でも、「柔道整復師のスキルを生かす」という点は共通していますが、職場ごとに施術の対象者や目的、一緒に働く方たちの職種などが異なります。そのため、多くの職場を経験すれば、新しい考え方、やり方に触れる機会も増えるでしょう。たとえば、病院に勤務する場合は、医者や看護師、理学療法士、作業療法士といった他職種と連携する機会が多いため、接骨院や整骨院とは違った知識が身につくはずです。
柔道整復師としてさまざまな経験・知識を得て、スキルアップを目指したい方は、派遣という働き方を選ぶのも1つの方法でしょう。
派遣会社のサポートを得られる
雇用契約中に、派遣会社のさまざまなサポートを得られる点も大きなメリットと言えます。受けられるサポートは派遣会社によって異なりますが、ほとんどの場合、就業先とのパイプ役として交渉ごとを任せたり、勤務上の悩みや問題を相談したりすることが可能です。
柔道整復師として働く場合、慣れない勤務先だと人間関係や職場環境に悩むこともあるでしょう。そうした際、派遣先に直接聞きにくいこと、言いにくいことでも派遣会社を通して伝えられるため、安心して働くことができます。
また、会社によっては、スキルアップのための教育・研修や、キャリアプランに関する相談・アドバイスといったサポートを受けられるケースもあります。
年収を高めるポイントも
柔道整復師が派遣で働くときの注意点
柔道整復師が派遣で働くにあたっては、いくつか注意しておきたい点があります。場合によってはデメリットにもなりかねないため、あらかじめきちんと把握しておきましょう。
同じ職場では3年以上働くことができない |
---|
厚生労働省は、派遣労働者が同じ職場で働ける年数を3年と定めています。そのため、自身と派遣先が互いに契約の延長を希望していたとしても、3年を超えて同じ職場で働くことができません(3年を超えて働き続けたい場合は、派遣先会社に直接雇用してもらう必要があります)。 また、派遣で働く場合は頻繁に職場が変わる可能性もあるため、「環境の変化に慣れるのが大変」と感じてしまうかもしれません。ただし、さまざまな職場を経験することで、柔道整復師としてのスキルアップにつなげたいと考える方であれば、問題なく働けるでしょう。 |
(出典:厚生労働省「派遣で働く皆様へ」/https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11650000-Shokugyouanteikyokuhakenyukiroudoutaisakubu/0000204879.pdf)
スキルによって時給が左右される場合がある |
---|
どのようなスキルを持っているかによって、派遣先での時給が違ってくるケースがあります。柔道整復師として働く場合、柔道整復師の国家資格を保有していることはもちろん、これまでの実務経験について問われることも少なくありません。 反面、派遣を続けて柔道整復師としてのスキルが認められれば、時給がアップする可能性もあります。柔道整復師としての経験が少ない方や業界未経験の方は、ある程度時給単価の低い職場からスタートして、実績を積んだところでキャリアアップを目指すのがよいでしょう。 |
キャリアアドバイザーに転職相談する(完全無料)
まとめ
柔道整復師は、派遣社員としても働くことができます。派遣のメリットとして挙げられるのは、勤務日数や勤務時間の調整がしやすいこと、派遣会社のサポートを受けられることなどです。さまざまな職場を経験できるため、幅広い知識・スキルも身につくでしょう。
派遣社員として働きたい柔道整復師の方は、ぜひマイナビコメディカルをご利用ください。マイナビコメディカルのキャリアアドバイザーは、柔道整復師の就職・転職に精通しており、求人探しや応募書類の作成、面接のアドバイスまで、しっかりとサポートいたします!
柔道整復師の求人を探す
職場探しをお手伝いします♪マイナビに相談する
※当記事は2023年3月時点の情報をもとに作成しています
監修者プロフィール
マイナビコメディカル編集部
リハ職・医療技術職・栄養士のみなさまの転職に役立つ情報を発信中!
履歴書や職務経歴書の書き方から、マイナビコメディカルサイト内での求人の探し方のコツや、転職時期ごとのアドバイス記事などを掲載。
転職前の情報収集から入職後のアフターフォローまで、転職活動の流れに添ってきめ細やかなフォローができる転職支援サービスを目指しています。